goo blog サービス終了のお知らせ 

ディノままdog garden

庭仕事と犬が大好きなディノままの日記です

プードルがいっぱいのレッスン

2012-03-26 13:01:26 | マロン
3月23日 (金) 

マロンでレッスン

ですが、この日はプードル大集合となりました。



左から、ゆずちゃん、ミニーちゃん、大ちゃん、クララちゃん、らぶ君



真ん中から、ラテちゃん、エルファ、ディノ、ちょっと見難いけれど あんずとこのはもいます。


一週間前に個人レッスンを受けたラテちゃん。

個人レッスンから一週間以内に、合同レッスンを受けた方がいいと言われたそうです。

どうせなら、知ってる仲間でレッスンした方がいいよね。

って事で、こうして皆集まったって訳。







良い笑顔



らぶ君、何だか渋い顔してますね。

それもそのはず、らぶ君の前にチョコンと座ってるクララお嬢様が、時々ヴーって唸るんですの(笑)

この、お嬢様 結構 強気でいらっしゃって、それでらぶ君こんな顔してるのね。


強気と言えば、こちらのお嬢様もかなりなもので。。。


やはり時々、お声が聞こえたような?(笑)


スタンプーには、厳しいママさん達もトイプーにはついつい甘くなってしまうよう。





レッスンは5ヶ月ぶりのミニーちゃん。

ちゃんとじゅんぴさんを、見てますね。



何故か目線を合わせてくれたラテちゃん。



「フセ」って言うと「バウ」をします。



ウチの犬達、特にエルファ。


「だるまさんが転んだ」の如く、ちょっとずつ前に出てきます。

で、とうとう棒を置かれました。


すると、棒の空いた隙を狙って今度は斜めに進んできます。

ラテちゃんに近づき過ぎて、ACOさんが足でガードしてるー

ゴメンね ラテちゃん。



飼い主以外の人から、おやつをもらいます。

この日は、全員ACOさんからもらいます。



あーーボケてしまった、ゴメンあんずー。

きっと、あんずの必死の姿に笑っちゃったんだと思うよ。








こうやって、皆が集まっていても いつもディノは



動きません。

仲間に入るのは嫌なようです。



全員一緒に写そうと思ったけれど、ゴメンミニゆずちゃん切れてしまいました。





ACOさんから、たくさんお土産頂きました。

おいしそうなイチゴと、ワンコのおやつ。

いつも、ニンファちゃんのブログで見ているジョージさんのおやつです。

ACOさん、ありがとうございます。

また、帰省される時は一緒にレッスン受けましょうね。

マロンでのレッスン、どうでした?

他とは一味違うと思いますが、また感想聞かせてくださいね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マロンで勉強会

