皆さんこんにちばんは。
えー、では今日はレイダーガンダムの完成レビューになります!
今回は若干のプロポーション変更とか保持力の向上をしたくらいです。まあほぼ下半身に集中してるのですが。
頭部は合わせ目消しに伴う後ハメや角のフラッグ落としの他、襟足を少し削って首を上げやすくしたくらいです。
胴体は胸の合わせ目消しのため、襟の赤いパーツは薄刃のノコギリで綺麗に切り離して後ハメ化したり、腹をポリ受け部分を補強して干渉するところを削ったりして可動範囲を向上させた上で1mm延長をしています。
腕は右肩の内部パーツを後ハメ化したくらいで、あとは肘関節の軸置き換えと合わせ目消しをしただけです。延長も考えたのですがこれをやるとMA形態で齟齬が出るのでスルーしました…
あとこのカットがよく見えるのでここら辺で説明しますが、アフラマズダと腰アームの接続はプラの挟み込みで保持力が全く心許ないので、元の関節は削除してKPSランナーによる接続に変更したことで保持力や接着・塗装の際の手間を省けるようになりました。まあ結局爪とかアームの挟み込みはそのままなので完全な後ハメ化とかはしてないのですが。
下半身は股関節の軸を置き換えて下方にずらしつつ股幅と可動範囲を拡げてガッシリした感じになるよう調整、太ももを縦1.5mmと横1mmずつプラ板で幅増ししてボリュームアップしました。
膝はスネ側のポリに通すピンを大幅に削り、スネの一段窪んでいるところを削って膝関節側に移設することで後ハメや可動範囲の向上を達成できるようになりました。
バックパックは翼も含めて合わせ目消しをしたくらいですね。翼は前縁に隙間が出るのでここはパテで埋めています。
武器を持たせて。
連装砲はマガジンの部分に合わせ目が目立つので、砲本体側から生えてる方のパーツを切り取ってシールド側で接着しました。
ミョルニルは合わせ目を消したくらいです。
股関節は板ジョイントの汎用性の低さがアレなので、結局3mm軸の接続に変更しました。
「滅殺!」
「撃滅!」
「抹殺!」
…どうも二字熟語が印象深いですね(笑)
可動範囲とか保持力は若干向上させているものの、元がちょっと窮屈なので動かしていてちょっと辛いかもですね。保持力は上がった分格段に遊びやすくはなってるのですが。
そしてMA形態。今回こちらにもちょっと捻りを加えています。
膝関節の改修は後ハメというよりもMA形態での可動範囲の向上のためという側面が強く、干渉するところを減らした分よりキッチリと膝がスネに沈み込むようになりZやムラサメくらいしっかり曲がってる感が出るようにしています。
そしてサイドスカートはアームを自作してこれに取り付けることで、腕がサイドスカートに干渉して拡がらなくなるようになり、肩の機関砲の射線がちゃんと正面を向けるようにしました。
そして更にスタンド用にアダプターを制作し、そこにアームやジョイントを追加することで…
カラミティを安定して背中に乗せられるようになりました。アームはベギルベウやミカエリスなどに付いていた汎用タイプのスタンドのアームを短く組んだものですが、これは正直何でも良いでしょう。食玩ベースくらいの手頃なアームがあれば…
「そいつをよこせぇっ!」
やっぱデュエルやバスターもあればこれをやるべきでしょうね(笑)
ということで、HGレイダーガンダムでした。
古めのHGで可変機ということもあってギミックの多さとそれ由来の少々無理のあるところを対処しなければいけないため、地味に苦労は多かった気がしますね(汗)
まあでもカラミティにレイダーと来たんだから、いずれフォビドゥンもやりたいとこですね。
~塗装ガイド~
・ブラック:セミグロスブラック+アルティメットブラック+マホガニー+艦底色
・爪:エメラルドグリーン+つや消しホワイト
・フレーム:ミディアムブルー+パープル+マルーン(ネモから流用)
・連装砲など:セミグロスブラックニュートラルグレー+スーパークリアⅢ+フラットベース(ラフ)
・レッド:シャインレッド+スーパークリア(つや消し)
・イエロー:キャラクターイエロー+スーパークリア(つや消し)
・センサー:ルマングリーン
さて、では次はいよいよ待ちに待ったアレですが、今度こそはあんまり時間をかけないようにしよう…
今日はここまで。ばいばーい。