皆さんこんにちばんは。
えー、今日はHGUCスーパーガンダムの完成レビューになります!
まずはMk-Ⅱから。エゥーゴカラーにした事以外は基本的にティターンズカラーの時と加工内容はほぼ同じです。ただ色数がティターンズより多く塗装は少し苦労させられました。
ただティターンズカラーからの改良点として、自作した前腕がややボリューム不足に感じたので今回プラ板を更に追加して大型化しました。いずれティターンズカラーにもフィードバックの予定です。
武器を持たせて。武器はいずれもティターンズカラーと同じ加工をしたくらいです。シールドは別にやらなくても良かった気はしますがガンダムデカールからエゥーゴのマークを貼っています。
続いてGディフェンサーを。
これはだいぶ前からうちにあった物をレストアして用意しました。基本的に合わせ目や肉抜きを消すくらいの基本的な加工をした程度ですね。
ミサイルポッドはミサイルだけピンを切り飛ばして後ハメ化しています。
Mk-Ⅱと合体させてGフライヤーに。今回合体に際して特に障害となるものが無いのでポン付けで済むのがいいところ。
そして更に変形させてスーパーガンダムに。このボリューム感いいですね~
Gディフェンサー本体こそリバイブに合わせた改造は全く必要ないものの、ロングライフルはグリップが太くリバイブでは持てないのでこれだけリバイブのバズーカのグリップを参考にスクラッチして置き換えました。グリップ側のカバーはケーブル部分のパーツのピンを削って後ハメ化しています。
コアファイターは特にひねりなく合わせ目消しをしたくらいです。
ボリュームがあって外連味は出るのですがやっぱりこのロングライフル構えさせにくい…!
Mk-Ⅱ単品だとサイドスカートを短く切った分脚が上げやすくなったのがガルバルディ蹴りに貢献しまくりですね(笑)
そういえばバルカンポッドなんですが、実のところ肉抜きを埋めた後塗装の準備までのゴタゴタで現在パーツが行方不明になってるというポカをやらかしたのでまだ塗り直してないティターンズカラーのを使ってる感じです。見つけ次第塗装ついでに塗り直したいな…
ティターンズカラーと。Mk-Ⅱ作りまくるのもうしんどい…(汗)
ということで、HGUCスーパーガンダムでした。
元々リバイブのティターンズカラーを買った時点でエゥーゴカラーもやってスーパーガンダムをやる予定はあったので、それに基づいて制作しました。
Mk-Ⅱ本体はノウハウが出来てたからすぐほとんど形にはできたのですが、Gディフェンサーの制作と塗装に少々手間取らせられました。実質2体同時製作は手間がかかって仕方ないです(汗)
~塗装ガイド~
Mk-Ⅱ(エゥーゴカラー)
・本体ライトグレー:つや消しホワイト+クールホワイト+RLM75グレーバイオレット
・胸などダークブルー:キャラクターブルー+マルーン+デイトナグリーン+セミグロスブラック+純色シアン
・バックパック:ネービーブルー
※ここからはティターンズカラーと共通
・ブラック:アルティメットブラック+ニュートラルグレー少量+純色シアン少量
・フレーム:パープル+ラベンダー+ニュートラルグレー
・レッド:モンザレッド+シャインレッド+フラットベース(なめらかスムース)+スーパークリアⅢ
・イエローオレンジイエロー+RLM04イエロー+フラットベース(エアリアルから流用)
・センサー:ビリジアングリーン(目のみ蛍光グリーン添加
Gディフェンサー
・ホワイト:つや消しホワイト+クールホワイト
・バインダーなど:キャラクターブルー+マルーン
・関節、ライフルなど:ニュートラルグレー+セミグロスブラック+マルーン+キャラクターブルー
・コアファイター機首:ミッドナイトブルー
さて、では今日もまたSEED系の再販を手に入れたりしてしばらく分の予定には困らなさそうですが、次回作はどうしましょうかね!
今日はここまで。ばいばーい。