やり終わった感のあるCT-6001ですが、懲りずにこれをネタに記事を書きます。新規着手のジャンクがないので引っ張りますよーwwww
・・・・orz orz orz orz orz
えー、アナログ放送の終焉を見届けるために修理したCT-6001。実のところ、急いで作業したので完全修理とはいかなかったのです・・・

まず、ボリューム。修理前は音が全く出なかったのですが、分解清掃したところ音は出るようにはなりました。しかし、全く音量調節できません。MINにしてもMAXにしても音量は一定(爆)

お次はカセットメカ。せっかくゴムベルトを自作したにもかかわらず、まったく動きませんでした。コネクタの接続漏れかな・・・

このラテカセ、ものすごくメンテナンス性が悪いです。カセットメカにたどり着くまでかなりの時間を要しました。また、配線はコネクタがほとんどなのはいいのですが、その数が膨大で、しかも、引き回しをちょっとでも間違えると基板を元に戻せなくなります。

ブラウン管の電子銃はもろい上に、折ってしまうと爆発します(爆縮っていう)。自然と作業も恐る恐るとなります(ヘタレ)。
今回のメインであるTVの不具合は、側面にある数々の調整ツマミ(垂直同期やら濃淡やらのボリューム)の分解清掃で解決したのですが、上述のとおりその他の機能がダメダメ。でも、もう二度と開腹したくないです。メンドクセ。
・・・・orz orz orz orz orz
えー、アナログ放送の終焉を見届けるために修理したCT-6001。実のところ、急いで作業したので完全修理とはいかなかったのです・・・

まず、ボリューム。修理前は音が全く出なかったのですが、分解清掃したところ音は出るようにはなりました。しかし、全く音量調節できません。MINにしてもMAXにしても音量は一定(爆)

お次はカセットメカ。せっかくゴムベルトを自作したにもかかわらず、まったく動きませんでした。コネクタの接続漏れかな・・・

このラテカセ、ものすごくメンテナンス性が悪いです。カセットメカにたどり着くまでかなりの時間を要しました。また、配線はコネクタがほとんどなのはいいのですが、その数が膨大で、しかも、引き回しをちょっとでも間違えると基板を元に戻せなくなります。

ブラウン管の電子銃はもろい上に、折ってしまうと爆発します(爆縮っていう)。自然と作業も恐る恐るとなります(ヘタレ)。
今回のメインであるTVの不具合は、側面にある数々の調整ツマミ(垂直同期やら濃淡やらのボリューム)の分解清掃で解決したのですが、上述のとおりその他の機能がダメダメ。でも、もう二度と開腹したくないです。メンドクセ。