goo blog サービス終了のお知らせ 

あかまど(仮)

net初心者で自称ソフト技術者。Gamer属性。netは人の望み?それとも?

知らない人と話しちゃいけません。

2006-10-18 14:12:50 | Opera
Opera 9.1 will include Fraud Protection」だそうです。

Opera9.1が開発中らしいのですが、
「Phishing対策として、ドメインの信用度データベースを参照して警告を出すという機能が追加される」
ということらしいです。
超訳するなら、「(わたしが)知らない人と話しちゃいけません」。


うーん。たぶん、キーワードは「信用」なのだと思います。

「相手を信じるということは、その相手になら裏切られても後悔しないこと」

というフレーズを最近どこかで目にした気がするのですが、わたしはこの件でデータベースを提供するというGeoTrust社や、それを信用して紹介したOpera社に裏切られたら、後悔しないだけの決意も自信もありません。どころか、裏切られたことに気が付ける自信もありません。
「特定企業や個人の意図で、情報の信用度が下げられたりする」のが、裏切りに相当すると思いますが、線引きは難しそうです。大勢がイヤがるなら悪。何人以上なら悪?法律に反するなら悪。どこのいつの法律?GeoTrustやOperaはいつも正しいの?間違ったら何をしてくれるの?

わたしにとって
「ねっとでおかいものの経験をしてみたい」
という動機は
「VeriSign?とかそれを採用したブラウザやAmazonに裏切られても仕方ない」
「きっと裏切られてもクレジットカードの上限ぐらいで済むかも」
と思えるだけの強さを持ってた気がするのですが、

「ある企業・団体が握ってる、全世界の全ドメインの信用度情報」
をアテにしたくなるだけの動機は、ちょっといまのわたしにはぴんと来ないのです。
はい。その団体が、わたしの好きなOperaさんの紹介でも、です。

Google八分問題とかを耳にするたびに、ネットはウィザード(知識に拠って世界を動かす)の時代が終わって、ラビ(律法に拠って人を動かす)の時代に向かってるのかな、と思ったりします。法律家というか契約書が書ける技能者が魔法使いと同格に思われてた時代があったそうですが、今もそうかも知れません。
まぁ、戦士とかシーフの時代よりは幸せかも知れませんが。

black list/white listはIE,FFも実装してるそうですし、経済界的、社会的、営業的に無難な方向なのかも知れませんが、わたしはOpera社の株主とか経営者とか社員じゃなく、ただの恐がりなOperaブラウザファンです。
わたしが得るものより、わたしが失うものの方が多そうに思えるので、わたしは支持しません。

普及したら、きっと、「ネット詐欺をするには3ヶ月程度活動・ないし休眠して信用を築くのが重要」とか「それらのサイトに巡回アクセスして実績を溜めるスクリプトをネットカフェやゾンビに仕込む」とか「稼ぎはデータベースが更新されるまでの12時間が限界」とかいうムダ知識が蓄積されて発展してく気がします。

Diska

Opera for Wiiについてのプレスリリース。

2006-09-26 20:17:32 | Opera
2006/09/26付けで、Wii用ブラウザについて、Opera社のプレスリリースが出てました。

Opera Press Releases: Opera releases details on its browser for Nintendo’s Wii console
Oslo, Norway - September 26, 2006


興味があったのと、短めだったので訳してみました。内容については、どうもほうぼうで既に出てた情報なようで、格別に新しい話はないようでした。が、「デモでは言ってた」とか「○○なはず」というのが確度を増したっぽいのは意味があるかも知れません。

任天堂Wiiコンソール用ブラウザの詳細について
Oslo, Norway - 2006/09/26

Operaソフトウェア社は本日、任天堂が近日中に発売を予定しているゲームコンソール「Wii」に対応したブラウザーの詳細について発表した。Opera社のフルブラウザは、「Wii Shop Channel」からダウンロードする形で入手可能となる。任天堂は先日、2007年6月までの期間限定でOperaブラウザを無料提供する、と宣言している。

2007年7月以降は、ユーザーはWiiポイントを支払うことでOperaブラウザを購入できる。WiiポイントはWiiコンソール用の通貨であり、新たなゲームや、Operaブラウザを購入する際に使用される。Operaブラウザを購入するために必要なWiiポイント額については、明らかにされていない。

OperaブラウザはFlashや、Googleマップスで利用されるようなAJAXベースのコンテンツに対応しており、Wiiユーザーは、Wii用にカスタマイズされた、多機能なインターネット体験の恩恵を受けることになる。Opera for WiiのWeb標準対応状況は、デスクトップ用Opera9ブラウザ相当であり、さらに、ズームやブックマークの機能も持っている。また、Wiiリモート(コントローラ)にも対応しており、ユーザーは直感的操作でWebを利用できる。

