goo blog サービス終了のお知らせ 

Full of Love

まずは、私のために。
とりとめのない、でもかけがえのない毎日の記録を。

料理記録。

2012-06-16 15:57:59 | 新生活
ハネムーン記も途中ながら、料理の写真も溜まってるなーということで。
どどーんとあくまで自分用の記録として、夕飯&お弁当をアップします。

*野菜たっぷりラーメン、アボガド・トマト・モッツァレラのサラダ、餃子

とにかく箱ラーメン(生麺ってこと)が美味しくて!
日本から一生懸命持って帰ったのを、大事に少しずつ消費しています(笑)
餃子は前に皮から手作りして冷凍してたのを焼いただけ。

*イカとブロッコリーのオイルパスタ、コンソメスープ、サラダ

色んな種類のショートパスタが売られているので、ついつい試してみたくなる。

*イボダイの塩焼き(頭を逆に焼いてしまった…)、里芋とリーク(長ネギみたいな野菜)の和風グラタン、サラダ

アジア系スーパーで売られている貴重な魚。小さいけど塩焼きにすると美味で気に入っています。
あとはルクルーゼの耐熱皿を買ったので(激安だった!)、早速使ってみたくてグラタン。

*イボダイの煮つけ、アボガドエビサラダ、焼きパプリカの生姜醤油、お麩のお味噌汁(インスタント)

煮つけもいけるのでは!?とやってみたけれど、どうやらちょっと干されているようで、断然塩焼きの方が美味しかった。
サラダはアボガドが熟れ過ぎてて、サラダっていうよりディップって感じ。味は美味しかったけど。
お麩のお味噌汁は、渡米前に友達がお餞別でプレゼントしてくれたもの。

*野菜たっぷりラーメンふたたび、牛肉・たけのこ・にんじんのオイスターソース炒め

ラーメン美味しいよね~ってことで、あんまり日をおかずに再び登場。

*鶏とタコの唐揚げ、コーンスープ、ポテトサラダ

鶏は美味しかったけど、タコは衣が何故かニュルニュルになってしまった…。

*タラと白子のみぞれ鍋

お魚共同購入で仕入れた貴重な白子を、でもあんまり保存しすぎて美味しくなくなるのも悲しいので、と思って使用。
冷凍前の方が感動が大きかったけど、でもやっぱり美味しかった!!

*すき焼き、サラダ

すき焼きは生卵につけて食べられないことだけが惜しい…少し味を薄めにして、そのまま食べています。

*チキンカレー、ほうれん草とハムのマヨポン和え

カレーは、スパイスから作るかなり本格的な味。得意料理の一つです。
あとマヨポン和えってのを初めてしてみたけど、これが超美味しい!

*ハンバーグ、コーンスープ、サラダ

つなぎ多めのヘルシーハンバーグにしてみたら、どうも旦那は肉っ気に物足りなさを感じた様子。
あとつけあわせに魚焼きグリルで焼いたアスパラとマッシュルームがめっちゃ萎んでしまった(^^;

*タコのトマトクリームパスタ、アボガドグラタン、サラダ、パン

アボガドグラタンに私は感動したけど、旦那の反応は普通だった。女子がアボガド好きってのは本当だな。
あと初めて自分でパンを焼いた!美味しかったけど、労力とのバランスを考えると買った方が満足度高いことに気付いた。

*照り焼きチキン、肉じゃが、ほうれん草とにんじんの白和え

白和え大好き!大量に作って大量に食べました(笑)

*カツ丼、お吸い物、キュウリの酢の物&おひたし

お弁当おかずにしたくて、キュウリを二種作成。
あとカツ丼は旦那大ヒットだった!男子がカツ丼好きってのも本当だな。あ、女子も実は好きか(笑)

*麻婆豆腐、ササミの黒ゴマ焼き、サラダ

ロスの巨大アジア系スーパーで豆板醤を仕入れたので、念願の麻婆豆腐を作成。美味しかった~。

*チキンカレーアゲイン、棒棒鶏

好評だったので、またチキンカレーを作成。
あと棒棒鶏を初めて作ったけど、野菜たっぷり食べられるしいいなーと思いました。

*味噌鍋

お鍋いいねーってことになり、豚と野菜たっぷりの味噌鍋に。

*豚カツ、ほうれん草のおひたし、蒸しポテト&にんじん(ルクエ使用)、味噌汁

何かもう一品ってときに、ルクエにお世話になること度々です。ほんま使える。

*豚生姜焼き、ポテサラ、ほうれん草ポタージュ、焼きピーマン生姜醤油

ほうれん草ポタージュの味が濃すぎて失敗気味だった…頑張ったのに。

*ひき肉と野菜のせラーメン卵つき

これは休みの日のお昼ご飯だったような気も。美味しいわぁほんまに。

*和風豚ハンバーグ、お吸い物

日本から大葉を持ち帰ったので、たっぷり乗せてみました♪

*シーフードトマトクリームパスタ、大根&海藻サラダ

これまた大葉たっぷりで美味しかった♪

*キムチ鍋

お友達とまた大量にキムチを作ったので、それを使ってキムチ鍋。
美味しいけど食べすぎるのが難です…。

*韓国料理店にて韓国冷麺

これはお友達とランチで。
韓国人経営なので本格的で、美味しかったです。
韓国料理ならではの小皿ものも充実してて大満足~☆

*アジ開き、ひじき煮、セロリのマリネ、お吸い物、チキンウィング(惣菜)

