goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

レイダーガンダム#12 「ずいぶん長引いて」

2025年03月09日 | 1/144HG レイダーガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
えー、では今日はレイダーガンダムの完成レビューになります!
 
今回は若干のプロポーション変更とか保持力の向上をしたくらいです。まあほぼ下半身に集中してるのですが。
 
頭部は合わせ目消しに伴う後ハメや角のフラッグ落としの他、襟足を少し削って首を上げやすくしたくらいです。
 
胴体は胸の合わせ目消しのため、襟の赤いパーツは薄刃のノコギリで綺麗に切り離して後ハメ化したり、腹をポリ受け部分を補強して干渉するところを削ったりして可動範囲を向上させた上で1mm延長をしています。
 
腕は右肩の内部パーツを後ハメ化したくらいで、あとは肘関節の軸置き換えと合わせ目消しをしただけです。延長も考えたのですがこれをやるとMA形態で齟齬が出るのでスルーしました…
 
あとこのカットがよく見えるのでここら辺で説明しますが、アフラマズダと腰アームの接続はプラの挟み込みで保持力が全く心許ないので、元の関節は削除してKPSランナーによる接続に変更したことで保持力や接着・塗装の際の手間を省けるようになりました。まあ結局爪とかアームの挟み込みはそのままなので完全な後ハメ化とかはしてないのですが。
 
下半身は股関節の軸を置き換えて下方にずらしつつ股幅と可動範囲を拡げてガッシリした感じになるよう調整、太ももを縦1.5mmと横1mmずつプラ板で幅増ししてボリュームアップしました。
 
膝はスネ側のポリに通すピンを大幅に削り、スネの一段窪んでいるところを削って膝関節側に移設することで後ハメや可動範囲の向上を達成できるようになりました。
 
バックパックは翼も含めて合わせ目消しをしたくらいですね。翼は前縁に隙間が出るのでここはパテで埋めています。
 
武器を持たせて。
 
連装砲はマガジンの部分に合わせ目が目立つので、砲本体側から生えてる方のパーツを切り取ってシールド側で接着しました。
 
ミョルニルは合わせ目を消したくらいです。
 
股関節は板ジョイントの汎用性の低さがアレなので、結局3mm軸の接続に変更しました。
 
「滅殺!」
「撃滅!」
「抹殺!」
 
…どうも二字熟語が印象深いですね(笑)
 
可動範囲とか保持力は若干向上させているものの、元がちょっと窮屈なので動かしていてちょっと辛いかもですね。保持力は上がった分格段に遊びやすくはなってるのですが。
 
そしてMA形態。今回こちらにもちょっと捻りを加えています。
 
膝関節の改修は後ハメというよりもMA形態での可動範囲の向上のためという側面が強く、干渉するところを減らした分よりキッチリと膝がスネに沈み込むようになりZやムラサメくらいしっかり曲がってる感が出るようにしています。
 
そしてサイドスカートはアームを自作してこれに取り付けることで、腕がサイドスカートに干渉して拡がらなくなるようになり、肩の機関砲の射線がちゃんと正面を向けるようにしました。
 
そして更にスタンド用にアダプターを制作し、そこにアームやジョイントを追加することで…
 
カラミティを安定して背中に乗せられるようになりました。アームはベギルベウやミカエリスなどに付いていた汎用タイプのスタンドのアームを短く組んだものですが、これは正直何でも良いでしょう。食玩ベースくらいの手頃なアームがあれば…
 
「そいつをよこせぇっ!」
 
やっぱデュエルやバスターもあればこれをやるべきでしょうね(笑)
 
ということで、HGレイダーガンダムでした。
 
古めのHGで可変機ということもあってギミックの多さとそれ由来の少々無理のあるところを対処しなければいけないため、地味に苦労は多かった気がしますね(汗)
 