任天堂は、Wiiの発売時期について、アメリカでは2006/11/19、日本では2006/12/02、欧州では2006/12/08、と発表している。また価格は、249.99米ドル、または25000円としている。


文中、Wii Shop Channelというのは、Wiiの標準機能の「チャンネル」のひとつで、たぶん、Wiiをネットに繋いだ時点で問答無用で利用可能になるものです。また、Wiiポイントはプリペイドカードのような形で、店頭で1000円から5000円分のものが販売されるらしいです(参考:Wii Preview 社長プレゼン全文)。

やっぱりURL入力とか検索語入力とかのキーボードを使うと便利そうな操作や、関連して、Opera9でよくやる「テキスト選択->検索/翻訳」とかができるか気になるのですが、触れられていないところをみると、これは楽観はできなさそうです。

あと、どうでもよさそうなことですが、コントローラについて、PressReleaseをみると「Wii Remote controler」と書いてあるようなのですが、微妙な表記な感じです。日本語の紹介ページ(Wiiリモコンとかコントローラとか)だと「Wiiリモコン/Wii Remote/ウィーリモコン」とか呼ばれてるようです。英語名は「Wii Remote」で決まりのようなので、PressReleaseにある書き方は正しい(controlerの頭文字は小文字)ようです。ちなみにこのページを見た範囲では、Wiiにおいて「コントローラ」というのは「Wiiリモコン」、「ヌンチャク」、「クラシックコントローラ」の総称のようです。
さらにどうでもいい話ですが、Wiiにおいて、「ヌンチャク」のスペルはNunchukとなってます。Wiz3にはNUNCHAKAという武器があった気がしますが、WikipediaJによると語源は、「両節棍」を福建語で読んだものらしいので、どれが正しいとかの議論は、福建語のカタカナ表記について議論をしないと語りにくいようです。


Opera Press Releases: Opera releases details on its browser for Nintendo’s Wii console
Oslo, Norway - September 26, 2006

任天堂: Wii[ウィー]

Diska

Opera9.02リリース。

2006-09-23 03:51:24 | Opera
Opera9.02がリリースされています。セキュリティフィクスらしいです。
9.01に上書きインストール、使用時間は1時間ぐらいですが、普通に使えてるようです。
プレスリリースとか、まとまった記事は発見できませんでした(Desktop Teamの最近のログ(9.01から9.02の間にある記事)を追えばいいのですが)。

いま気が付いたのですが、M2(Opera付属のmail, rss readerとかの統合ソフト)上で「gで既読化して次へ」とか「/で検索開始(ブラウザ上でも可)」とかって操作、前からありましたっけ…?


ITmedia: 脆弱性を修正したOpera 9.02リリース
Opera Desktop Team: Opera 9.02 released

Diska

Opera9 for DevicesのFlash対応は依頼次第。

2006-09-06 22:02:10 | Opera
Opera9 for Devicesに関するPress Releaseがまた出てました。
In a Flash: Opera and Adobe enter into reseller agreement for Macromedia® Flash® Player 7 SDK
記事を読んだ限りでは、「Opera9 for DevicesにFlash Playerがついて来易くなった」ということなようです。「Operaを載せるDeviceのベンダーから依頼があればOpera社がFlashPlayerの移植をする。その同意をOpera社が、Macromediaから得た。」というように読んだのですが、バックグラウンドな話をよく知らないので、ちょっと自信ないです。
もともとSWFファイルの仕様とかFlashPlayerのソースって公開されてたんじゃなかったでしたっけ?


と、まぁ、とりあえず、わたしは「WiiでFlashが動くことはほぼ確定」と読んだのですが、
記事の終わりの方の、
Flash Player 7 SDK is available for your product by request only.

