大須賀筠軒(天保12(1841)~大正元(1912)年)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
ひも解くこととします。
どうぞ、お付き合いください。
さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦11月8日の項には、
次のような記述があります。
鍛冶職人たちが行う「ふいご祭り」についてのものです。
八日 鍛冶ノ輩、槖籥(フイゴ)祭リ。是ハ三條小鍛冶宗近以来、稲荷ノ神ヲ祭ルナリトイフ。宗近、劍ヲ造ルニ稲荷山ノ埴ヲトリテ刃ヲ焼クニ最モスグレタリシ故ニ此埴ヲトル。神恩ヲ謝スル為、此神ヲ祭リシ遺風ナリ。俗説ノ狐ノ合鎚セシトイフハ、無稽ノ妄言ナリト、牛馬問ニ見ユ。或ハ金山権現ヲ祭ルトモイフ。
これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思います。
陰暦11月8日 鍛冶職人たちが「ふいご祭り」を行う。
これは三條小鍛冶宗近の故事に由来し、
稲荷様をお祭りするなどといわれている。
剣を打つには、稲荷山の鉄が最も適しているので、
その鉄を用い、それで稲荷様を信仰しているのである。
三條小鍛冶宗近が狐の力を借りて刀を打ったので、
それ以来、稲荷様をお祭りするようになったというのは俗説で
、新井白蛾が著した『牛馬問』にも、
根拠のないことだ、と書いてある。
鍛冶職人の中には稲荷様でなく、
金山権現をお祭りする者もいる。
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
ひも解くこととします。
どうぞ、お付き合いください。
さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦11月8日の項には、
次のような記述があります。
鍛冶職人たちが行う「ふいご祭り」についてのものです。
八日 鍛冶ノ輩、槖籥(フイゴ)祭リ。是ハ三條小鍛冶宗近以来、稲荷ノ神ヲ祭ルナリトイフ。宗近、劍ヲ造ルニ稲荷山ノ埴ヲトリテ刃ヲ焼クニ最モスグレタリシ故ニ此埴ヲトル。神恩ヲ謝スル為、此神ヲ祭リシ遺風ナリ。俗説ノ狐ノ合鎚セシトイフハ、無稽ノ妄言ナリト、牛馬問ニ見ユ。或ハ金山権現ヲ祭ルトモイフ。
これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思います。
陰暦11月8日 鍛冶職人たちが「ふいご祭り」を行う。
これは三條小鍛冶宗近の故事に由来し、
稲荷様をお祭りするなどといわれている。
剣を打つには、稲荷山の鉄が最も適しているので、
その鉄を用い、それで稲荷様を信仰しているのである。
三條小鍛冶宗近が狐の力を借りて刀を打ったので、
それ以来、稲荷様をお祭りするようになったというのは俗説で
、新井白蛾が著した『牛馬問』にも、
根拠のないことだ、と書いてある。
鍛冶職人の中には稲荷様でなく、
金山権現をお祭りする者もいる。