日本から持ち帰った干物。魚食べるとほんと幸せな気分になります。
あとチキンウィングは近くのスーパーのお惣菜。これが何ともくせがなくて美味しかった。

*ステーキ、サラダ、チップス

お出かけしてた日、肉が食べたい!って話になり、それなら買って帰って焼こうぜ~
そしたらレストランより断然お得だぜ~ってことで焼いてみたという。
こちらは牛肉が本当に安い!このステーキも一人500円してないなぁ、確か。

*マカロニグラタン、鶏照り焼き、セロリとトマトのマヨポンサラダ

グラタンを作ると、二人で食べられるか~とか言ってて結局ペロリと食べちゃうというのが常。

*またまたラーメンひき肉&野菜のせ

旦那がひき肉のせにハマったらしく、ラーメンっていうとひき肉をのせてとせがまれます。
でも確かに美味しいよね。

*麻婆豆腐、青梗菜のカニ身あんかけ、サラダ

実は前回マーボーしたときは、ちょっと調子良くなくてあんまり食べられなかった旦那。
そのリベンジってことでモリモリ食べてくれました。

*ズッキーニ&マッシュルームのフライ、酒盗とクリームチーズのクラッカー、棒棒鶏、イカの姿焼き(以上4品、私担当)、唐揚げ、牛肉とネギの炒め物、ほうれん草の白和え、ネギご飯(以上4品、お友達奥様担当)

この日は、もうすぐ帰国する日本人の方を囲んで、3家族でプチ送別会。
お友達奥様と私で料理を担当しました~。


*ハンバーグ、フィッシュフライ(冷凍食品)、アスパラ、ゆで卵、キャベツの塩昆布和え


*豚キムチ、卵焼き、インゲンごま和え、蒸しポテト


*ステーキ(レストランからのお持ち帰り)、切り干し大根の煮物、ブロッコリー、トマト


*アスパラベーコン、卵焼き、シュウマイ(冷凍食品)、トマトとモッツァレラのオリーブオイル和え


*焼き鮭、豚生姜焼き、マッシュルームのスパイシー炒め、インゲンおひたし、トマト


*ピーマンの肉詰め、フィッシュフライ(冷凍食品)、切り干し大根の煮物、インゲンおひたし、ゆで卵、トマト


*焼き鮭、肉じゃが、ほうれん草とにんじんの白和え、チキンナゲット(冷凍食品)


*イカフライ、から揚げ、ほうれん草のおひたし、ゆで卵、切り干し大根の煮物


*ポテトサラダ、ササミ黒ゴマ焼き、チキンナゲット&フィッシュフライ(冷凍食品)、インゲン胡麻和え、キュウリの酢の物


*ピーマンの肉詰め、チキンナゲット&フィッシュフライ(冷凍食品)、卵焼き、キュウリの酢の物、切り干し大根の煮物、白菜の煮びたし


*焼き鮭、豚生姜焼き、もやしナムル、こふきいも、ゆで卵、ほうれん草のマヨポン和え


*サバ味噌煮(缶詰)、マカロニサラダ、こふきいも、切り干し大根の煮物、いんげんのおひたし


*焼き鮭、チキンウィング(惣菜)、卵焼き、切り干し大根の煮物、トマト


*十六穀米(入れて炊くだけのやつを日本から持ってきた)、チキンナゲット(冷凍食品)、セロリとタコの炒めもの、牛肉とネギの甘辛煮、シュウマイ(冷凍食品)、ひじき煮



以上!
こうやってみると、お弁当偏ってるかな~。
もうちょっとレパートリー増やしたいけど、どうしても小分け冷凍しやすいものを大量に作ってしまうんだよね~。

遊園地にGO!

2012-05-27 17:04:13 | 新生活
5月最終月曜日は祝日(Memorial Day:戦没者慰霊記念日)です。
そんな三連休初日の昨日、遊園地に行ってきました。

Cedar Pointという、全米でも有名な絶叫ローラーコースターが勢ぞろいしている遊園地。
我が家から1時間半くらいで行けるので、前から行ってみたかったんです。

エリー湖に突き出した突端にある遊園地が見えてきました。
既にローラーコースターがたくさん見える。


実はここ、オフィシャルキャラクターを、なんとなんと!スヌーピーが務めているんです!!!
そりゃあ私のテンションも上がるってもの(笑)


園内にはスヌーピーショップやかわいいキッズエリアもあって、か~なり興奮しました。
かわいすぎた。
   
  
  
  
 
  
そして写真撮りすぎた(^^;)

と、スヌーピーはまあちょっと置いといて。
絶叫ローラーコースターにもいっぱい乗りました。
これは降下角度がすんごいやつ。富士急のFUJIYAMAの進化版って感じでした。
落ちる時間が長くて、「まーじでー!!やばいってー!!!」と叫びまくってた気が。


これはねー、富士急でいうところのドドンパ。
助走なしに、いきなり最高速度まで達して一回りしてくるやつです。
これが一番怖かったわー。
でもたった25秒で終わるんだけどね。


あと長島スパーランドにあるような木製巨大コースター。
これはこれで結構迫力あって、なかなか楽しめました。
ちなみにあと他にも2つ木製コースターあったなぁ。


急流すべりも。
日本みたいにポンチョとか誰も着てなくて、みんな水着着て乗ってビッショビショになってました。
 
すんごいマッチョガイズがいたので思わず激写。なんかエロい(笑)

