goo blog サービス終了のお知らせ 

T's Hobby Blog(Ver.3)

Since 2017 2.28

ストライクフリーダム#17 「大変な苦労であった」

2024年10月08日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は急な休みで暇しておりましたが、これを有効活用して色々溜め込んでしまっていたタスクなどを処理しておりました。まあ暇潰しとも言うんですが(汗)
 
んで、今日はストライクフリーダムの完成レビューとなります!
 
あちこちスタイル変更を要したので今回は久々に結構制作時間を取ることになってしまいました…(汗)
 
頭部は流石にキットのままだと似てなさすぎるということで、ヒサシをパテで延長したりマスクを大型化して顔立ちを大きく変更するなど大改造を施しています。目付きは厳しいくらいで丁度いいと思います。
 
腕は前腕の袖口から上をプラ板で囲って1mmずつボリュームを増やしています。肩は合わせ目消しのため青いスラスターを後ハメ化したほか、口述の改造のため肩のポリはキット付属のものではなく余剰になってた同タイプのグレーのポリに置き換えました。
 
下半身はメリハリのない膝周りに関しては膝アーマーの紺色部分は上部を一挙に3mmくらい削って短縮化した代わりに下側に延長して設定画やマイフリの膝に近く形状に変更したり、ふくらはぎのいわゆる「ダム」をプラ板とパテでボリュームアップしています。爪先は肉抜きを埋めただけですがもう少し延長しても良かったかも?
 
翼は紺の部分を大きく見せようとしてかなり間延びした感じになってしまっていたため、10mmくらい切り取って繋ぎ直すなどかなり派手に短縮化しています。このバランス調整とすり合わせが今回最大の苦労ポイントでした。
 
武器を持たせて。
 
ビームライフルは左側のライフルのストップの肉抜きを埋めたのはマイフリと同じですが、口述の改造に合わせてジョイントは3mm軸のものを新造しました。
 
レールガンは砲身の合わせ目を消しました。挟み込みなどはなく作業は楽でしたね…あと腰とのジョイント周りはやはり次の事が理由で改造してあります。
 
そして腰、ライフル、レールガンと来ればライフルの収納ギミックですが、元が腹から生えたアームで保持されるレールガンを後ろに回してライフルをマウントするというスタイルのため足腰の可動が著しく制限されて格好が付かないため、本体とレールガンの接続は平均的な3mm軸で行う方式に変更しました。
 
胴体はアームを廃止したため空いたスペースはプラ板で埋め、腰はライフル用のジョイントパーツを軸接続に変更したレールガンやライフルを接続できるよう肩から移設した金色のポリに置き換えました。そしてリアスカートはレールガンを後ろに回す時用に丸ごと新造して必要な時にノーマルのスカートと交換して対応することにしました。
 
ライフルマウント状態。
 
レールガンと胴体を切り離し、ライフルの接続を板から丸軸に変えたことで可動の制限をほぼ無くし、マウント状態でもアクションポーズをしっかり取れるようにならはました。特にレールガンはライフルをマウントしてなくても腰の回転を邪魔するので解放されてだいぶ楽になっています。
 
そしてビームサーベルの方は特に手は付けておらず、ビームシールドは四隅にあったダボを削り落としておきました。
 
ハイマットモード。ドラグーンが十分大きいから派手に詰めても十分見映えするのになんであんな無駄に延長したんだろう…
 
可動に関しては腰以外特に不満はないので特に弄っていません。
 
フルバーストっぽく。ドラグーンは無論着脱はそのままですが外すと見映えしないしスタンドも無いので特に外しておりません(汗)
 
連結ライフルモードとか。
 
オーブ上空戦っぽく。既に背景一杯すぎてだいぶ危ないですがあとはインジャとかアカツキがあれば…
 
マイフリと。なんやかんやでこいつがあったから色々範を取れたって感じですね。
 
そしてストフリの羽根に交換することでストフリ弐式に。でもこれだけでは面白くないので今回はもうひとつフォローをすることに。
 
ということでオプションとして試製35式改レールガンも2挺スクラッチしました。
 
付き合いすぎると大変なのでディテールは大幅に省略していますが、全長はゲルググのものに比べて短縮しており、だいたい9~9.5mm(ストック除く)くらいにしております。
 
各所にはマウント用のジョイントも儲けており、マイフリのレールガンとリアスカートにあるライフル用ジョイントにマウントできるようにしております。ジョイントはプラ板ではなくKPSのランナータグの積層から削り出しています。
 
左腰とリアスカートにレールガンをマウントして本編仕様のストフリ弐式の再現もバッチリとなりました。
 
無論手持ちも問題なし。ほとんどプラ板で作っているのでかなり軽めです。
 
フォアグリップも可動するので両手持ちもバッチリです。
 
またマイフリの左腰にマウントできる方のレールガンはリアスカート用ジョイントの形状を変更しているので、インジャ弐式のリアスカートへのマウントができるようになっています。
 
