皆さんこんにちばんは。
えー、では今日は量産型ゲルググの完成レビューになります!
シイコ機を塗っただけということで、現物の仕上がりなど最後に組み立ててみるまで分からないという何とも闇の中を探るような作業をしておりましたが、完成してみればちゃんといい感じにゲルググとして仕上がりました。
合わせ目消し等の加工内容についてはシイコ、ボカタ機と全く同じなので今回は割愛します。
胴体は今までの比較的カラフルなものから、殆ど濃淡二色の緑のみというシンプルな配色に。
ただし襟の先のセンサーだかスラスターだかのパーツやシールドなど、単色で済まされていた箇所がちょっとだけ塗り分けが細かくなったりしていて単調になりすぎない感じとなっています。二の腕なんかはフレームと同じ色で塗っています。
脚は地味な色ながらむしろ複雑な配色になりました。シイコ・ボカタ両機には不要な不自然なスネの装甲の分割はこの量産型のためのお膳立てなのがよく分かる塗り分けです。まあこの太ももはなんでこんなぶった切ったような配色なのか…
武器一式も塗っただけですが、サーベルはランナー通りグレーにするかゲルググらしく黄色くするかで迷い、結局前者にしました。一番悩んだところかもしれません。
出番らしい出番も、ソロモンに乗り込んだソドンのカタパルトデッキにいた一瞬のシーンだけだった気が…まあプラモが出たノーマルの軽キャノンなんて同じくらいの時間ですが(汗)
シイコ、ボカタ機と。なんやかんやでこのシリーズで一番作ったキットになるかもしれませんね…
ということで、ジークアクス版量産型ゲルググでした。
まあ再販品があっさり手に入ったので塗った次第なんですが、シイコ機は赤などかなり主張の強い色を使っててエッジに塗料が乗りにくい分けっこう面倒臭いので、個人的にはベースとしてはボカタ機の方が適している気がしますね。まあ塗らずともそのうちプラモも出るんでしょうがね~!
とりあえず3機も作ったことだし、もう流石に満足はした…かな?
~塗装ガイド~
・グリーン:カーキグリーン+ルマングリーン+明灰白色
・本体グレー:RLM75グレーバイオレット+マルーン+ミディアムブルー
・ダークグリーン:カーキグリーン+ミッドナイトブルー
・ライトグレー:明灰白色+クールホワイト
・フレーム:RLM75グレーバイオレット+アルティメットブラック+マホガニー+カーキ+純色シアン+純色マゼンタ+フラットベース(ラフ)
・センサー:ビリジアングリーン+ターコイズグリーン
・モノアイ:センサー色+蛍光グリーン+蛍光ブルー
さて、タイミングよくゲルググも終わったということで、次はかねてよりの予定に基づいてやっていこうと思います。危ない綱渡りではありましたが…
今日はここまで。ばいばーい。