goo blog サービス終了のお知らせ 

ディノままdog garden

庭仕事と犬が大好きなディノままの日記です

ハチ激取れその後

2011-08-30 11:54:17 | 
以前、蜂の巣退治の時に木に仕掛けた「ハチ激取れ」

全然効果無しと書きましたが、昨日見るとナント蜂が中に入ってるじゃないですか






しかも、この蜂かなりデカイ

頭もデカイし スズメバチみたいです。

木にぶら下げてあるので、確認はできませんが液の中にも何匹か沈んでるみたい









最初2匹入っていて、中でブンブン飛び回ってたけれど、いつのまにか1匹になってました。

どうやら、もう1匹は疲れて沈んでいったみたい。

「ハチ激取れ」はスズメバチが激取れできる道具なのかしら

うーん、このままたくさん取れたら、それはそれでちょっぴり怖いー

あっ、そうそうこの「ハチ激取れ」ミツバチには効かないみたいです。

良かったー、ミツバチ入ったら可哀想だもんね。



それから、デッキの下に巣を作ったアシナガバチも、あれから何度もやって来ては

巣を作ろうとしています。

こちらも、その度にハチジェットでシャーッとやっつけます。

蜂って意外にしつこいです

秋になると、蜂が凶暴になるらしいから気を付けないといけませんね。

最近テレビのコマーシャルでやってた、バズーカ砲のハチジェットかなり威力ありそうです。



あー、あと2日で8月も終わりですねぇ。

早く涼しい秋が訪れてくれないかしら。

その前に台風がやってきますね。

皆さん気をつけてくださいね

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

知らぬ間に~(汗)

2011-08-13 14:29:05 | 



しばらく庭を放置していたら。。。

アシナガバチが巣を作っていました~

場所は




台所の勝手口のドアの下の階段の裏。

と!



いつも洗濯物を干すデッキの裏。

どちらも、ちょっとやそっとでは気づかない場所です。

このままほかっておこうと思ったのですけれど、やっぱり危険なんで
駆除する事に決めました






ちょっとでも、蜂を減らしてからの方がいいかなーと思ったので、

まずは、この「ハチ激取れ」を使って見ることにしました。

この黄色い液体は蜂の好きな匂いがするらしく、この匂いに誘われてカップの中に入って来るという仕組み。

入ったら最後、入り口がすり鉢状になっているので、蜂さん出られなくなります。

蜂の巣の近くに置いてはダメというので、木にかけてみました。




かける時も、蜂が活動しない早朝か日が暮れてから、そして回りに蜂がいないか確かめてから、

なーんていう説明書きがあったので「エッ?そんなに蜂が寄ってくるの?」と思って、

もうビクビクしながら木にかけたんです。


ところが、ずーっと見てても一向に蜂が寄ってこない

今 現在も一匹も入ってない「ハチ激取れ」


仕方ないので、こっちでやる事にしました。



まっ、定番ですね

でも。。。これ噴きかけるの結構 勇気いるんですよね。

何度も何度も噴きかけては逃げてを繰り返して、

蜂がいなくなったところを棒でつついて落としたのがコレ ↓





結構な大きさでしょ

中にはまだ幼虫とかもいたりして、ちょっと可哀想というかグロテスク。。。

でもって、これで安心しててはいけません。

蜂は一度巣を作ったところに、また作るのでしばらくは注意が必要です。

やっぱり、庭は定期的にメンテナンスしないといけませんね





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅雨明け。。。

2011-07-09 11:47:25 | 
知らぬ間に梅雨明けしてました。。。

ブログも庭もほったらかしで

たまに庭に出るとカミキリムシを発見しては、真っ青になってレンガで圧死の刑にするものの、

このカミキリは、もう卵を産みつけてしまったのだろうか、それとも今来たばかりなのだろうか

と、悩んでみるが そんな事分かるわけ無いしなーーーー

なんて、思っていたらポールズ・ヒマラヤン・ムスクの根元に木くずを発見してトホホーーー



花の写真も撮り溜めしていたので、見てください。

写真だけ載せます。



トリトマ


アカンサス・モリス


アガパンサス


これも、アガパンサス 上のアガパンサスとは種類が違うのかモリモリ~




かなりのボリューム、今年は2つ つぼみが付きました。



リシマキア


ルドベキア、目がグリーンのタイプです。


ルドベキア。。。名前忘れた。。。


モナルダ、何だろ? 矮性なのかな~ ちっちゃいです。


去年のこぼれ種からのラークスパー



夏は、やっぱ黄色の花が元気が出ていいなーって思います。

今年も暑くて庭には中々出られそうにない感じですが、手がつけられないように

なる前には、なるべく頑張って雑草取りもしたいです
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小輪房咲きの薔薇

2011-06-06 12:09:31 | 

ザ・フェアリー



ドロシー・パーキンス




フラワー・カーペット


ふと気がつくと、小輪房咲きの薔薇ばかり。。。

私はよっぽどこの手の薔薇が好きらしい。





Souさんのお薦め通りに、ガーゴイルを下から撮ってみました。

なるほど!これは素敵!

こうしてみると、心なしかガーゴイルの表情がユーモラスに

そして何か語りかけて来るように見えると思いませんか?

Souさん、ありがとうございます。



ミニバラ(名前はありません)



モーツァルト



シャルトルーズ・ドゥ・パルム 二番花です。




テイカカズラのピンク花 

今このテイカカズラを何処に絡ませようか思案中なんです。



去年バラクラで買ったクレベラントセージ

本当に素敵な香りのハーブで、去年この花を積んで帰った車の中は

素敵な香りに包まれて、幸せな気持ちになりました。



デルフィニューム タグには栄養系と書いてありました。

最近、栄養系と書かれた植物が出てきているけれど、デルフィでは初めて!

まだまだ栄養系とは言えない大きさだけれど、これから大きくなるのでしょうか?




恒例(笑)私の庭の虫達。 嫌いな人はごめんなさい。

でもー。。。何故か載せたくなるんです。






これ何かわかりますか?

実は、蜘蛛の赤ちゃんなんです。

かたまりになって、うじゃうじゃいます。

こんなのが3つあって、写真を撮ろうと思ったら1つ消えていました。

どこかへ旅だったのかな?

よく蜘蛛の子を散らすって言うけれど、この塊を崩すとワーーーッて散らばるんでしょうね。

怖くてできませんが。。。。



ちょっと揺らしたら、ツツーーッて糸が垂れて小蜘蛛が直線に落ちてきました。

見えにくいですが、枠の中がそれです。

この、薔薇の枝を切りたいけれど小蜘蛛が旅立たないと切れませんね。
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散って、折れて。。。

2011-05-31 15:36:40 | 
先日来の雨で、薔薇も随分散ってしまいました。

今日は半日、花殻の片付けと枝の処理に追われていました。











台風は温帯低気圧に変わったものの、風は台風並に強く背の高い植物は折れてしまいました。






でも、植物って雨が降るとグーンと成長するんですよね。

ホースでの水やりとは、何が違うのか?











そして昨日は久しぶりの(4ヶ月ぶり?)ラ・コーダさんでのアジ練でした。













今回はアテネも参加

久しぶりのアジ練、楽しかったネ


以上、手抜きのブログでしたー



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする