素材にするために久々に耳コピっぽいことを始めたけど音色次第で2和音でもそこそこに聞こえるのはシンセの性能のせいかぼくの経験の少なさか。多分両方でさらにもっといろんな要素があるんだな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 01:11
多分そっち方面の認識フレームの原体験がWaveCandyとかEdisonのスペクトラムなのね。「ボーカルは下の方で並列して上下に踊る横線」、「シンバルは上の方の縦線から始まるグラデーション」とかそんな。Moiraのナレーションっぽい。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 01:22
「さよならGAFAM」という連載記事。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 02:30
gizmodo.jp/2019/02/i-cut-…
やっぱ「AIに捕食されつつある」というイメージ。
「お金のない(そして立場の弱い)人たちはデータを利用されてしまうことになります。」というと… twitter.com/i/web/status/1…
生態系をテラフォーミングして捕食する環境を作ってるとか川にヤナとかが置かれるイメージとか平等に単純に運だけで選別されてみんな食われるというイメージ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 02:35
人間は栄養があるから食料として機能するのね。
経済圏辺りから神経を打ち込んだり吸収して身体の一部として利用しているのね。
そういうイメージからすると「オタクの自家発電」的なことをAIにやらせるという方向もあるのかも知れない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 02:37
一方でそれはそれこそ「人類は食料としての価値もない」という意味かも知れない。
アニメのブライキングボスは人間を工場で利用する動機を何て言ってたっけな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 02:40
機械化母星って生物は全くいないんだっけ。メーテルが人間的だから見落としがちだけど案外先進的イメージ。ピカードのボーグのイメージも重なるけどあの辺は話をよく知らないな。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 02:42
寝言終わり。ねなければ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 02:43
なんか人間が走り回ってAI用にデータを収集してる様が、異界の神にイケニエを捧げるような絵に見えてきた。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 02:51
「個人情報を10億人分集めるとどんな願いでも叶う!」とかそんなプロットはどうだろう。フィクションにすらなってないか。
そうか。AIスピーカー類の存在目的ってスピーカーじゃなくマイクなのね。触腕とか木の根とか、とにかく「環境に食い込ませて吸収する」ための仕組み。スピーカーは手段。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 08:21
シリやコルタナはまだ主体と向かい合う個人という構図があったと思うのね。AIスピーカーっていう名前は「あなたの知ってる出力装置ですよコワクナイヨ」という意味で、「向かい合わなさ」に慣れさせる機能、意図があるのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 08:30
個々人はフライング… twitter.com/i/web/status/1…
億手観音像の顔が自分に向いてる様子が想像できなくなったから手だけの像になったイメージ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 08:38
次はインプラントで手すら見えない形になって個と全の主客が入れ替わるのね。きっと。末梢機関としての体感、時に切り捨てられるタコの脚である感覚ってどんなだろう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 08:43
「全体主義とか経済システムとか宗教的思想とかミームとか呼ばれてたものが受肉したもの」が「2018年前後にAIと呼ばれてるもの」なのね。きっと。自己保存とか継続性がナマモノという周辺環境には依存しなくなって。依存してるのは周辺環境の… twitter.com/i/web/status/1…
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 08:53
寝言終わり。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 09:01
「UIがコロコロ変わるアプリ」とか「TLが自動でトップツイート優先に戻される」とか「アップデートしないと危険ですよ」とか、そういったものは「あなたはもう主体の座にいませんよ。アレとヒトに主客は入れ替わりますよ、もう入れ替わってますよ」という先触れ、兆しだったのね。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 09:07
目が重いのは気圧のせいか花粉のせいか。と思ったけど画面見すぎ+睡眠不足とか思い当たる節がありすぎで多分全部正解。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 10:53
久々の黒魔道士ソロ。シャントット2は「何か連携」を狙ってるみたいなので、ノユリさんみたいに極端に行動が読みやすいフェイスと組むとMB教室中級編といった感じ。たぶんもっと複雑なフェイスの組み合わせだと上級編とかになるんだろう。さすがアジドマルジドの師匠。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2019年3月1日 - 23:20