SoundPooL的な(IからVIIまでコードに対するwavがベタに収録されてて周波数やフォルマントをDAWで加工しないでも充分使えるようになってる)音素材と、Scratchの音ブロック群の相性ってどんなもんだろう。最大容量とか数とか処理速度とか手間とか。入手難度もか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 17:18
MIDI音源だとDirectWaveで自動生成とかも現実的か?フリー版だと出力はできないかったりするかな?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 17:20
そもそもファイル群からの取り込みがあんまり簡単でないか。現実的にはプロジェクトファイルをバラして組み直すとかいう話になりそう。ということは推奨してなさそう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 17:51
楽器系スプライトがそれっぽいの作りのように見えるからそこを糸口にhackすると、それほどむずかしくはないだろう。という感触?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 18:01
改めてよく見たら「ファイルから新しい音をアップロード」ボタンがあった。これはもしかしたら相性ばつぐんなのかも知れない。ボタン小さいよ。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 18:39
してみるとScratchのスプライト単体の流通とかもあるのか?
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 18:51
プロジェクトで配布して各自抽出ということで過不足ないという話か。
現状では音ブロックは遅延が無視できないレベルだったけど構造的に大きな問題は直感的にはなさそうな感触もあるし、運用次第、実装の改善次第でそこそこ行けそうな感じ。しらないけどきっとそう。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 18:55
scratchで「ほかのスプライトに引数つきメッセージ送る手段」があるのかわからないな。「グローバル変数で渡す」しかないのか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 21:21
Scratchで「スプライトに音源突っ込んで音を出すパターン」のお試し。音源を無造作に突っ込んで(sb2の状態で3.5Mbytes)も動作は思いのほか安定してて実用レベルな感じ。素材リソースは… twitter.com/i/web/status/1…
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 21:56
そもそも何をやろうとしていたのか既に忘れている。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 21:59
「止め絵に既存音源でスタートボタン押すだけのプログラム」に需要があるというなら、どういう受け皿なら受け止められるか、「何なら製作と言えるのか」、あたりを考えてたような気がする。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 22:03
「Scratch(に限らず開発環境)に足りないのはA… twitter.com/i/web/status/1…
オブジェクト指向とか言った時点で「半完成品」の利用は必然なわけで、「音楽の半完成品を示すそれは何か」とか。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 22:09
にほんごがへん。
— Kimiru-Hamiru (@KimiruHamiru) 2018年11月17日 - 22:10