2012-03-25 12:06:39 | マロン
今日は、少し風が強いけれど朝からうぐいすが鳴いて、春の訪れを告げていました。

春はもうすぐそこまで、やって来ているはずなのに何故か足踏み状態のまま。


ブログに載せたい事がいっぱいあるけれど、中々更新できません。

春と同じで足踏み状態のブログです


少しずつアップしていきたいと思いますので、よろしくお願いしますネ。


まずは先週の日曜日の記事から。。。

3月18日 日曜日

マロンで初めての試みである「勉強会」が開かれました。

テーマは「犬の腫瘍について」

講師は「もろの木動物病院」の大島 真先生です。

大島先生は、プチバセのししまる君のパパさんで、

病院を開業される前はししまる君もママと一緒にマロンでレッスンしていて、よくご一緒させてもらいました。

今は病院のトリマーさんとして、活躍されているママさん。

中々忙しくてレッスンはお休み中かな

この日は久しぶりにお会いできて、お話しもする事ができました。


さて、「犬の腫瘍」ですが、メモを取っていなかったので、自分が気になったところしか

覚えてないという、何とも情けない私ですが。。。


皆さんも御存知のように腫瘍には悪性と良性があります。

それは、見た目では判断しにくく一見グロテスクで悪性のものに見えても、

実は良性だったり、その逆でちっちゃくてポツンとしたイボに見えるものでも

悪性のことがあるそうです。

細胞を取って検査してみないと、分からないんだそう。

素人判断で大丈夫だとは思わずに、気になったら病院で見てもらうことが大事ですね。




ここで、なみねちゃん登場。




これは、リンパの位置を確認しているところ。

普段から、自分の犬のリンパがどこにあって どれくらいの大きさかを確認しておくと

しこりが出来た時も、わかりやすいというもの。

ちなみに、エルファも触ってみたけれど、スタンプーはわかりにくいらしい(アテネママが言ってました)




台の上で仰向けにされる、なみねちゃん。

大型犬は内蔵に腫瘍ができる事が多いので、超音波をあてて検査をします。

で、仰向けにしなくてはいけないのだけれど、この姿勢ができる子って中々いませんよね。

それで、検査を諦める飼い主さんが多いのだそうです。

普段から仰向けにさせる練習をしておいてほしい。

と、獣医さんからのお願いでした。



あとは、女の子の場合 卵巣嚢腫が気になりますよね。

この病気は、初ヒートが来る前に手術するのと、一回ヒートが来てからするのでは

病気になる確率が全然違うんです(メモを取っていないのでパーセンテージ分からず。。。)

そして、2回目のヒートがきた後はいつ手術しても確率的には変わらないんだそうです。



そして、怖いなって思ったのが骨の癌です。

骨肉腫は見つかった時には、もう全身に転移してしまっているのです。

それにとっても痛いというお話しでした。

もし足を切断したとしても、それは少しだけ延命をする処置に過ぎないと。

でも、痛みからは少し開放されるそうです。

もし、自分の犬が骨の癌になったら、私はどうするだろう。

痛みから開放してあげたい、でも安楽死させてあげる事が果たして私にできるだろうか。

どうすれば犬の為になるのか、きっとすごく悩むのだろうな。

自分の為には生きていてほしいけれど、犬の為には安楽死が望ましいのかも。

そんな日が来ない様に、今は願うばかりですが



勉強会に参加して分かったのは、日頃から自分の犬の状態を把握しておくことが大事で、

その為には毎日犬を触る習慣をつける事。

例えばブラッシング等、毎日することで習慣づけられるといいですね。


エルファの前から気になっていた、おしりの下の黒いポッチ。

大島先生に見ていただきました。

多分という前提でしたが(当たり前ですよね)油の塊ではないかと言っていただけて

ホッとしました。

毎日、大きくならないか様子を見ていましたが、大きさに変化はなかったものの、

心配だったものでして


次回の勉強会は「普段のお手入れについて」です。

予定が合えば参加したいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

個人レッスン見学

2012-03-17 14:54:11 | マロン
3月15日 この日もマロンでレッスン。



ちょっとちょっと、も少しちゃんとフセようよ。。。

リラックスするのは、良い事だけど、これはし過ぎだよ。



さて、実はこの日 合同レッスンの後はるばる神戸から個人レッスンを

受けにやって来たお方がおりました。





はい、ラテちゃんです。

ママが実家にお里帰りするついでに、マロンに寄ってレッスンを受けます。

ラテちゃん、何が始まるかドキドキ中



まずは先生が、なみねちゃんを使ってお手本、見せます。

ラテちゃん難なくクリアー。

しかーし、このあと持ち手が先生に変わった途端、







激しく抵抗!!




するも、先生に押さえつけられ あえなく撃沈

自我抑え真っ最中。


そして。。。



恒例ペットボトル攻撃ー。

これには、やー跳んだ跳んだ。

ラテちゃんとは逆方向にペットボトルを取りに走るなみねちゃんが

写っていて爆笑!