を、「依頼があれば何にでも楽勝で移植するよ(でも、依頼がなければ移植しない=付けて欲しかったら追加料金を)」と読むのは、うがちすぎでもなさそうです。「小型デバイスだと、付けない方が性能がいいから判断はベンダに任せる」、とかいう読み方も可能ではあるのですが、わたしは、エイゴのニュアンス的に、「お金」、と書いてあるように読みました。

Operaの収入源はデスクトップじゃなくてこっち方面らしいので、正しいと思うのですが、個人的には、あんまり見たくなかった気もします。
「小型デバイスのOperaって、重いページ見ると固まったりするけど、かっこいいし会社好きだから、まぁいいか」とかいう寛容さは持ちにくくなりますが、それこそがプロというものなのかも知れません。
WiiやOperaやFlashPlayerの値段付けや、ソフトとかの対応次第では、Operaのイメージに打撃がありそうな気もします。
営利企業である以上、たぶん、ほかに道はないのだとか、まだシェアを拡大する必要があって、公に(Press Releaseのような形で)宣伝する必要がある、とかも思うのですが、ちょっと寂しい気がしました。


参照記事:
Opera Press Release: In a Flash: Opera and Adobe enter into reseller agreement for Macromedia® Flash® Player 7 SDK(Oslo, Norway - September 6, 2006)

Diska

Opera9 for Devices。

2006-09-06 01:24:19 | Opera
Opera for Devicesのバージョン9が出てるらしいです。

Opera社のPress Releaseによると、Widgetでデバイスのコントロール(ボリュームとかSTBのテレビのチャンネルとか)ができるとか書かれているのですが、いかにOperaと言えど、ちょっとリスキーな感じがしなくもないです。野良Widget(や、それらがクラックされたもの)に国際電話掛けさせられたりしないかしら。

同日付のIBCとかいうショウでいわゆるセットトップボックス関連のOperaのニュースも関連してるような気もするのですが、こちらの記事はOpera8 for Devicesなような気もするのでちょっと微妙です。STBのメーカーがどれくらいあるか知りませんが、ブースがいくつも紹介されてて、印象的にはOperaが「ギョウカイを席巻してる」感じです。

あくまで印象ですが、これらのニュース。「近い将来、1年とかのスパンで、STBとか携帯デバイス上でOpera9とかWidgets(や、その前提となるWeb仕様)が動き出す」というイメージを描かせる取り合わせになっています。


だから何?という話ではあるのですが、さしあたってわたしが興味を持ちそうなのは「Wii上のOperaの仕様がちょっと見えてくるかなー」とか「DSブラウザー早速バージョンアップかしらー(たぶんまだないと思いますが、ガイコクで出たり…?)」いうあたりでしょうか。
関わるのはお店で何かしらのハードを買ってからかなぁ。


参照記事:
Opera Press Release: Bringing the World Wide Web and Widgets to any device: Opera 9 for Devices is now available Oslo, Norway - September 5, 2006
Industry partners showcase the Opera browser at IBC Oslo, Norway - September 5, 2006

Diska

myloにOpera。

2006-08-23 22:16:47 | Opera
myloのブラウザはOperaだそうです。
Sony Electronics uses the Opera browser for its new mylo personal communicaton Oslo, Norway - August 23, 2006


はい。myloって何ですか?
実はよく知らないんですが、ちかぢかアメリカで発売されるSONYの携帯型メディアプレイヤーらしいです。メディアプレイヤーって便利な言葉です。広義には、世の中におよそメディアをプレイしないデバイスが存在しうるのか自問したくなるぐらい強力です。
最近(?)出たPHS(W-ZERO3[es])みたいなキーボードが付いてるそうです。
とりあえずPCWatchとかの記事を見たのですが、うーん。よくわかんないです。

イマドキのアメリカのご家庭無線LANの普及状況とか、350ドルっていう、ややヒトバシラ向けとも思える価格設定が、微妙な印象です。150グラムっていうのはソニーのPSPのはんぶんぐらいなので、重要なポイントな気がします。
アメリカの回線事情とかもよくわからないのですが、Skype対応を謳っているのが目を引きます。家庭内で使うメリットは、多分公衆回線が安いのでそれほどでないにしても、「高校生大学生が立ちよりそうなところ」で事実上無料通話圏になる(逆に、HotSpotの需要を伸ばす)というあたりもポイントな気がします。
手がでっかいとささやかれているアメリカ人向けに、恐らくはHP-100LXより小さいであろうキーボードがどう評価されるのかは興味深いです。実はメインターゲットは小学生とか?


で、Operaなのですが、Opera社のプレスリリースでは、「Opera採用!」以上の情報はなかったようです。
とりあえず当然のようにOperaはOpera for Devices。Opera8か9かという情報は現時点ではなし。
AJAXが乗ると書かれているのですが、ウワサのXMLHTTPRequestが実装されてるかどうかは、DSの件(わたしが勝手に期待してただけです)もありますし、現物なりそのものの情報なりが出てくるまでは不明なような気もします。
日本語対応については不明ですが、少なくとも日本語入力はできなさそうです。


似た立ち位置のPSPの立場はという気もしますが、その辺どう考えられてるのかはわかりません。PSPがやろうとしてた「ゲーム機以外の部分」はmyloやその後継が受け持つことになりそうな気もします。
とりあえずPSPブラウザの立場はー?


