goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

レジェンドガンダム#13 「相棒も出来たし」

2024年09月05日 | 1/144HG レジェンドガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
えー、今日はレジェンドガンダムの完成レビューになります!
 
HGCEと並べる事を前提に若干バランスは変えましたが形を劇的に変えるようなことはせず。色は設定画などを基準に作ったのですが、かなり暗く赤紫を含んだようなグレーで全然成形色とは違いますね(汗)
 
頭部は合わせ目でプラ板を貼って延長をするなどバランスを変更。首は埋もれ気味だったので関節ごと新造して延長しました。
 
胴体は肩関節の上部を削り取って怒り肩にできるようにしたり、胸パーツを後ハメ化するため腹の赤いパーツ側を派手に削りまくったりしました。あと腹も下の方で1mm延長しました。
 
腕は補強のため肘関節の軸を交換する当ブログ恒例の改造と二の腕の装甲を1mm延長して怒り肩にしても腕が短く見えないよう配慮。肩アーマーはスラスターも含めて挟み込み部分は全て後ハメ化。
 
下半身は股関節の軸位置を大幅に下げ新造して身長アップしました。膝も関節と太ももの間で0.5mmプラ板でわずかに延長しました。首からここまで含めて5mm前後は身長アップした感じですね。
 
バックパックはかなり手を加えた方で、合わせ目消しのために左右のドラグーンのプラットホームを繋ぐアームはピンを削って真鍮線と真鍮パイプのガイドで接続する方式に変更。もちろん目一杯引っ張れば抜けますが元々そこまで引き出す物でもないのと保持力は存外かっちりしてるので問題は少ないです。
 
真ん中のブロックもバックパック本体側の接続アームのピンを削り、両方まとめて貫通するよう穴を開けて最後にKPSランナーで串刺しにして固定する方式に変更。
 
武器を持たせて。
 
ビームライフルは合わせ目を消しただけなんですがグレー一色の成形色に対し色分けが複雑で塗装が大変でした。
 
ビームジャベリンは特に加工はせず。
 
ドラグーンは小型の方は特に弄らず大型は合わせ目消しをしました。
 
あとおまけとして大型ドラグーンも浮かせた状態で飾りたかったため、UVレジンでスラスターの噴炎みたいなものも製作。スタンドへのアダプターとして機能します。
 
どうせなら同じ要領でビームスパイクのエフェクトも作れたかもしれませんね。
 
可動まで大幅に弄った訳ではないからちょっと物足りなさはありますが、無難に遊べるくらいにはなりましたかね。HGCEが出ればどうなることやら…(笑)
 
相棒のデスティニーと。これであとはインパルスを揃えれば終盤のミネルバ隊なんですがね。
 
ということで、HGレジェンドガンダムでした。
 
デスティニーと並べることを想定してバランス調整をしつつ作ったのですが、今回のノウハウはいずれやる予定のプロヴィデンスにも反映できたらいいなって感じでしたかね。
 
今回は特に胴体とバックパックの合わせ目処理が些か面倒ではあったので、やる時はちょっと身構えて挑むのがいいかもです。いやマジでめんどくさかった…(汗)
 
~塗装ガイド~
・グレー:RLM75グレーバイオレット+ミディアムブルー+パープル+クールホワイト+フラットベース(ラフ)
・ブルー:キャラクターブルー+マルーン+アルティメットブラック+純色シアン+フラットベース(ラフ)
・レッド:モンザレッド+セミグロスブラック+フラットベース+スーパークリアⅢ
・フレーム:ニュートラルグレー+セミグロスブラック
・ホワイト:クールホワイト+つや消しホワイト+フラットベース(ラフ)+スーパークリアⅢ
・センサー:ビリジアングリーン(目のみ蛍光グリーン添加)
・ドラグーンエフェクト:クリアブルー+純色イエロー少量
 
さて、ではレジェンドも出来たし次は…まあちょっと路線変更していきましょうかね。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« レジェンドガンダム#12 「台... | トップ | BB戦士ガンダム#1 「息抜きパ... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

1/144HG レジェンドガンダム」カテゴリの最新記事