他にも、立ち乗りコースターや足ブラブラコースターもあったし、とにかくローラーコースターパラダイスでした。
スヌーピータウンはかわいいし、大人も子供も思いっきり楽しめる場所って感じ。
でっかい乗り物ばかりじゃなくて、ミニゲームみたいなものも充実していたし。
  
私たちも、気付けば8時間近く園内で大はしゃぎしていました。

あー楽しかった!
そうそう、Doppin' Dotsって有名なのかしら?
私は初めてお目にかかったけど、旦那は昔日本でも食べたことあるらしい。
つぶつぶのアイスです。結構美味しかったな♪


Honeymoon☆3

2012-05-23 22:57:03 | 新生活
先週は時差ボケがひどくって全然使い物にならず、本当にダメ人間な毎日を過ごしていましたが、
今週はその反省から結構しっかり活動しています。

旦那はご不在ですが、朝からちゃんと起きて洗濯とか料理とか。
たった10日の日本滞在ですっかり退化してしまった英語脳を揺り起こすべく、英語のレッスン増やしてみたりとか。
同じく旦那さんが出張中のお友達奥様と夕飯ご一緒してみたりとか。


さてハネムーン3日目、いってみましょ。

☆4月16日(月)
前日のサンセットが雲に邪魔され無念だったのもあり、サンライズを目指して超早起きしました。

まだ月が主役の空間。幻想的で、眠気なんか吹っ飛んだなー。

サンライズポイントも多数あるんですが、バスが止まる所だとたくさん人がいるだろうってことで、
せっかく車持ってたし、私たちは少し離れたポイントに行ってみました。
・・・そしたら、少し離れたところでカメラを構えるカップルと私たち以外、人が本当にいなかった。

まだ青い空が、すこーしずつ明るんできて・・・
 

で、でたー!!
 
 

目の前には、果てしない大渓谷と輝く朝日だけ。
風もほとんどなく本当に静かな空間で、大げさじゃなく私たち二人だけのために太陽が昇ったような、そんな気分になりました。

ちなみに、こんな感じで少し突き出た岩の上に座って鑑賞。

いやー、寒かったのよ。マジで。そして帽子の下はもちスッピンね。

朝日に照らされる大渓谷は、その断層がくっきりと見えてこれまた格別。
色がねー、昼間と違って少し淡くてねー。これがまたキレイだったなぁ。
 
  

一旦ホテルに戻って朝食をとり、改めて出かけました。
この日もいい天気だったー!


改めて訪れたグランドキャニオンは、朝日に照らされた淡い感じとは一転、スカッと澄み渡った美しさでした。
 

高さに少しずつ慣れてきて、調子に乗り始めた人たち。
 
(でも実は岩がせりあがっていて、絶対落ちない場所でやってます。あしからず。)

目を凝らすと、谷底のコロラド川も確認できました。


そしてこの日は上から見下ろすだけじゃなくて、少し谷を下ってみよう、とトレイルに挑戦。
細い道をてくてくお散歩しました。
これがまた結構スリリングでね。。。
人とすれ違うときなんか、結構ヒヤヒヤしたりしました。
 
 
 

往復で1時間程度だからたいしたことない距離のはずだけど、結構な高低差があって、運動不足の体にはこたえました・・・


でも、上から見てるのとはまた一味違って、少しでも下りてみて良かったな~と思っています。

こんな風にして前日から堪能したグランドキャニオン、確か10時半くらい?に後にしました。

Honeymoon☆2

2012-05-22 13:57:41 | 新生活
今週は1週間、旦那様はご出張です。
早朝便に乗るため、昨日の朝5時過ぎには家を出発していかれました。
ご苦労様です。ぺこり。


さあ私は、早く書かないと細部をどんどん忘れてしまいそうなので、ハネムーン2日目の記録を。

☆4月15日(日)
前夜ロサンゼルスの夜景を楽しんだ私たち、翌日はいよいよグランドサークルへ向けて出発しました!
ちなみに朝ごはんは、前日のロス日本人街でゲットした山崎パンのあんぱん。美味かったー。


さて今回の旅の目的の1つは、「グランドサークルをまわる」ということでした。
※グランドサークルとは・・・
 「アメリカのユタ州とアリゾナ州の州境にあるレイクパウエルという巨大な人造湖を中心に、半径230km の円を描いた時、
  その円(サークル)の中に含まれるエリアの呼称。10の国立公園、16の国定公園、19の国立モニュメントや州立公園が、
  その円(サークル)の中に含まれる。」(Wekipediaより)
この中に、有名なグランドキャニオン国立公園も含まれています。
全部をまわろうと思うと膨大な日にちと労力を必要とするので、私たちは4泊5日で有名どころをかいつまんでまわりました。

まずこの日目指したのは、ロスから東へ約500マイル(800km!)にあるグランドキャニオン国立公園です。
全部で9時間くらいだったのかな。この旅1番のロングドライブでした。
うちは旦那が運転大好きな人なので、ロングドライブも結構イケイケでやってしまいますが、
800kmって言ったらちょうど東京-広島くらいの距離ですもんねぇ・・・振り返るとスゴイな(^^;)
ロスを出てすぐに街らしき景色は消え、延々青い空と荒野が続きました。
  

ここで今回の旅で何回も頭を悩ますことになった時差について。
広いアメリカ、国内でタイムゾーンが4つ存在し、それぞれの時差は1時間ずつ。
出発地のロスは西海岸なので「太平洋標準時」というゾーンに属しています。

そしてこの日向かったグランドキャニオンがあるアリゾナ州は、「山岳部標準時」というゾーンに属しているので、
本来であれば時差はプラス1時間。つまり1時間早まります。
これだけならまあ簡単なんだけど、これにサマータイムが絡んでくるからややこしいのです。
というのも、サマータイムはアメリカ全土で導入されているかと思いきや、ハワイとこのアリゾナ州だけは採用していないとのこと。
ということは、ハワイとアリゾナ州だけは、サマータイムの時期はアメリカの他の地域と比べると、
通常の時差マイナス1時間の時差になるってことなんです!