大振りなビーム刃のシャイニングエッジとレールガンを使ってこちらも本編仕様をバッチリ再現できるようにしています。
 
なおデスティニーおよびインパルスに関しては、そもそも手持ちにSpecⅡがないため持たせることはともかくマウントは考えないものとしました。
 
どうせなら改修前の方にも持たせてみたり。印象が大きく変わらないから持たせても問題は感じませんね(汗)
 
ということで、HGCEストライクフリーダムガンダムでした。
 
元がとにかく色々とスタイルにダメな点の多いキットだったため今回は大幅に形状変更を加えまくりました。思えば去年やったリバイブのMk-Ⅱもこんな感じでしたね…(汗)
 
とりあえずストフリ本体も大幅に弄った上でストフリ弐式へのフォローとしてレールガンも作ったり、色々な作業をして大変な奴でした…フリーダムもやる時は先が思いやられそうです(笑)
 
~塗装ガイド~
・ホワイト:クールホワイト+つや消しホワイト+フラットベース(ラフ)+スーパークリアⅢ
・ダークブルー:キャラクターブルー+デイトナグリーン+アルティメットブラック+マルーン
・ゴールド:スターブライトゴールド+ライトステンレスシルバー+純色シアン
・ブルー:コバルトブルー+ガイアカラーのコバルトブルー+純色シアン+フラットベース(ラフ)
・レッド:モンザレッド+スーパークリアⅢ+フラットベース(ラフ)
・レールガンなど:明灰白色+ニュートラルグレー+コバルトブルー
・角:オレンジイエロー+イエロー+スーパークリア(半光沢)
・目:イエロー+蛍光イエロー
・ビームライフル、試製35式改レールガンなど:ニュートラルグレー+セミグロスブラック+フラットベース(ラフ)+スーパークリアⅢ
・センサー類:スカイブルー
 
さて、では難関も越えたことだし、次回から待ちに待ったアレをやっていこうと思います。まあもっと早めにこいつを切り上げて他にやりたいこともあったんですが…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフリーダム#16 「暇すぎてしょうがない」

2024年10月07日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日はやることが無くて暇な一日でしたが明日は絶妙なタイミングで更にやる事がなく仕事も休みとなりました。まあ今のタイミングで休んでもな…(汗)
 
んで、今日のストフリは~
 
今日は仕上げのスミ入れをしました。まあ思ったよりやる事は少なかったか…
 
とりあえず明日は時間もできたので、ここら辺を有効活用して完成レビューをしていきたいと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフリーダム#15 「あとわずかだ」

2024年10月06日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日はまあ特にこれといった事は無かった一日でした。あんだけ焦ってた用事もすっかり済んじゃいましたからね~(汗)
 
んで、今日のストフリは~
 
今回は紺色と金色を中心に残った箇所を塗って塗装終了となります。ただし画像ではレールガンの塗装を一部忘れてたので追加で塗り直しましたが(汗)
 
とりあえず次はスミ入れをして仕上げの作業とかをしていこうと思います。
 
ようやく終わりも見えてきてなんですが、こうなると早く次のやつの作業にも取りかかりたいな…
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフリーダム#14 「動いてすらいない…?」

2024年10月03日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日はとりあえず買い物に出たりしていたのですが、何というか未だにアテが外れまくってよく分からん感じですね(汗)
 
んで、今日のストフリは~
 
塗装を始めてひとまず白とその他細かい色をほぼ塗り終えた感じですね。色が細かく何色もある感じなんで意外と一色あたりの塗る量はそうでもない感じです。
 
とりあえずそうですね、次はフレームとか濃紺部分の塗装か…まあ今週中に終われば御の字ですかね?
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ストライクフリーダム#13 「ちゃんと様子見しよう」

2024年09月30日 | 1/144HGCE ストライクフリーダムガンダム

皆さんこんにちばんは。

 
今日は比較的ヒマな一日でしたが、明日は果たしてどうなる事やら…(汗)
 
んで、今日のストフリは~
 
ドラグーンが付かなくなる改造ミス(?)は、ドラグーンのストッパーの奥の方を削り、翼側の方は一部の出っ張った部分を削ることで着脱できるようになりました。それだけでなくドラグーンの根元も若干ながら干渉するのでペーパーで薄く削って角度を微調整しました。
 
たぶん原因は翼の段差を埋めてデザインを平滑にするためにプラ板を貼ったりして、それが本来ドラグーンが僅かに覆い被さったりする箇所まで埋めたせいだと思うので、ドラグーンを付けながらすり合わせはするべきだったかもですね。短縮化とは関係ないとこで発生してますし(汗)
 
それからビームシールドの四隅の出っ張りは削りおとしておきました。コンパウンドで傷取りをするように磨きましたがクリアすぎるのもアレだしむしろ目の細かいペーパーで傷付けて白く濁らせる方がらしかったかもしれない…
 
とりあえずこれで作業らしい作業は終わりなので、次回からはようやく塗装でも始めていこうと思います。
 
今日はここまで。ばいばーい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする