快速ななしの

おっさん鉄オタの活動記録。乗り鉄とB級グルメとNゲージが中心です。
寝台列車と駅弁と立ち食いそばが特に好き。

103系1000番台東西線直通編成

2014-08-26 23:29:04 | 鉄道模型
まだ紹介していない東西線ネタ。
マイクロエース、103系1000番台東西線直通編成です。
松戸電車区から転属した編成で、301系、103系1200番台に混じり、少数派として活躍しました。




1000番台、1200番台等の特徴である自然通風式抵抗器が美しいです。


なお、我が家には1000番台松戸電車区快速線仕様も在籍しています。

営団05系4次車

2014-08-24 09:21:20 | 鉄道模型
マイクロエース05系4次車。
今年度にセール品を購入しています。


完全新規になり、所謂タイプ製品では無くなりました。






営団やらメトロやら時代設定は色々でありますが、東西線を並べてみました。
基本的にはJR在来線の一部を蒐集していますが、メトロのJR乗り入れとなる、東西線と千代田線は買っています。

E501系登場時15連

2014-08-24 03:30:15 | 鉄道模型
マイクロエースのE501系登場時仕様を15連フル編成購入。
セール品で(゜Д゜)ウマー

製品は初回のグレー床下トイレ増設セットの顔を作り直した改良がなされています。
209系幕張車両センター、muetrainタイプと同じであります。











この改良により、ウィークポイントがなくなり、値段が高いという点を除けばE501系の決定版になりました。
トミックスは209系床下流用が改善されず、マイクロエースも初回品は顔がダメダメゆえ、スルーしてきましたが、ようやく満足なE501系が手にはいりました。
実車は上野土浦間往復運用専用として登場し、僅か60両の製造で終了した少数派形式になりました。予備車がなく、代走には403系、415系がが入っておりました。
103系と一体で土浦以南を…という構想はどこまで真実味あるかは知りません。製造が予定より少なく打ち切りされたため、廃車候補の403系未更新デカ目まで残ったのは有名な話であります。
ラッシュ時には威力を発揮し、E531導入まで常磐線土浦以南中電の混雑緩和に貢献しました。
終日15連固定で運用されていたため、昼間はゆったりした座席数でありがたい存在でした。
製品の仕様でありますが、窓開閉改造、床下グレー化、トイレ増設がされていない1990年代後半までの仕様となっています。
シルバーシートマークつきゆえ、活躍した姿としては短い姿になります。

413系末期色

2014-08-24 03:08:23 | 鉄道模型
マイクロエースの413系北陸ブルーです。



製品の出来は…お察しレベル(´・ω・`)
セール品で安いし(5000円くらい)作る意欲はないので買いました。
隣の北陸色は中古で数年前に5500円で購入しています。

検電アンテナ、無線アンテナ交換と
ライトユニット黒化くらいは施工していきます。
造形は妥協するしかないでしょう(´・ω・`)

しなの17号で帰路へ

2014-08-17 18:02:38 | 実車・旅行
三重県乗りつぶしを津始発列車から開始し、近鉄名古屋に1137着。

名古屋から1200特急しなの11号に乗り、一気に長野を目指します。


それにしても近鉄は面白過ぎますね。
こんな世界に嵌ったら大変です…





8連です。6連に付属2連。
現金持ち合わせないため、窓口カード購入していたらお盆ゆえ大行列で
普段なら自由席でありますが、乗り換え時間が10分程度になる見込みとなったため、指定席にしました。
ま、結果的に言えば自由席も窓側座れる余裕ありましたが、安心料ってことでw

土曜に出発してから直江津までに気分で目的地決めるからこうなるんだよなぁ…
しかし無計画乗り鉄が私のストレス解消であることは言うまでもありません。

長野から飯山線、上越線、信越本線を乗り継ぎ、新潟へ戻りました。

@戸狩野沢温泉


@越後川口





名古屋駅 海女の玉手箱

2014-08-17 17:30:01 | 駅弁とか
名古屋駅で購入。
松浦商店の季節もの?、海女の玉手箱、です。

鳥羽の海女さんとの企画ものみたいです。
夕ごはんとしてキハ111飯山線車内で頂きました。





(゜Д゜)ウマー(゜Д゜)ウマー(゜Д゜)ウマー!

三重の海産物が沢山!
どれも(゜Д゜)ウマー!
価格は1300円と、やや高めになりますが、内容考えたら妥当です。

ワカメと蛸の酢の物が特に絶品でしたょ。

近鉄湯の山線

2014-08-17 11:47:42 | 実車・旅行
平田町から伊勢若松へ戻り、名古屋線急行で近鉄四日市へ。

近鉄四日市から近鉄湯の山線に乗ります。









列車はワンマン3連、鈴鹿線同様、所謂都市型ワンマンです。

湯の山駅はちょっとした観光地の雰囲気あり。
夏の土日には特急が乗り入れてくる、ローカル枝線としては特徴的な路線であります。
丁度車窓から特急を見ることが出来ました。











湯の山温泉駅でも直ぐに折り返しました。

本日をもって、三重県の乗りつぶし対象区間の制覇が完了しました。

近鉄四日市から名古屋までは特急を利用。
古めの車両ではありましたが、まぁそれなりに快適。
未だに喫煙車がある事に今更ながら驚き。
東日本じゃ寝台以外全滅しましたからね。寝台も全滅間近ですし。



近鉄鈴鹿線

2014-08-17 09:28:47 | 実車・旅行
近鉄乗り鉄。
伊勢中川から伊勢若松へ名古屋線急行で移動し、伊勢若松駅から近鉄鈴鹿線に乗ります。





3連ワンマン。




近鉄名物イライラ棒


平田町に到着。








片面一面だけのホーム。
自動改札あり。
トイレが未だに汲み取り式…近鉄はどこの駅もトイレが汚い古いでヤバイデスな…
マジで金欠なんやろうなぁ…
車両も整備されてはいるもののもう数年に渡り一般型の新車すら無い…

JR首都圏エリアが近年どんどん改善されているから
関西私鉄の惨状に悲しくなります。

水回りに金を掛けられないってのはそれだけ余裕がないってことなんでしょうね。
東京メトロはかなり改善されてきてますが大阪市営は酷いし…。
経済の東京一極集中の流れは首都圏以外の全国を旅していると感じられます。