その結果、本来であればロスからグランドキャニオンに移動した場合、1時間時計の時間を早める必要があるんですが、
今はサマータイムの時期なので、サマータイムを採用しているロスの時間が通常より1時間すでに早まっているため、
サマータイムを採用していないグランドキャニオンに移動しても、時計の針を動かす必要はない、ということになるのでした。

いやー、これがややこしい。
ほんっとうにややこしい。
毎回立ち止まって、えーっとえーっと、って考えないとわからない。
ややこしいったらありゃしない。

この日はグランドキャニオンの夕日を観たくて、日の入りの時間までに余裕を持って到着したいと思っていたんですが、
当初時差が1時間あると思い込んでいたので、急がないと間に合わない!と最後の方は結構焦って車を運転していたものの、
現地に着いてみると、私たちが思っているより時計の時間が1時間遅い・・・今の時期はロスと時差がなかったのでした。
まあお蔭で余裕をもって散策できたし、逆の勘違いじゃなくて良かったんだけど。

ということで、まだ日も高く日の入りまでは2時間近くある時間に(笑)、グランドキャニオン国立公園に到着しました。

グランドキャニオンは、コロラド川の浸食によってできた広大な渓谷です。
この渓谷を上から見下ろす、という感じになります。
北から見下ろすバージョンと南から見下ろすバージョンがあるんですが、今回は南側に行きました。(有名なのは南側)
ちなみに渓谷を下りて行って逆側へ登っていくこともできるようですが、それには谷底で1泊する必要があるとのこと。
相当広大です。

南側だけでも何ヶ所もビューポイントがあって、色んな角度から渓谷を見渡すことができます。
そのポイントへ向かう道はこんな感じ。

柵とかほとんどないのー!
あっても適当な感じにしかないのー!!
正直、慣れるまではめっちゃ怖いです。
だってちょっと強い風でも吹いたら絶対アウトだよ。
・・・実際、毎年何人もの観光客が命を落としているとのことでした。
(そこは自己責任らしい。さすがアメリカ。ていうか日本が甘すぎな気もする。)

そんな怖い道を抜けると、目の前に広がるパノラマ。
ただ言葉を失いました。
 
(こんな風にふざける人多数。だから落ちるんだ。)

いくつもあるポイントとポイントの間はこんな小道になっていて歩けます。
4月も半ばなのに、まだ雪が残っていました。まあ標高2000メートルだもんね、当たり前か。


寒くて凍りそうだったけど、眺める夕日はとてもきれいでした。
  
  
最後雲に隠れちゃって残念だったけどね。

この日はグランドキャニオン近くのホテルに宿泊。
ロッジ風のなかなか趣あるホテルでした。

夕食にはガッツリステーキ。それっぽいおじさんがステージでギターを弾いていました。
 
・・・そういえば、料理が運ばれてくるまで、そのギターに合わせて踊る変なカップルがいたなぁ。みんな呆然と眺めてた(笑)

Picnic!

2012-05-20 21:31:26 | 新生活
日本に帰ったりなんやしてたら、いつの間にかハネムーンから帰って1ヶ月も経っていた・・・。
ハネムーンの続きも、そのほかのことも、何か色々記録したいんですが、
気持ちばっかり溜まって先に進まないので、近い所から気の向くままにアップしてみようと思います。

と、いうことで早速。これは今日のおはなし。

いつも英語を教えてもらっているボランティアの先生宅で開催されたピクニックに行ってきました!
ピクニックって言われると、お弁当持ってどこかにお出かけ~♪ってイメージなんですが、
こちらアメリカでは家のお庭で飲み食いしたりゲームしたりすることをピクニックって言うみたい。

他にもお世話になっている日本人生徒家族や、先生の家族・親戚なんかも集まって、
総勢20人近くの大パーティーでした(^o^)

先生宅には(他の家にも当然のようにあるんだけど)広ーい芝生の裏庭があって、そこにテントやイスを出してのんびりくつろぐスタイル。

グリルでは肉やソーセージをジュージューやってました!


ちなみに一人一品持ち寄りってことだったので、何持って行こうかな~とさんざん悩んだあげく・・・私が持って行ったのは出汁巻き卵です。

作ってる最中はいり卵にするしかないかってくらい何回もグチャグチャになりかけたけど、
最後巻き簾で形を整えたら、何かそんな感じの出来栄えになって一安心でした。
味もまぁまぁ好評で良かった☆

みんなが持ち寄ったもの&ホストがたくさん準備してくれたものを合わせるとこんな感じ~。
 
いやー、豪華な食卓でしたわ。

あとは、いい大人がはしゃぎながらゲームを楽しんで。
これは、穴の開いた板目がけてお手玉のようなものを投げるゲームです。
ちなみに、板の上に乗ったら1点、穴に入ったら3点。合計21点を先に取った方が勝ち、てな感じでした。
 

それから野球。クリケット。
 

いやー、こっちの人は楽しみ方を知ってます。
暑すぎるくらいの陽気でしたが、日陰はとても涼しいし、初夏の良き休日を満喫させてもらいました。

Honeymoon☆1

2012-04-26 16:55:17 | 新生活
今日は旦那が疲れでダウンして急きょ会社をお休みしてしまったので、
自分で作った旦那用のお弁当を、お昼に自分で食べてみました。

☆ハンバーグ、卵焼き、焼き鮭、インゲンのおひたし、キュウリとワカメの酢の物

・・・なかなか美味しいではないか。と、一人ご満悦。


さて、その旦那の疲れの最大の原因であろう8泊10日のハネムーンについて、
せっかく写真もたくさん撮ってきたし、何より本当に楽しかったので、色々書いてみたいと思います。

☆4月14日(土)
早朝に自宅を出発し、最寄りの空港からロサンゼルス国際空港(LAX)へひとっ跳び。
約5時間の空の旅でした。
機中では、旦那と競争で機内誌のスウドクをやったのですが、これが超難解で・・・。
1つ解くのに1時間とか有り得ん数字を叩き出してしまいました。
まあおかげであっという間に着きましたけど。

ロサンゼルスからは車の旅。
今回のお伴はこちらの赤い彼。

屋根が開くノリノリの車でした。(もちろん旦那セレクト)

さあ早速出発!
この日のロスは快晴で、青い空が気持ち良かったです。

少し走るとダウンタウンの高層ビル群が見えてきて、一気にテンションが上がりました!

こんな表記も見つけたよ。


まず向かったのは、日本人街のLittle Tokyo。

かつて戦前に出稼ぎきっかけで移住してきた日系人達が作った街です。
今はその名残で日系のお店がある観光地になっていて、実際に日系人の方々が住んでいらっしゃるわけではないのだけれど。
でも、そこかしこに見つけられる日本語表記には驚きました(笑)
 
日系関係あるのか?知らないけど、ビアードパパもあったよ。


お目当てはこれでした。そう、日本食。

といっても、純和食じゃなくて、日系中華料理。
メニューから、私が迷わず選択したのはニラレバ定食です。大好きなのだー!
旦那はラーメンと半チャーハン。「半チャーハンだよ!そんなのないよ!」と興奮しておられました(笑)
こんな、会社近くでランチするようなお店でご飯食べたかったので、いやー非常に満足でした。

お腹も満たされ、夕方からの予定に少し時間があったので、車でスルーッとハリウッドを通過。
何故かウッディー&バズがいたよ(笑)

 
 

夕方からはショッピングセンターへ。
キレイな噴水を囲む芝生があり、その周りにオシャレなお店が軒を連ねる、何とも優雅な場所でした。

そこで待ち合わせたのは、旦那の高校時代のご友人夫婦。
卒業後、語学留学きっかけでロスの方とご結婚し、今は2人の子供と4人でロスに住んでいる女性です。
旦那も5年ぶりくらいに会ったってことで、懐かしい話に花が咲いておりました。
ちなみにお友達の旦那様はアメリカ人なので、英語と日本語と色々混ざった変なテーブルだったよ(笑)
お友達曰く、「まあまあいける」というイタリア料理のお店でご馳走になってしまいました。

ちなみに、アメリカに来て最も納得できないことの一つは、パスタの茹で加減。
お店のパスタは、どこもとにかく茹で過ぎで柔らかすぎるのです。
アメリカ人は「麺のコシ」って感覚を知らないのだろうか・・・多分、知らないんだろうな(悲)
でもこのお店のパスタは、ギッリギリだけどアルデンテと言ってもいいレベルの固さだったので、確かに「まあまあいける」お店でした。

食事後、友人夫婦が案内してくれたのが、丘の上にある展望台。
ロスの夜景が一望できました。

前日激しい雨が降っていたらしく、空気が澄んでいて格段にキレイとのこと。
ダウンタウンが浮かび上がってる所がとにかくお気に入りで、ずーっと眺めていました。
ただ・・・寒かったー!!!(泣)

Niagara Falls!

2012-04-11 23:48:54 | 新生活
先々週末、ナイアガラの滝に行ってきました。
アメリカでもカナダとの国境に近い北部に暮らしている私、実はギリギリ日帰りできる距離なんです。

早朝、といっても7時半頃に自宅を出発。
おにぎりとドーナツとコーヒー持って、片道4時間のドライブでした。

ナイアガラの滝は、国境になる川を挟んで、アメリカ側とカナダ側の両方から見られます。
ということで、まずは国境超える前にアメリカ側のビューポイントへ向かいました。


川沿いを走っていると、何やら前方に白い煙がモクモクと上がっていました。
まさかあれが!?と、高まる期待を胸に近付く私たち。

車を止めてそばまで寄っていくと、滝が落ちる前はこれまたすごい激流でした。
こりゃここに落ちちゃったら、滝に流れ着く前に死んじゃうねーなんて言いながら、川沿いをてくてく滝の方へ。
  

 
向こうに見えるタワーは、カナダにあるタワーです。
その手前、水平線のように見えるところが、向こう側へすとーんと落ちているところ。
少し手前にかかる橋の上から滝の方を見ているとこんな感じですが、何かすごく不思議な光景でした。

そしてー!
はい落ちたーーー!!!
 