電話回線が関わらないため、「アメリカ地域依存」がなさそうで、恐らくは日本でも使える(Skype)電話機というあたりが興味深いデバイスではあるのですが、日本語通らないんだと、いまのわたしに$350の価値があるかどうかは自信ないなぁ。
あ。それ以前にSkype使ってないや。


Opera: Sony Electronics uses the Opera browser for its new mylo personal communicaton Oslo, Norway - August 23, 2006

Diska

DSブラウザの印象。

2006-07-24 20:12:53 | Opera
DSブラウザ届きました。

DSブラウザについてはBBWatchの記事(機能とか, コンセプトとか)がわりと詳しいです。

試用時間もまだ短いのですが、現時点では、「そっち系(どっち系?)の人以外にはちょっとオススメしにくいかな」という印象です。少なくとも、Windows版Operaの替わりに使うのは、つらいです。「携帯デバイス向けブラウザとしては完成度が高い」というのが過不足ない表現になる気がします。
OperaのSmallScreenレンダリングっぽく、横スクロールしないように上手に処理してくれたりしてるような気がします。フレームのページが1ページにつながって表示されたり、ちょっと興味深かったりします。ただ、どういう処理をしてるのか説明されてないので、予想しづらい気もします。
画像に限らず、容量大きめなページでコロっといったり(重くなって警告が出ましたが、ハングアップはまだ見てません)、レンダリング中はとても重くなって操作不能かと思えたりとかは、します。


既存のWeb空間じゃなく、PDA向けなりDS向けの空間がDSブラウザの舞台、と考えるのがいいような気がします。
AJAXとPen入力が活かされると化けるような気がします。

PDA向けのWeb空間というのは、昔から何度も何度も何度も何度も、もうほんとに何度も試みられてたような気がするのですが、うまく行った例はないような気がします。
ケータイの、インフラとかハードとか囲い込みというか独自拡張っぽいというか、既にWebと名乗っていいやら?という世界以外ではうまく行ってないような気もします。
でも、

・NintendoDSという立ち位置はケータイとは違うし、PDAの中で見ても独特だったり、
・Operaが居ることで囲い込みじゃなくなるような雰囲気があったり、

というあたりが今までの試みと違うような、期待を持たせるものがある気がします。
インフラというか社会情勢というか、技術屋とか素材的に、DSブラウザがうまく行くための材料が、いま、そろってるような気もします。
気のせいかも知れませんが、気のせいじゃないかも知れません。


個人的には、マウスジェスチャー(ペンジェスチャー)がないのが大ショック。
普段わたしがWindows版Operaで使ってる「マウスジェスチャー+2ボタン+ホイールの回転とクリック」が圧倒的に帯域幅が広くて、ペンは自由度が低い、ということでしょうか……。
PSPブラウザの方が「LRで進む戻る」したりタブがあったりでOperaっぽいよぅ。


参考:
Opera press releases: Surf in Bed: Nintendo DS Browser hits Japan


追記2006/07/26:
AJAXダメ(XMLHTTPRequestがない)っていう情報が…。
最速インターフェース研究会: ニンテンドーDSブラウザを試してみた

Diska

Widgetize。

2006-07-21 04:05:47 | Opera
OperaのWidgetizeが流行ってるみたいなのでやってみた。
Widgetize!
できた。
かんたんかんたんすばらしい。
現状ではOpera9専用。


そのままだと日本語タイトルが化けたので、何も考えず小細工(URLを秀丸にペースト。UTF8で保存して。Bzエディタで16進表示。日本語部分のコードを見ながら手で%表記(あ=%E3%81%82)に)したらどうにかなった。……gooがEUC固定なのを恨むべきかぼくがURLの仕様をよく理解してないのを悩むべきかは調査保留。
advanceじゃないgooで、記事中じゃないとこに置くのはかなりめんどくさそうな感じ。gooのブックマーク欄は128文字までらしいし、それには収まらない。


Widgetize、とりあえず確実にかっこいいので、ハッタリにはいいけど、RSSフィード見るのはOperaの標準機能で間に合ってるし、現時点で実用はつらそう。
「RSSフィード以外ので、自動Widgetize可能なもの」が存在するか、見つかるかどうか、が当面のポイントっぽい気がする。
『伺か(今何と呼ばれてるか知らない)』のインスタンスみたいなのをgenerateしたり、カスタマイズできたらおもしろいかなぁ。無難な線ではスクリーンセーバーとか?

