あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

Safari for Windowsの3.1。

2008-03-21 20:28:32 | tech
Safari for Windowsの3.1を使ってみました。
このバージョンから「β」が取れて、正式版になったようです。

以下、試用時間30分弱のレポートなのですが:

・インストーラとかメニューとかも日本語化されてます。さすが正式版。
・ダイアログのレイアウトが微妙に崩れたりするのは相変わらずです。
・フォントのレンダラが独特な感じなのも相変わらず。意地でもTTF中のビットマップは使わないような感じ。
・いまのところフツウに使えてます。軽いです。すごく。
・とりあえずこの記事は全部Safariで書いてみましたが、特に苦痛がないです。
・メニューに「開発」というのが追加されてるというかできるようになってて、これが「かなりすごそう」です。
・マウスジェスチャ系の機能はとりあえずデフォルトでは皆無なようで、Operaに慣れると、これは単純にストレスになります。
・前バージョンあんまり使ってなかったので比較にならないですが、「個人情報一挙に削除系コマンド」の「Safariをリセット」というのがあって、特定状況でとても便利そうです。逆に、個人情報をアドレス帳から引っ張ってきてフォーム穴埋めするような、一つバグが見付かると超危険そうな機能がデフォルトでOnになってたりするようです。
・メニューが、少なくともデフォルトでは「かっこいいメタル系背景に黒文字」というのも相変わらずで、わたしの使ってるディスプレイだと文字がほとんど読めないという弱点があります。使い込むとなおさら苦痛になりそうです。
・タブバーの動作が独特な(というか端的にOperaと違う)のですが、使い込むと高機能っぽいです。使い込むかは不明。


「開発メニュー」には、
・FirefoxのDOMインスペクタのクローンみたいだけどもっとかっこいい感じな「Webインスペクタ」。
・ユーザーエージェントをいろいろ選べたり「手書きでその場で設定できたり」。
・今開いてる文書を他のブラウザで開けたり。
・今開いてる文書の構成ファイルの一覧から、転送負荷になってるとこを特定するのに便利そうな機能。
・キャッシュ禁止、スタイル禁止、イメージ禁止、JavaScript禁止のスイッチ。
・その他まだ使い方がよくわかんない機能。
が並んでます。多分既存ツールでも何とかできるような気もするのですが、ブラウザ「単体」としてこれだけ充実してるのは、すごいんじゃないかと思います。

「ビットマップフォントが使われない点」と「マウスジェスチャーがない点」が、わたしが通常使用するにはちょっと深刻ではあるのですが、コード書く用事では標準的に使ってもいいかなという気がしてきました。
「普通に使う人が自然に使える」のはすごくAppleらしいのですが、「ハックする人に親切に」、というのが、Apple的に画期的なソフトな気がします。Apple製品あんまり知らないですけど。そもそもHTMLいじくるぐらいはハックと言わないですか。
Safari。Windowsでのシェアはまだぜんぜん高くないと思うのですが、「Windows向けにWebのコードを書く人がテスト用というか開発用にSafariを使う(そしてIEとかは需要があるからテストのために仕方なく使う)」ようになったりすると、世間にきれいなコードが増えたり、ちょっとおもしろい展開になったりするのかも知れません。


参照記事:
アップル: Safari
ITmedia: Apple、Windowsにも正式対応の「Safari 3.1」リリース。速報。
Cnet: Safari 3.1がリリース、「読み込み速度はIE7の1.9倍」。速報。
マイコミジャーナル: アップル「Safari 3.1」Mac/ Windows版をリリース、最速をアピール。タブバーダブルクリック、マウスジェスチャーに関する記述が興味深いのですが、マウスジェスチャーはWindowsではダメ?
@IT: HTML5も先取り、Safari最新版がリリース。HTML5関連で、技術的に興味深い記述が。検証はー…気が向いたら…。
ITpro: Windows版Safariが「正式版」に,メニュー表示も日本語化。fontに関する言及が多いです。メイリオ使ってないなぁ。
あかまど(仮): Windows版Safari。。3.0.3βの頃の記事。

Diska


最新の画像もっと見る

コメントを投稿