このあとのラテちゃんの、まー素直なこと。

先生の横にぴったり付いて、シッポもフリフリ

おやつだって食べれちゃいます。

これ自我の強い子はおやつ食べないんだよねー。



++++++++++++++++++++++++


そして、なみねちゃんがフードキャッチしたり、ボールで遊んだりするのを

ひたすら我慢したり、

ウチの3頭とスレ違いの練習したりして、

最後にあんずを連れて来た時には、横向いて見ないフリだってできちゃいました。




レッスン終了~。

すっかり放心してますねぇ

個人レッスンの見学をさせてもらったのは、これで3度目ですが、

みんな、それぞれ反応が違って面白い。

色んな犬の反応を見るのはとっても勉強になります。


先生曰くラテちゃんは、とっても育てやすい犬だと言うことです。

良かったねラテちゃん

そしてお疲れ様でした。

後は、ママの頑張り次第かな?

あっ、そうそう先生に血統書見てもらったら、エルファとはもちろん血縁関係にあるんだけど、

何とらぶ君とも、血の繋がりがある事がわかったんだよね。

血統書から色んな事がわかって面白いね~。
コメント (14)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セラピー見習い犬

2012-03-02 15:06:41 | マロン
2月29日(水)は、

しつけ教室「マロン」のセラピー活動の一環である「小学校訪問」の日でした。

この日、フレーズも見習い犬として一緒に参加させてもらう事になりました。

小学校に着いた時は、あいにくの雨で、その雨の中傘をさして駐車場の誘導をしてくださったのが、

校長先生だったと、後から聞いて驚きました。

この事からも、犬によるセラピーにとても熱心な学校というのが分かります。


さて、この日一つのお約束事がありました。

それは、飼い主どうし会ってもしゃべってはいけないという事です。

私達は、どうしても知った人に会うと、元気~?とか久しぶり~?とか

声をかけてワイワイキャアキャア、はしゃいでしまいがちです。

そして、その興奮が犬にも伝わって一緒になって興奮してしまうそうなのです。

確かに、シーザーの番組でもそれはよく言われている事です。

ドッグサイコロジーセンターに預けられた飼い犬に、飼い主が会うとき、

シーザーはいつも「犬を見ない、触らない、声をかけない」と飼い主に約束させます。

それでも、犬は飼い主の微妙なエネルギーを感じ取って、不安になってしまう時があります。

それほど、犬は飼い主の心のあり方に敏感に反応してしまう生き物なのでしょう。


私は初めての参加だったので今までがどんな様子だったのか知りませんが、

先生によると、やはり犬の興奮度が全然違うそうです。

余談ですが、最近家でも人が来るとき(おもにあんちょんさんですが 笑)

犬をバリケンに入れておくようにしています。

こうする事で犬の興奮度がグンと下がりますし、もし興奮していても興奮が落ち着くまで

待ってから出すようにすれば、穏やかなままでいられます。

鈴乃ちゃんが一緒なので、興奮したままだと危険だと思って始めたことですが、

思いの外効果大のようです。




さて、小学校に話を戻します。

この日のセラピーは小学校1年生の生活科の授業で「犬とふれあう」というものでした。

小学生102名に対し犬26頭。

ほとんどがラブラドールですが、他にもアフガン、イングリッシュコッカー、バーニーズ、スタンプー、

ゴールデンドゥードル、小型犬ではトイプー、マルチーズ、ミニチュアダックスがいます。



ここからは写真を見てくださいね。

フレーズを持ちながら必死で撮りました。




真っ黒で分かりづらいですが、スタンプーのルイ君です。


そして、同じくスタンプーの大ちゃん。






輪くぐりって書きましたが、正しくは輪飛びです。



これは、隠した新聞を犬が探しているところ。

感心するのは、直ぐに見つけてしまわないで子供の間をぐるぐ回って探しまわるという演技ができるところ。

もう子供たちは、ワーワーキャーキャー大喜び!