まあでもカラミティにレイダーと来たんだから、いずれフォビドゥンもやりたいとこですね。
 
~塗装ガイド~
・ブラック:セミグロスブラック+アルティメットブラック+マホガニー+艦底色
・爪:エメラルドグリーン+つや消しホワイト
・フレーム:ミディアムブルー+パープル+マルーン(ネモから流用)
・連装砲など:セミグロスブラックニュートラルグレー+スーパークリアⅢ+フラットベース(ラフ)
・レッド:シャインレッド+スーパークリア(つや消し)
・イエロー:キャラクターイエロー+スーパークリア(つや消し)
・センサー:ルマングリーン
 
さて、では次はいよいよ待ちに待ったアレですが、今度こそはあんまり時間をかけないようにしよう…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイダーガンダム#11 「日常のお買い物だけ」

2025年03月08日 | 1/144HG レイダーガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は買い物に走ったりしていたのですが、パットしないような感じの収穫でしたかね…まあ狙い目らしい狙い目も元々無かったのですが。
 
んで、今日のレイダーは~
 
今日はスミ入れをパパっとやるだけで終わりました。
 
とりあえずこれで作業は終わりなので、次回は完成レビューになります!
 
まあそうですね、次はそこまで苦労はないと思いたいのですが…さてどうなるかな?
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイダーガンダム#10 「全部塗ったので」

2025年03月07日 | 1/144HG レイダーガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は特に何もなかったので、とりあえずレイダーの進捗の紹介になります~
 
疲労感とかのせいもあって遅くなりましたが、とりあえず塗装は完了。どうも塗装に手間を取りすぎる…
 
とりあえず次回はスミ入れをして仕上げていこうと思います。次回作の予定もとっくに決まってるのに全然手付かずだったからもうウズウズしちゃう…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイダーガンダム#9 「いきなり春」

2025年03月01日 | 1/144HG レイダーガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
3月も初日の今日は、まるで日めくりカレンダーでもめくったように急に気温も入れ替わり、春の陽気で目一杯暖かい一日でした。気温がいい感じだと気分もすっかり良くなりますね…
 
んで、今日の昼間はいつもの買い物に加えて本を買いに走ってきたのですが、まあそれなりにいい収穫はあったので満足でしたかね。気分よく買いすぎた気もしますが(汗)
 
んで、今日のレイダーは~
 
やはり板ジョイントそのものの使い勝手の悪さが気になったので、これは本体・アダプター共々軸接続に変更しました。アダプターに関しては本当なら不要なんですが、カラミティの連動用パーツとしては必要なので…
 
それともう一つ、サイドスカートがMA形態の時に腕に干渉してまっすぐ伸ばしにくいため、MA形態用にサイドスカートを浮かすアームを製作しました。
 
アームを使うことで腕が干渉せず真っ直ぐ伸びるようになり、機関砲の射線もほぼ真正面を向けるようになりました。
 
とまあ各種の改良により、追加の支えを要さずカラミティを載せて飾れるようになりました。カラミティの方は汎用スタンドのアームで接続してますが、これはよく考えたらアームを一節抜いても組み立てられるので短縮しています。
 
これで各種の改修は終わったので、次回からは塗装に入っていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レイダーガンダム#8 「対応させたは良いが」

2025年02月27日 | 1/144HG レイダーガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日も特にこれといった事はなかったので、とりあえずレイダーの進捗を~
 
対応スタンドなんですが流石にアクションベース2だけ対応というのも使い勝手が悪いので、今日はおまけにアダプターを製作。これで3mmのスタンドにも取り付けられるようになりました。
 
そして更なるおまけとして、カラミティを背中に載せる時のスタンド穴も設けたので、アームで支持しながら載せられるようになりました。まあでもこのアームも緩いし長すぎるからちょっと考え物ですが。
 
とまあ色々やってた訳なんですが、もっと言えば板ジョイント自体が緩みやすくメチャクチャ支えを入れてやらないといけないのが難点なので、根本的にこのジョイントを改めた方が良いような気がしますね…(汗)
 
とりあえずMA形態でも遊びやすくするよう、もう少し工夫は重ねていこうと思います!
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする