「Opera 9.1 will include Fraud Protection」だそうです。
Opera9.1が開発中らしいのですが、
「Phishing対策として、ドメインの信用度データベースを参照して警告を出すという機能が追加される」
ということらしいです。
超訳するなら、「(わたしが)知らない人と話しちゃいけません」。
うーん。たぶん、キーワードは「信用」なのだと思います。
「相手を信じるということは、その相手になら裏切られても後悔しないこと」
というフレーズを最近どこかで目にした気がするのですが、わたしはこの件でデータベースを提供するというGeoTrust社や、それを信用して紹介したOpera社に裏切られたら、後悔しないだけの決意も自信もありません。どころか、裏切られたことに気が付ける自信もありません。
「特定企業や個人の意図で、情報の信用度が下げられたりする」のが、裏切りに相当すると思いますが、線引きは難しそうです。大勢がイヤがるなら悪。何人以上なら悪?法律に反するなら悪。どこのいつの法律?GeoTrustやOperaはいつも正しいの?間違ったら何をしてくれるの?
わたしにとって
「ねっとでおかいものの経験をしてみたい」
という動機は
「VeriSign?とかそれを採用したブラウザやAmazonに裏切られても仕方ない」
「きっと裏切られてもクレジットカードの上限ぐらいで済むかも」
と思えるだけの強さを持ってた気がするのですが、
「ある企業・団体が握ってる、全世界の全ドメインの信用度情報」
をアテにしたくなるだけの動機は、ちょっといまのわたしにはぴんと来ないのです。
はい。その団体が、わたしの好きなOperaさんの紹介でも、です。
Google八分問題とかを耳にするたびに、ネットはウィザード(知識に拠って世界を動かす)の時代が終わって、ラビ(律法に拠って人を動かす)の時代に向かってるのかな、と思ったりします。法律家というか契約書が書ける技能者が魔法使いと同格に思われてた時代があったそうですが、今もそうかも知れません。
まぁ、戦士とかシーフの時代よりは幸せかも知れませんが。
black list/white listはIE,FFも実装してるそうですし、経済界的、社会的、営業的に無難な方向なのかも知れませんが、わたしはOpera社の株主とか経営者とか社員じゃなく、ただの恐がりなOperaブラウザファンです。
わたしが得るものより、わたしが失うものの方が多そうに思えるので、わたしは支持しません。
普及したら、きっと、「ネット詐欺をするには3ヶ月程度活動・ないし休眠して信用を築くのが重要」とか「それらのサイトに巡回アクセスして実績を溜めるスクリプトをネットカフェやゾンビに仕込む」とか「稼ぎはデータベースが更新されるまでの12時間が限界」とかいうムダ知識が蓄積されて発展してく気がします。
Diska
Opera9.1が開発中らしいのですが、
「Phishing対策として、ドメインの信用度データベースを参照して警告を出すという機能が追加される」
ということらしいです。
超訳するなら、「(わたしが)知らない人と話しちゃいけません」。
うーん。たぶん、キーワードは「信用」なのだと思います。
「相手を信じるということは、その相手になら裏切られても後悔しないこと」
というフレーズを最近どこかで目にした気がするのですが、わたしはこの件でデータベースを提供するというGeoTrust社や、それを信用して紹介したOpera社に裏切られたら、後悔しないだけの決意も自信もありません。どころか、裏切られたことに気が付ける自信もありません。
「特定企業や個人の意図で、情報の信用度が下げられたりする」のが、裏切りに相当すると思いますが、線引きは難しそうです。大勢がイヤがるなら悪。何人以上なら悪?法律に反するなら悪。どこのいつの法律?GeoTrustやOperaはいつも正しいの?間違ったら何をしてくれるの?
わたしにとって
「ねっとでおかいものの経験をしてみたい」
という動機は
「VeriSign?とかそれを採用したブラウザやAmazonに裏切られても仕方ない」
「きっと裏切られてもクレジットカードの上限ぐらいで済むかも」
と思えるだけの強さを持ってた気がするのですが、
「ある企業・団体が握ってる、全世界の全ドメインの信用度情報」
をアテにしたくなるだけの動機は、ちょっといまのわたしにはぴんと来ないのです。
はい。その団体が、わたしの好きなOperaさんの紹介でも、です。
Google八分問題とかを耳にするたびに、ネットはウィザード(知識に拠って世界を動かす)の時代が終わって、ラビ(律法に拠って人を動かす)の時代に向かってるのかな、と思ったりします。法律家というか契約書が書ける技能者が魔法使いと同格に思われてた時代があったそうですが、今もそうかも知れません。
まぁ、戦士とかシーフの時代よりは幸せかも知れませんが。
black list/white listはIE,FFも実装してるそうですし、経済界的、社会的、営業的に無難な方向なのかも知れませんが、わたしはOpera社の株主とか経営者とか社員じゃなく、ただの恐がりなOperaブラウザファンです。
わたしが得るものより、わたしが失うものの方が多そうに思えるので、わたしは支持しません。
普及したら、きっと、「ネット詐欺をするには3ヶ月程度活動・ないし休眠して信用を築くのが重要」とか「それらのサイトに巡回アクセスして実績を溜めるスクリプトをネットカフェやゾンビに仕込む」とか「稼ぎはデータベースが更新されるまでの12時間が限界」とかいうムダ知識が蓄積されて発展してく気がします。
Diska