写真では分かりませんがホント楽しそうでしたよ。



紙を丸めて作ったゴミを拾って、くずかごに入れる芸。

子供にゴミを投げてもらいます。



以前紹介した黒ラブのリプリー。

16歳になったそうです。

これから車椅子を引いて子供達の周りを一周します。








みんなで「リプリーガンバレ!」って応援します。

一生懸命、車椅子を引くリプリーの姿に胸が熱くなりました。




こちらは、まだまだ若いピース。

写真のブレ方で、スピードがあるのがわかります。






子供達がトンネルを作って、その中を犬が通ります。

犬のシッポがあたったりすると、大騒ぎです。




写真はありませんが、フレーズも子供と一緒にお散歩したり、

ネンネーで横になったり(この時子供がフレーズの足に触って、思わずパカッて股を広げたので

オオッとビックリしてました)





順番にフードキャッチをしているところ。

手前のラブの次がフレーズの番。

ですが、一つもキャッチできず。。。


初めてのセラピー体験が、小学1年生とはちょっとハードル高かったかな?

何しろ、寝っ転がって犬と同じ目線でジーーッと視線合わせてくるし、

こっちは結構ドキドキもんです。

フレーズもだいぶ緊張してたようで、このあと水をあげたけれど、

一滴ものみませんでした。


飼い主も犬もド緊張のセラピー体験。

無事何事も無く終わってホッとしました。

そしてこのような素晴らしい体験ができてすごく良かったなと思いました。

犬は仕事をすることで、成長するのだとそう聞きました。

フレーズもちょっとは成長できたでしょうか。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新しいマロンさん

2012-02-04 17:07:53 | マロン
2月4日 土曜日 

今日はしつけ教室「マロン」が犬山から岐阜の各務原に移転した初日

私こう見えて、いや見たまんまの方向音痴

まず、新しい場所は一発で行けたことがありません

道に迷う事を想定して2時間前に出発

そして案の定。。。間違えました。

先生に教えてもらった道は無視して、ナビさんに案内して頂きやっと到着~

それでも30分程、早く着いてしまったのでした。



新しい「マロン」

12時まではカフェ、1時からしつけ教室に早変わり~(何か面白いね)

向かって左のドアはトリミングサロンになっています。



失礼して写真撮らせてもらいました。

サロンの中、すごーく広いですよ!


ショップもキレイ~


この日は開店初日とあって、お祝いに駆けつけた人と犬で店内はごったがえしておりました。






初めて会った先生ちの長老ワンコ、リプリーちゃん15歳です。

オムツしてましたが、まだまだ現役のセラピードッグとして活躍中

車椅子を2台引っ張ることができるそうです。


このケーキめちゃんこ可愛い~

セラピー活動されてる皆さんからのお祝いのケーキなんですって!



店内には、こんなアールで囲まれた場所もあって

この中はワンコ禁止になっています。



人も犬もワサワサして落ち着かないまま、しつけは始まりました。

取り敢えずフセをさせましたが、リードを繋ぐフックがない

こりゃー頑張ってフセさせないとやばいです。


今日のしつけのメンバーは

トイプーのフランちゃん、ラブのビビちゃん、ディノ、フレーズ


こちらもトイプーのマロンちゃん?だったっけ。

何度も会ってるのに名前が覚えられず。。。ごめんなさい。


コーギーちゃん、こちらもお名前分からず、すみません。


エルファは今日は休憩。

見学のワンコと一緒に繋がれておりました。



場所が変わって私も犬達も、ちょっと緊張したまま終わった教室。

うーんカフェの中でしつけするって不思議な感じ。

そうそう先生に「さすがカフェには慣れてるね」って言われちゃいました(笑)

今日は特別に最後の反省会でも、コーヒーを出して頂いちゃったりして。

初日に来てラッキー

あっ、これからは200円でしつけの後コーヒー飲めるそうですよ。



帰り道、ウチのナビさんはまたまた変わった道を案内してくれましたが、

信用して無事帰宅する事ができました。

キレイになったマロンさん。

でも、ちょっぴり前のお店が懐かしく思えました。

あそこも好きでしたよ私。
コメント (16)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする