Mr.Dashのぶろぐ館

奈良・大阪・日本アルプスの山々が大好きな、Mr.Dashのブログです。

2022年3月5日(土) 三上山(近江富士)から六角氏系の山城址を経て鏡山へとプチ縦走!!

2022年03月07日 | 山登りの記録
■メイン写真
希望ヶ丘文化公園の橋から見た三上山


■今回のコース
御神神社前バス停→御上神社→妙見宮跡→割石→三上山→(北尾根縦走路)→古代峠→花緑公園
→希望ヶ丘文化公園→城山→古城山→立石山→鏡山→雲冠寺跡→鳴谷池→
鏡ハイキングコース登山口→三井アウトレットパークバス停


少しばかりロングルートになるが、三上山(近江富士)から鏡山へと縦走してきた。
一度、希望ヶ丘文化公園に下るため見過ごされがちだが、次々に変わる植生や、
室町時代の山城跡など発見も多いルートだ。



まずは御上神社に参拝。三上山を御神体とする由緒ある神社だ。



表登山道からアプローチ。獣除けゲートを開け、魚釣岩を見て石段の急坂を上がる。
妙見宮跡を過ぎ、最初の絶景ポイント・二越へ。ほんの少し登っただけなのに、
なかなかの高度感だ。



続いては序盤のワクワクポイント、割岩だ。



狭い岩の割れ目を通り抜ける。メタボの目安にもなる?



この日一番の急登区間。三上山は見かけによらず急な岩場が多く、登っていて楽しい。



山頂直下の展望岩に到着。さっきよりも鳥瞰度がアップ。



琵琶湖の対岸にそびえる比良山系をズーム。まだまだ白い雪に覆われている。



三上山の山頂は展望がないが、落ち着いた場所だ。

東側へ急坂を一気に下り、中段の道に入って北上する。
植林が終わり、風化花崗岩の荒れた土壌に背の低いアカマツなどがみられるようになる。



振り返ると端正な三角形の三上山。ここからの山容が最も美しいかもしれない。



古代峠は、岩のトンネルがある不思議な場所だ。ここでランチタイムとした。



遊歩道を下って花緑公園へ。バス道をまたぐ橋を渡り、希望ヶ丘文化公園へ向かう。
ロウバイや梅の花が綺麗に咲いていた。



希望ヶ丘文化公園の芝生ゾーンは、その広さに驚かされる。
公園は東西に4kmも続いている。



芝生ゾーンを横断し、川を飛び石づたいに渡る。
城山への分岐は、防火用水の赤いドラム缶が目印だ。



少しの登りで城山と古城山の間のコルに出る。
荷物を置いて城山への岩場を登る。固定ロープが張られたスリリングなところだ。



城山(小堤城山城跡)は、室町時代に六角氏の家臣・永原氏が入ったとされ、石垣が
残されている。



城山の山頂は、やはり山城跡らしく平坦になっているが、天守があったわけではなさそうだ。



先ほどのコルに戻り、尾根を東へ5分たらずで古城山(ふるしろやま)に着く。
ここも六角氏の家臣・馬淵氏が岩倉城を築城したところだが、山頂直下には応永年間に
岩蔵寺が再興されたときに作られた六坊のひとつ、桜本坊の跡がある。
桜本池は干ばつでも涸れないといわれ、今も水をたたえている。



しばらく、やや単調な尾根道をさらに東へ行く。次のピークは立石山。ここは平凡。
そろそろ、ご参加の皆さんに疲れの色が出始めてきた。



「ややうみ坂」の分岐を過ぎ、植林まじりの雑木林の尾根を進むと、鏡山の三角点だ。
南側の展望が開け、一休みするのに最適だ。
午後から黄砂が飛び始め、なんとなく霞んだ眺めになっていたのは残念。



150mほど先に、鏡山(竜王山)のピークがある。ここは展望なし。静かな場所だ。



東への尾根を下るとほどなく、雲冠寺跡に出る。推古天皇、聖徳太子ゆかりの寺だった
ようだ。今では三尊石仏が、苔むした境内跡にひっそりとたたずむ。



空が灰色の雲で暗くなってくる中、どんどん下り続け、鳴谷池に着く。



池から流れ出る川は、鳴谷渓谷として竜王八景に選ばれている。
ゴールまであと少しというところで、雨が降り始めた。
濡れネズミになるほどではなく、なんとか三井アウトレットパークにたどり着いた。

コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 2022年3月3日(木) [高見]三... | トップ | 2022年3月6日(日) 比叡山空... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

山登りの記録」カテゴリの最新記事