今日はもみじの夜鳴きのせいで寝不足状態です。にもかかわらず、午前中は父親を病院へ連れていき、午後はもみじを動物病院に連れていきました。両方とも車で行かなければならない場所にあるので、居眠り運転しないようにするのが大変でした。動物病院で父親の診察もしてくれればよいのですがw
ホント、もみじの夜鳴きには参っています。夜鳴きについて動物病院で聞いたところ、なんと「発情期」を迎えているのではないかとのこと。去勢手術していても、卵巣が残っていると発情するそうです。21歳でも発情するんですね。どうりでおいらの布団に潜り込んでくるわけだw 布団は21歳♀のフェロモンでムンムンです。これが人間だったらウレシイのですが・・・
そんなこんなでRX-202に着手したのは夕方になってから。くるりんぱメカの調整から始めました。

くるりんぱメカにはギアと直結しているボリュームがありますが、こいつの回転角度を変更して正常動作するポジションを探します。ちょっと回転させてはテスト、回転させてはテストを繰り返し、イジェクト及びリバースがきちんと動作するポジションが見つかったら、カバーのネジを固定します。後々のために写真のようにベストポジションに印をつけておくと良いでせう。

内部は配線が入り乱れているので、タイラップである程度まとめます。

録再テスト。ボリュームのガリもなくなり、自己録再では問題ありませんでした。
この後、いつもなら各種調整をするところですが、問題がなさそう&モチベーション低下のため省略。メインで使用する予定ないですから。これはリバース動作を愛でる機種なのであります。
リバース動作をユーチューブにアップしてみました。他にもたくさんの方が同様の動画をアップしていますね。こんな動画見て喜ぶのはほんの一握りの方たちでしょうが。
ホント、もみじの夜鳴きには参っています。夜鳴きについて動物病院で聞いたところ、なんと「発情期」を迎えているのではないかとのこと。去勢手術していても、卵巣が残っていると発情するそうです。21歳でも発情するんですね。どうりでおいらの布団に潜り込んでくるわけだw 布団は21歳♀のフェロモンでムンムンです。これが人間だったらウレシイのですが・・・
そんなこんなでRX-202に着手したのは夕方になってから。くるりんぱメカの調整から始めました。

くるりんぱメカにはギアと直結しているボリュームがありますが、こいつの回転角度を変更して正常動作するポジションを探します。ちょっと回転させてはテスト、回転させてはテストを繰り返し、イジェクト及びリバースがきちんと動作するポジションが見つかったら、カバーのネジを固定します。後々のために写真のようにベストポジションに印をつけておくと良いでせう。

内部は配線が入り乱れているので、タイラップである程度まとめます。

録再テスト。ボリュームのガリもなくなり、自己録再では問題ありませんでした。
この後、いつもなら各種調整をするところですが、問題がなさそう&モチベーション低下のため省略。メインで使用する予定ないですから。これはリバース動作を愛でる機種なのであります。
リバース動作をユーチューブにアップしてみました。他にもたくさんの方が同様の動画をアップしていますね。こんな動画見て喜ぶのはほんの一握りの方たちでしょうが。
ええ、まさに観賞用としては素晴らしい機種かと。
あと聞き流しには最適ですよね、この音は…。
録音なんかした其の日には、、、ソコにかつてのナカミチの面影は微塵もありません…
さて、もう修理ウンザリ気味な私なのですが、
何故か首を突っ込んで来ます。
HFEはご存知のようなので、サービスマニュアルは
入手済みかと思います。
で、最終ページに2ページFig.2.4の補足が載ってまして、
この通りにやりますと、ケロリンパ調整があっけなく完了してしまうのでした。
SMはダウンロードしたものの、印刷用紙がなかったのでモニタ画面で見てたのです。で、見落としました。最終ページにあるとはw
この機種、しまりすさんもお持ちだということは修理途中に思い出しました。えらい大手術だったようで。
やはり自分も音には期待しておりませんでした。往年のナカミチカセットメカではありませんものね。まさしく観賞用です。