Widgetは、携帯端末なんかで動き出すと、おもしろくなりそうな気もする。
自動化にはやるべきことが確定することが必要だけど、やることが確定しちゃうとWidgetであることの意味が薄れてくると思うので、その辺のバランスがかなりむずかしい。


Opera: Widgetize, the Opera Widget generator
Opera press releases: DIY Widgets: Create Instant Widgets with Opera Widgetize!


追記(2006/08/02):
08/02付けでアナウンスが。Opera: Widget-eyes: Opera Widgetize! Now Supports YouTube and Flickr。ってタイトルのままなので解説不要?「RSSフィード以外ので、自動Widgetize可能なもの」があった、という話らしい。FlickrとYouTubeは利用してないので評価不能だけど今後も増えそう。

KimI

Tetzchner社長インタビュー記事もひとつ。

2006-07-15 10:01:36 | Opera
CnetにOpera社社長インタビュー記事が載ってました。

Cnet: Operaが奏でるPCと家電のブラウザ協奏曲

おおむね「非PC機器向けOpera」を軸にしたインタビュー記事のようです。社長インタビューらしく、極端に技術的に突っ込んだ話とか製品紹介とかじゃなくて、Exectiveっぽい視点な感じです。そっち系な人にOperaをアピールするのに使える機会もあるかもしれません。


Opera9.0のWidgetsのからみで、「WHATWG」とかいうキーワードが出てきててちょっと興味深かったのですが、いま踏み込むにはちょっと深そうなので調査保留(とかいってちょっと調べたら以前自分でトラックバックした記事(これとか)にも登場してました……ちゃんと読んでないのがバレバレです)。
Widgetsは、やっぱり現時点では「Experimental」っぽい印象でいっぱいなのですが、「現時点のWeb標準の延長だけ」でここまでできるということを見せてくれてるのは、標準を志向してることと矛盾しないような気もします。


あとひとつちょっと興味深かったのは「Jon von Tetzchner(ジョン・フォン・テツヒナー)」という読みがふってあったとこです。本人を目の前にしてたはずなので本人の発音を元にしてるのかも?インタビューは英語だったと思うので英語読み?


この記事が書かれたきっかけのひとつと思われる「DSブラウザ」がどうなのか、アタるのかとか便利なのかとかそもそも使い物になるのかとかは、まだわかりませんし、いまのところ「任天堂のサイトで通販で買う以外ない(07/15 15:30訂正:Amazonでも予約受け付けてました)」あたりは、なんというか「ヒトバシラ系」に考えた方がいいような予感もあるのですが、Operaは、なんというか「正しい道」を進んでいるような気がします。
「売れる」とか「勝てる」とかと別な次元で進んでる気がします。
少なくとも、そういう印象を与えることに成功してる、と、社長のインタビューを目にするたびに、昔のインタビュー記事を見返すたびに、言葉のはしばしから感じたりします。
「正しさ」の観点で気にかかるのはGoogleの商売かなぁ。


参照記事:
Cnet: Operaが奏でるPCと家電のブラウザ協奏曲

Diska

Tetzchner社長インタビュー記事。

2006-07-06 21:41:35 | Opera
Opera社のTetzchner社長が来日されてたそうで、窓の杜にインタビュー記事がありました。

窓の杜: “Opera Software”CEO、Jon S. von Tetzchner氏インタビュー

個人的には、さいきんちょっとOpera情報を追っかけてたので、どのへんが新しい情報か判断しがたいのですが、ビジョンがみえかくれしてて、「まとまった日本語記事として人に紹介するのに最適」な気もします。
ウィジェットについてちょっと期待させる発言がありましたが、わたしの聞いてるとこでは、とりあえず最初にでるDSやWiiのOperaではウィジェットは動かない公算が高かった気がします。


ばくだん発言とかはなかったみたいなのですが、

昨年4月、『「Opera」v8が4日間で100万ダウンロードを達成したら米国まで泳ぐ』という公約を実行したものの失敗した際、『故郷のアイスランドに寄れなくなったので、母が悲しむだろう』とおっしゃっていましたが、その後ご実家に帰られる機会はありましたか?

 はい、飛行機に乗って帰りました(笑)。

とか。
ホットチョコレートもらえたのでしょうか?次回のおあづけ?


参照記事:
窓の杜: “Opera Software”CEO、Jon S. von Tetzchner氏インタビュー


「昨年4月の件」の参考:
リンクが見つかりませんが、当事のOpera社のページもまだ残ってるようです。
あと、以前いっしょうけんめい訳した記事が(その0, その1, その2, その3)。

Diska