皆さんこんにちばんは。
えー、では今日から予定通り(?)HGブリッツの制作に入っていこうと思います!
これも以前リマスター前のキットで経験はありますがさてリマスターでどう変わったか…
成形色の変更はお約束ですが、フレームは他のGと異なりメタリック系ではなく薄紫となりました。前が紫の強いグレーといった感じの色合いだったので結構大きな変化かもですね。もう少し暗くても良かったかもですが。
こちらもリマスターのお約束でマーキングシールとスタンド用のアダプターが追加されました。
組み立ててみる。
初期GATでは最後発の発売ということもあってかスタイルは意外と良く、バランスも比較的いい感じです。
頭部は合わせ目が出るいつもの構造ですね。
腕は前腕が一部段落ちのディテールになってますが合わせ目は普通に出ます。後ハメだけちょっと頑張った方がいいかも?
下半身は太ももに段落ちディテールを含みつつも合わせ目が少し出ますが、スネはふくらはぎのフレームが目立つくらいでそこまで難儀でもないですね。後ハメ加工とかはしなくても合わせ目消しがしやすくてありがたいです。あとポーズ再現のため爪先には可動があります。
背中はスラスターが目立つくらいでそこまで困ったところはありません。
武器を持たせて。こっちの方がブリッツらしいですね(笑)
トリケロスは赤い部分はすっかりシール頼りなので何もしてないと真っ黒です。あと地味にビームライフルのセンサーが組みづらいので瞬着などを点付けで固定するとか後ハメで普通に接着した方がやりやすいかもですね。あと前腕とのロックは今一つ緩めなので少し不安かも…
ランサーダートは一番上のものだけが取り外し可能です。
キットには付属しないもののビームサーベルには刃が取り付けられるようになっているので好きな刃を付けるといいでしょう。
グレイプニールはちょくちょく合わせ目が出ます。こちらはポリキャップで接続なのでがっちりしています。
爪とジョイントは交換することで射出状態を再現できます。ちょっと乗せづらいですがスタンドも付くのでちゃんと射出状態で飾れるのがいいところ。
スタンドにはストライクやバスター同様に腰にアダプターを噛ませて対応しますが、ブリッツはリアスカートの上部が腰フレームより高い位置まで延びてるのでこれを跨ぐようまた別形状のアダプター(画像一枚目左)が付属します。
案外邪魔になるパーツが少なくまた関節の配置も多少練られており、可動に関しては意外と良好で遊びやすいです。特にOPのポーズ再現も考えてか足周りはBJながら拡げやすい股関節とか爪先とスネの装甲の可動など色々凝ってますからね…
あとHGのアストレイ系キットの肩はいずれも3mm軸での接続なので、ブリッツの腕を取り付けることも…逆に言えば天ミナの腕を使って右腕だけアップグレード出来なくもない訳ですが(笑)
とりあえず始まりましたHGブリッツガンダム!
まあそうですね、尖った仕様の機体な割に癖が少なくてキットの素性は良く、もしかすると初期GATでは一番作りやすいまであるかもですね。
とはいえ合わせ目とかは時代なりには出るので、今回はこれを消しつつ若干のプロポーション変更で軽く済ませてみようと思います。
今日はここまで。ばいばーい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます