LSの10年来?のプレイヤー人に「ブラインドタッチしてない」と言われて動揺。「チャットでキーボード」についてはぼくの想定に問題があったのか。 #FF11
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月6日 - 00:44
LSで「学者の湾曲にレデン当てて闇を出す練習」という話題が出てたのでちょっとソロで仕様確認。震天湾曲からシャッターソウルで代用。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月6日 - 00:55
「震天からWSは最速入力だと連携不成立」と思ってたけど今回はどんなに早くても闇成立していた。ただ、湾… twitter.com/i/web/status/1…
「人間と共有するフィクション」を描くAIというのは重要なテーマなのかも知れない。「私を月まで連れてって」で「麗しのサブリナ」がヤエさんの教育でアーチーのお父さんと話を合わせる能力を手にするようなイメージ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月6日 - 09:39
フィクションを描くにあたっては「目的をどこに置くか」の想定が重要。「重要」って歯切れが悪いな。「意味」とか。この歯切れの悪さが注目すべきところかも知れない。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月6日 - 09:42
「目的」を、人間同士のやり取りするデータから文字通り機械的に学習して想定する、というのは「ドラえもんのいたわりロボット(なぐさめロボット)」とか「笑ゥせぇるすまんの営業方針」とか、ヤバい結果になることが容易に想像できる。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月6日 - 09:52
「背中を押しただけですよ」というセリフは悪魔の常套句だし。
なんでも鑑定団で「サチコサンサチコサン」が全画面で一瞬流れた。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月6日 - 21:01