皆さんこんにちばんは。
えー、今日はジフレドの完成レビューになります!
やっぱり塗装がめんどくさいキットだったので、まあまあ時間をかけちゃいましたね。基本的な加工はほぼジークアクスに準じています。
頭部は細かい塗装の嵐で大変でした。目はエナメルの拭き取りで対処しています。
フェイスオープンの方もめんどくささは同様です。
腕は特に加工なし。
下半身の加工も基本的にジークアクスと同じですが、分割が変わった分裾口のオレンジ部分の後ハメ加工の方法は変えています。
バックパックのスラスターはジークアクス同様の後ハメ加工をしました。ラインの塗装もまあめんどくさい…
武器を持たせて。
ビームライフルはジークアクス同様の後ハメと合わせ目消しをしました。
シールドは加工なし。ただしジークアクスに比べて裏面の塗装がすこぶるめんどくさいことに…
ビームサーベルも加工なし。このグリップ一つのためだけにめんどくさい調色をしています。
ビットはまあ加工のしようもありませんね(笑)
ちなみに対応するスタンドですが、3mm穴ながら穴の渋みは説明書で推奨されている水星のディスプレイベースがかなりピッタリでした。アクションベース6はかなり緩いですね。あと他には食玩ベースの軸にもよく合いました。
ビットに焼かれる毒ケーキ先輩ミゲルっぽく。100円で買い漁った山田科学のストラクチャーが活躍しまくりです。
「ジフレド、出ちゃいます…」
久しぶりにギャンを触ってこの手首どうにかしなきゃな~ってのを思い出しました…(汗)
マチュのジークアクスに比べると粗暴というか野性味溢れる戦い方をしている気がしますね…
フェイスオープンについてはヘルメットのバイザーを上げるイメージだったのですが、改めて完成させると大口を開けている感じの方が強くなりました。
ジークアクスとの対峙…はあっさりでしたね。
最終回でようやくMAVに回帰してみたり。
ニャアンは頭を掴むのがアイデンティティみたいになってるのがまた(笑)
そういえば最後はガンダムが出てきてビックリでしたが、あんな感じのガンダムのキットとか出てきてくれないだろうか…
コアファイターの機首パーツはジークアクスの時を参考に細かい塗り分けも決めました。
ジークアクスと。まあどっちも塗装派泣かせの細かいキットだった…
色を決める時は、初号機もある程度参考にしながら考えたりしておりました。
ということで、HG GFreDでした。
ジークアクスを経験していれば改修への対処にそれほど難しさとかはないのですが、塗装に関しては色数も多く細かい色違いみたいなのを決めなきゃいけなくてまあまあ大変でした。ターコイズとかビリジアンとかそんな感じの緑ばっかりでしたからね…
ラインについてはエナメルの拭き取りで済ませましたが、どうせならデカールで綺麗に済ませたいな…来月くらいに発売のデカールでやれたらいいんですが。
~塗装ガイド~
・グリーン1(ターコイズ系):ターコイズグリーン+シアン
・グリーン2(黄緑系):ルマングリーン+シアン+フラットベース
・グリーン3(ビリジアン系):ビリジアングリーン+セミグロスブラック+フラットベース
・グリーン4(ビームサーベル):エメラルドグリーン+ビリジアングリーン+純色イエロー
・パープル:パープル+セミグロスブラック
・薄紫:ラベンダー+ピンク+つや消しホワイト
・オレンジ:オレンジ+オレンジイエロー+ニュートラルグレー+クールホワイト
・フレーム:マホガニー+ニュートラルグレー+アルティメットブラック
・レッド:モンザレッド+あずき色+マルーン+シアン+スーパークリアつや消し
・ラインなど緑(タミヤエナメル):ライトグリーン+クリアブルー+蛍光グリーン顔料
・ライン(タミヤエナメル):フラットレッドとフラットホワイト
さて。ではジフレドも済んだ訳ですが、うーん…こうなるとまた次のプラモをやるよりまずブログの引っ越しをするかどうか…まあたぶん2~3日で済むっぽい訳ですがさて。
今日はここまで。ばいばーい。