goo blog サービス終了のお知らせ 

Kite Aerial Photography etc

凧,カイトによる空中撮影等
日々のたわごとも掲載しています。

Mini Delta Kite

2006年02月19日 22時11分49秒 | 手作凧等 Hand making kite etc

ミニデルタカイトを作ってみました。
赤と黒のポリエチレンを溶着して徹底的に軽く作りました。
中央の三角のKIELだけは丈夫なマルチフィルムにしました。
●翼面荷重(g/dm2)=67g/8856cm2*100=0.75で超微風で揚がりました。


骨材は5*5*900のヒノキの角棒4本で翼面のサイズは900*1900です。
もっと低い位置で写真を撮ればいいのですが、風があればどんどん揚げたくなるので
いつもイマイチのズーム画像ばかりです。日差しがあれば最高なんですが
左右対称に作るのは非常に難しく、この凧は若干左に重心があります。
この凧を参考にして倍サイズの空撮用の凧を作る予定です。


最新の画像もっと見る

6 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
ふんわりと (bero)
2006-02-20 15:17:03
超軽い、気持ちよさそうに揚がっているね。我が子が幼稚園の頃は、近くの大田川で「大会」もあったが、遠い昔話だね!今は、大人も子供も「ゲーム」時代。
返信する
メール感謝 (凧男)
2006-02-20 16:41:35
ブログへのお便り有り難く拝読しました。軽量に作るために溶着という手がありましたね。私は専用の電気ゴテも持っていますが以前、うまく接着できずにあきらめていました。また挑戦してみます。成功したらブログで公開します。また、空撮までやっていらっしゃるとのこと凧の大先輩ですね。今後とも参考にさせていただきます。感謝を込めて…
返信する
凧揚げ大会も ()
2006-02-21 22:52:26
なくはないんだけど、対象が幼児、児童だったりするので、、、。凧揚げ大会情報もタウン誌とかでないと載らないし情報入手が難しいです。



凧男さんへ、先輩と言われるほどの技量はまだまだありません。NETで先人の技術を調べて見よう見まねでやってます。Blog更新楽しみにしております。
返信する
溶着テストをしました。 (凧男)
2006-02-23 06:21:29
溶着専用の電気コテが見つかりました。花屋から厚手のセロファンをもらってきてポリ袋の溶着テストをしました。始めは失敗の連続でしたが数回、やっているうちにうまく溶着できました。今後、応用していこうと思います。ご助言に感謝申しあげます。
返信する
どうも。 (ベアー)
2006-02-24 00:20:59
凧男さんのページから流れてきました。

カイトフォトで今更新されているページが、ほとんど見当たらない今、本当に貴重なページだと思います。(検索でヒットしないだけ?)

ひさしぶりに、カイトフォトページを楽しませていただきました。

内陸部の凧揚げは難しそうですね。

これからも、よろしくお願いします。
返信する
こちらこそ、よろしく ()
2006-02-25 01:36:06
ベアーさん、過去記事のコメントをよく見てくれました。さすがKAPERですね。

できれば風の安定している海辺で空撮したいのですが、ほったらかしだった埋立地等の空き地も開発がすすんできて,

撮影できなくなってきました。

でもって、しかたなく私の生まれ育った田舎の狭い谷あい等で空撮しております。万が一、凧が落ちても道路さえ免れれば大丈夫ですので。

地上の風が良くて両サイドの100m足らずの山の上に凧を揚げてしまえば比較的安定した風があって空撮も楽です。

しかし100mも揚げると空撮のおもしろ実がなくなりますね。

ベアーさんの空撮が見てみたいですね。

ブログにUPしませんか。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。