『磐城誌料歳時民俗記』の世界

明治時代の中頃に書かれた『磐城誌料歳時民俗記』。そこには江戸と明治のいわきの人々の暮らしぶりがつぶさに描かれています。

陰暦12月25日  平 久保町市 

2008年05月20日 | 伝説
天保12(1841)年に、いわきの地に生まれ、
大正元(1912)年に没した
大須賀筠軒(おおすが いんけん)が、
明治25(1892)年に書き記した
『磐城誌料歳時民俗記』(歴史春秋社刊)を
今回もまた、紐解くこととする。

さて、『磐城誌料歳時民俗記』の陰暦12月25日の項には、
次のような記述がある。
平の久保町で行われる歳の市についてのものだ。

是日 久保甼ニ一年一度ノ市立ツ。
正月物ノ賣買。
久保甼市トテ遠近ヨリ群集夥シ。
此日、甼小路ヘ牛馬ヲ禁ズ。其雜沓知ルベシ。
久保甼ノ市ヲ過シ、翌廿六日ヨリ城下ハ日市ナリ。

これを現代的な表現に改めると、
次のようになるかと思う。

陰暦12月25日 この日、
平の久保町で一年に一度の市が催される。
正月に必要な物の売り買いが行われる。
この市は「久保町市」と呼ばれ、
遠近から多くの人々が押し寄せる。
この日、久保町への牛馬の出入りは禁止されるが、
それによっても、
この市の人出の多さを計り知れることが出来るというものだ。
久保町の市が終わり、
翌日の26日からは
磐城平城下の町々で歳の市が開催される。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 陰暦12月  納豆づくり | トップ | 陰暦12月25日  久之浜の歳の市 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

伝説」カテゴリの最新記事