アメリカ側からは、滝を横から見るような位置になります。
ちなみに遠くの方にもう一つ見える水しぶき、あれがカナダ側の滝です。
ナイアガラの滝と言えば、大体あっちのカナダ側の滝がメインです。
より大きいし、きれいな馬蹄形だしね。
ただでもアメリカ側から見た迫力も、相当なもんでした。

ひとまずアメリカ側の滝を堪能したので、国境を渡る前にお昼ご飯。
めぼしいレストランもなく、無難にHard Rock Cafeに入りました。
相変わらず量は多いけど、かなり美味しくて満足。
ポテトはお持ち帰りにしてもらい、帰りのドライブのおつまみになりました。
 

さて、腹ごしらえも済んだので、いよいよ国境を渡ります。
川にかかるRainbow Bridgeを渡ればカナダですが、よく考えたら陸路で国境超えるのって初めてだったかも。
(いや、昔そう言えば中国から陸路で香港に渡ったとき、バスでイミグレ通ったのが最初と言えば最初か…?)
ちなみに、高速の料金所みたいなゲートに車が一台ずつ並び、運転席の窓を開けてパスポートを渡します。
思ってたより結構質問されてたなー。


そしてカナダ側から滝を見る。
カナダ側の滝が落ちるちょうどその場所です。

同じ場所から遠くを見ると、さっきまで間近で見ていたアメリカ側の滝が見えます。
天候というか風向きでしぶきが全部こちら側へ来ていたので、見ていたら雨の中にいるようで結構濡れました。

カナダ側の滝、全景。確かにきれいな馬蹄形。その名もHorse Shoe。なるほど。


アメリカ側の滝、正面からの図。うん、馬蹄形見た後だと何となくフツーに見えてしまう。


滝の間近まで行く船とか、滝の裏側に行けるアトラクションとか、色々ありましたが、
今回はまあ、これから何度か来るであろううちの1回目ということで、自然に引きで見るだけで大満足でした。
ちなみにこの日はあいにくの空模様だったけど、最後晴れてきて、少し虹がかかりました。
写真だと・・・見えないかなー、ちょうど真ん中あたりにうっすらと。


滝を後にして、カナダをもう少しだけ堪能しようと、近くの町(Niagara on the Lake)へ寄りました。
このときにはすっかり晴れて、とっても気持ち良かった。
かわいい町で、ショッピングなんかしても楽しそうだったし、余裕があれば一泊で来てもいいかもなーと思いました。
 

そして町を抜けて、向かったのはワイナリー。
このあたり、ブドウの産地みたいで、ワイナリーがたくさんあります。
少し調べていたワイナリーに立ち寄り、気前の良い試飲を堪能し、ワインを2本買って帰ってきました。
  

さ、帰りは別の橋を渡ってアメリカ側へ。
また同じようなゲートを通って帰りました。

ここでもまた結構質問されたなー。
どこ住んでんの?仕事何?会社どこ?それ誰の車?カナダで何してたの?何買った?肉とか買ってきてない?的な。

帰りもまた4時間、少し私も運転交代しながら帰ってきました。
旅の最後は、ここらじゃ一番美味しいんじゃないかという日本食レストランへ。
変な店構えだし、店員さんも日本人じゃないし、怪しさ満点なんですが、
騙されたと思って食べたらめっちゃうまい!という旦那の言葉を信じてお寿司を・・・確かにめっちゃうまい!
日本で食べても全然美味しい部類のお寿司に大満足でした。


車の運転が全く苦にならない旦那様のため、アメリカでの移動は本当に私たち向き。
これからも、日帰りとか一泊とか気軽に出かけたいと思ってます。

1ヶ月半経って。

2012-03-30 21:04:08 | 新生活
こちらに来て、気が付けば1ヶ月半も経っていました。
退職してからだと・・・もう2ヶ月か。
でも環境があまりにも違いすぎるせいか、まだたった2ヶ月?と、働いていた毎日が遠い昔のことのような気もします。
いまだに前の職場から問い合わせメールがちらほら来るので、そのおかげで何とか自分が働いていた現実味を保っていますが、
この問い合わせも当たり前だけどだんだんなくなっていき、そうするといよいよ薄れていきそうだな、なんて思ったり。

国、言葉、家、人間関係、色んなものが一変しましたが、一番変化を感じるのは時間の流れ方。
もちろん物理的には平等に流れるものでしょうが、感じ方、使い方がすっかり変わりました。
以前は、大切にしているものは色々あれど、毎日の24時間は基本的に自分のためにありました。
好きな仕事を目一杯し、食べたいものを食べたい時に食べ、ガンガン飲む。
休日は好きなだけ眠り、気持ちの指し示すままに旅に出る。
自分のやりたいことを全部やるために、とにかく忙しく走り続ける毎日でした。

でも今は、与えられた家族ではなく、自分で家族と決めた人と暮らし、その人との生活のために時間を使う。
ゆっくり(と感じる)とした時間に身を任せ、安心してくつろいでくれる姿を描きながら、そのために家事をする。
朝ごはんもお弁当も夕飯も、自分のためならただ美味しければ良かったのが、彩りや栄養やバラエティを意識する。
あまりに経験したことない状態のため、戸惑うこともしばしばですが、でも毎日楽しくやっています。

ただ、それだけでずっと満足できるわけじゃない。
そしてきっと、旦那もそれだけの私を望んではいないだろうな、と思います。
1ヶ月半が経って生活も随分落ち着き、気軽に一人で出かけられるようにもなったので、
これからは少しずつ、私がここで自分のために何ができるかを、考え始めようとしています。

その1つ目が、やっぱり英語。
覚悟してはいたけど、やっぱり全く使い物になりません、私の語学力。
まあでも最低限のやり取りはできるわけだし、あとはとにかくアグレッシブにやっていくつもりです。
リスニングは、基本テレビの流しっぱなしを続けています。
ラッキーなことに英語がずーっと流れててもストレスには感じないみたいなので、
基本ニュース、たまに映画、あと結構面白いのがアニメ、という感じで耳には英語が入るようにしています。
そして、問題なのはスピーキング。
こればっかりは機会を見つけて実際にしゃべらないと仕方ないので、レッスンに通うことにしました。
こちらでは、有難いことボランティア(市とか教会とかが母体)が無料で実施している英語レッスンがたくさんあり、
簡単な登録さえ済ませれば、誰でも参加することができます。
なので私も、週1回の個人レッスン(図書館で講師と待ち合わせて1時間フリートーク、という内容)と、
週2回のクラス形式の集合レッスンを受講しています。
これをベースにして、慣れてきたらor上達してきたら、大学とか語学学校とかへの通学も考えてみたいです。

それから、いわゆる趣味。
日本にいたときは、仕事の傍ら全力でゴスペラーズをきっかけとする旅を楽しんでいましたが、
こちらでそれを継続することはできないし。。。
ということで、今は色んなものにとにかく手を出しまくっています。

☆リース作り
 
こちらに長くいる日本人の方が、自宅でリースやフラワーアレンジを教えてくれるので、
それに早速参加してみました。
草花にはとにかく縁のない私ですが、出来上がってみたら予想外に自宅を華やかにしてくれて。
自分の結婚式のブーケ配色をイメージして作った処女作、結構気に入っています。

☆ゴルフ

こちらはプレイ料金が安く(ハーフで$5/人~)、ゴルフ場が近く(練習コースなら車で15分)、
夏は日が長く(今でも既に夜8時頃まで明るい)、ゴルフ用品も安い(私の初心者用一式で$400)。
ということから、やらなきゃ損!な環境のようです。
日本じゃ絶対やらないと思うけど、これだけお気軽な環境ならやってみようかなと思って。
旦那と同じ趣味を持つのも悪くないかな、と。
今週ついに、いきなりハーフデビューと打ちっぱなしデビューをしてしまいました。
さてハマるのかどうか・・・。

☆料理
もともと好きでしたが、食べてくれる人がいると俄然やる気になるもので、
今一番楽しいのは料理かな~なんて思ったりするぐらいです。
手の込んだ大変なものを作るというよりは、簡単で美味しいものを毎日作りたいという感じ。
ちなみに最近、圧力鍋の威力にすっかりはまっています。


~圧力鍋で作ったものたち~
*豚の角煮、他は鰆の西京漬け(日本から持ってきたのを冷凍してた)、大根・豆腐・ワカメの味噌汁、いんげんの胡麻和え


*里芋とイカの煮っ転がし、他はタラの甘酢あんかけ、豆腐と筍の味噌汁、野菜サラダ


*筑前煮、他は鮭の西京漬け(鰆と同じく日本から持ってきた)、大根とワカメの赤出汁、


とにかく煮物が簡単にほっこり仕上がるからありがたい。
これからもドンドン活用します。

ついでにその他の料理をどどーんと。

*豚の生姜焼き、ニラ玉、ネギと豆腐とワカメのお吸い物


*青椒肉絲、ブロッコリーのフワフワエビあんかけ、アボガドとトマトのサラダ


*カボチャのクリームペンネ、セロリとイカのマリネ


*タラの煮つけ、から揚げ、ニラ玉


*白子とタラのみぞれ鍋
お魚共同購入(日本的な魚の通販があるので、近隣日本人で定期的に共同購入して送料を抑えてる)で
白子とタラを購入したら、たいそう立派なものが届きました。

ということで、早速鍋に。白子はすごく大きかった!土鍋も最近帰った日本人から譲りうけました。
 
白子がとろけてめちゃうまでした~(^o^)

そして翌日のおじやも最高でした♪


*豚カツ、ほうれん草のポタージュ、もやしナムル


*エビとバジルのパスタ、ハムとほうれん草のマヨネーズ和え、温野菜


*すきやき


*チキンソテー、トマト・アボガド・モッツァレラチーズ、パプリカ・アスパラガス焼きのショウガ醤油


そしてこれまたついでにお弁当の記録も。

*豚の角煮・いんげんの胡麻和え・鰆の西京漬け(前夜の残り)、ゆで卵、トマト


*焼き鮭、卵焼き、セロリとエビの塩炒め、切り干し大根


*手羽先(レストランからのお持ち帰り)、焼売(冷凍食品)、いんげんの胡麻和え、切り干し大根


*フライ、ほうれん草の塩麹和え、ゆで卵、トマト


*二色ご飯、フライ、セロリの浅漬け、ふかしいも、ブロッコリー、トマト


*豚キムチ、卵焼き、ナスの煮びたし、ブロッコリー


*焼き鮭、フィッシュフライ(冷凍食品)、アスパラベーコン、チキンソテー、ブロッコリー


*ハンバーグ、豚の生姜焼き、卵焼き、ブロッコリー


*サンドイッチ(ツナ、卵、ハム&アボガド、キャベツとベーコンのカレー炒め)


*フライ、焼き鮭、里芋とイカの煮っ転がし(前夜の残り)、ブロッコリー


*もやし・ピーマン・ベーコンの炒めもの、卵焼き、ふかしイモ、ブロッコリー、切り干し大根


*から揚げ、焼売(冷凍食品)、白菜の卵とじ、トマト



ちょっとした心境綴りのつもりが、いつの間にか料理の記録になってしまった・・・ま、いっか。
ということで、これからものんび~りと、でも怠惰にはならないように、楽しく生活していこうと思います。

TAKOYAKI PARTY!!

2012-03-17 17:15:03 | 新生活
先日、お世話になっている旦那の同僚家族をお招きし、我が家でたこ焼きパーティーをしました。
旦那の同期で1年早くこっちに来ており、おうちもお向かいなので、渡米当初から夫婦共々何かとお世話になっており。
ソファとダイニングテーブルが揃って何とかやっと部屋らしくなってきたので、
まずはこれまでのお礼とこれからもよろしく、の意味を込めてお招きしたのでした。

まずはランチョンマット!
これはマリメッコのビニールコーティングされたタイプのもので、退職するときに部の方々から頂いたもの。

といっても、欲しいものを予算内で自分でリクエストする方式で、その少し前にsoyちゃんからかわいいマリメッコの
エプロンを頂いてテンション上がっており、お願いしたものでした。
やっと使えるときが来てすごく嬉しかった!


たこ焼きとなると、やはり関西出身の私に注目が集まるところで。
失敗して関西の名に傷をつけてもいけないので(何の使命感)、出汁をとって念入りに生地を作りました。


たこ焼き器は、先に日本に帰った方から頂いたもの。
なかなか年季が入っており、結構使ってたんだなーと。


タコ(韓国産の冷凍もの)、天かす、紅ショウガはアジア系スーパーで手に入ります。
同じくアジア系スーパーで手に入るこんにゃくを小さく切って、甘辛く味付けしたものも用意しました。
あと、変わり種としてはウィンナーとチーズとトマトソースとか。
見た目もなかなかいい感じ。食欲そそるよねー。


鰹節もおたふくソースも手に入ります。割高だけど、恵まれた環境です。
外はカリッと、中はトロッと、とっても美味しく出来上がりました。


こっちは車移動が基本なので、外で飲む機会が少ないです。
でも今回は家がお向かい同士で徒歩なので、久しぶりに同年代で飲めて、とても楽しい夜になりました。
また近いうちに企画しよーっと。

ミキサー&フードプロセッサー。

2012-03-12 21:15:12 | 新生活
前々から欲しかったのをついに買いました!
ミキサーとフードプロセッサーが付け替えられて、1台で2役こなしてくれます。

よく知らずに近くのお店で購入したけど、日本でも有名なメーカーみたいね。

早速、毎朝フルーツシェイクを作って飲んでいます。
色々なフルーツを1口サイズに切って冷凍し、その日の気分でミキサーに掘り込んでボタンを押すだけ。
バナナやパインの甘味で十分なので、砂糖不使用、なかなか健康的なんじゃな~い♪と自己満足。
これからは野菜ジュースにもチャレンジしようと思っています。

初めてミキサーを使って作った料理は煮込みハンバーグ。

ちょっと赤ワインが飛んでなくて失敗気味でした・・・。見た目は良かったんだけどな。


そしてフードプロセッサー。
その威力を実感すべく、まずは餃子を作ってみました。

①どうせなら、と思って皮作りから。小麦粉にお湯を入れて捏ねていきます。
 

②こぶし大に丸めて30分ほど常温で寝かす、と。


③ついに登場!フードプロセッサーで野菜をみじん切り!豚肉もかたまりをミンチにしました。
 

④できたタネがこちら。どうやら水分が多すぎた様子。


⑤さあ皮作り!しかしながら麺棒がなくてなかなか丸くならなくて・・・(泣)


⑥不細工も混じっていますが、何とか餃子らしい形に完成。後はこんがり焼いて・・・。
 

⑦完成♪中華風スープと野菜と共にいただきました。



また違う日は、フードプロセッサーでみじん切りにした玉ねぎを使ってインド風チキンカレーを。
使った野菜は玉ねぎだけなのに、すごく深みのある味に仕上がりました。


千切りやスライスもできるとは、何て使える子なんでしょう。
せっかく買ったので、いっぱい使ってあげようと思ってます。


その他の日の料理たち。

☆キムチ鍋

自家製キムチを使って。簡単で超美味しい♪

☆フライ盛り合わせ・アスパラとブロッコリーのオイルパスタ・野菜サラダ

初揚げ物。週末だったので旦那と一緒に作りました。
自分的ヒットはマッシュルームの丸揚げ!美味!!

☆コンソメリゾット

前日のフライ&酒がパンチ効いてて、翌日は優しい食事しか受け付けなかった・・・。

☆水炊き

薄い出汁で炊いた豚肉と野菜をポン酢でいただきました。
白ネギに見えるのはリークというこっちの野菜。見た目ネギだけど、玉ねぎに近いような味。甘味がある。