goo blog サービス終了のお知らせ 

ダプール・バリ 神々の島の台所

インドネシア・バリ島から愛をこめて。

影武者のお通し(シャキシャキサラダ)

2016-04-07 01:26:22 | 和食「影武者」
いつの間にか雨期が終わっちゃった?
・・・という感じで、またクソ暑〜い日々が続いています。
そんなときには、お通しもサッパリとしたものがいいですよね。

小さなシャキシャキサラダ。



白菜、大根、キュウリ、そしてバンクアン(クズイモ)を、細く薄〜く千切りにして合わせ
ポン酢を少し振って、トッピングにすりゴマを。

白菜は初めに4〜5cmにカットした後、繊維に沿って(縦に)薄〜く刻むのがコツ。

4種類のお野菜は、同じシャキシャキでも微妙に違う歯ごたえで
ポン酢のサッパリ感にすりゴマの優しいコクが加わって
暑くて食欲がないときでも、いくらでも食べられそう。



もうちょっと雨が降ってほしいなあ。



し、塩サバが

2016-03-17 00:54:11 | 和食「影武者」
美味しすぎて・・・



今、ちょうどバリの近海ではサバが旬らしく
魚市場にはツヤツヤで丸々したのがたくさん揚がっています。
ここで捕れるのはサバの中でも「ゴマサバ」という種類で
お腹の部分に黒ゴマみたいな点々の模様が入っているもの。
太平洋の熱帯・亜熱帯海域に分布し、日本近海でも夏に漁獲量が増えるそうです。
太平洋側での主分布域は北緯36度(房総半島)以南。
温かい海の子なんですね。

日本で寒い時期に旬になるのは「マサバ」ですが
このゴマサバは日本の夏に捕れたものでも味が落ちないのが特徴です。

以下はゴマサバの栄養。「市場魚介類図鑑」より引用させていただきました。

『脂質の含有量が多く、DHA、EPAが豊か。ビタミンA、ビタミンD、ビタミンB12、ナイアシンが多く、
 血合いには鉄分、カルシウムがたっぷり含まれる。
 EPAは血液をサラサラにし、動脈硬化や血栓を防ぐ。
 DHAは心臓病を予防し、中性脂肪の量を減らす。脳には重要な脂質で、学習能力を高め、痴呆症を防ぐ。
 ビタミンAは眼を健全に保ち、細菌感染を予防する。
 ビタミンDはカルシウムやリンの吸収を助ける。
 ビタミンB12は悪性貧血、食欲不振、知覚異常や精神症状を防ぐ。
 ナイアシンは皮膚をきれいに保ち、消化器の機能を良好にする。
 鉄分は血液には重要なミネラルで貧血を予防。
 カルシウムは血圧を安定させ骨粗鬆症を予防する。』

バリのお魚はどうしても日本のそれのように脂がのっていないのですが
イワシとこのゴマサバに関しては例外。
しかも超新鮮なのを、私の手で慈しみながらおろしているんですもの。えへへ。
みなさんもぜひ食べに来てね。



昼間はちょっと暑いけど、夜はけっこう涼しいバリです。


塩サバ大好き!

2016-03-04 02:31:05 | 和食「影武者」
家寺のオダランも無事に終わり
片付けもまあまあ完了。
今日は朝から魚市場に行ってきました。



サバ(ゴマサバ)のツヤツヤで丸々したのがたくさん揚がっていたので
嬉しくなって3キロも買ってきてしまいました。
明日の夜から塩サバがありますよ〜
例によってピカピカのイワシもあったので、梅煮もお出しできます。

そして明日のランチの小鉢は大根と厚揚げの煮付け。



あー、今日もよく働きました。

愛をこめて、おやすみなさい。


クニンガン休業のお知らせ

2016-02-18 02:25:47 | 和食「影武者」
先日買ってきた「エソ」というお魚を、さつま揚げにして
大根と一緒に煮付けてみました。
こっくりと濃いめの味付けです。
これは明日のランチの小鉢になります。



手作りのさつま揚げはなかなか日本の市販品のようなプリプリ感は出ないのですが
つなぎはタマゴだけで、タマネギとニンジンのみじん切りを加えたら
とっても優しい、お上品な味に仕上がりましたよ。
しかもこのエソというお魚はまったく臭みがないんです。

さあ、もうすぐクニンガン。
影武者は19日(金)、20日(土)と二日間、お休みをいただきます。



晴れ時々曇りのバリでした。



今日の浜は豊漁でした

2016-02-16 01:53:08 | 和食「影武者」
きょうはクドガナンの魚市場へ行きました。

鯛のイキのいいのがあったのでお造りに。



完売でした!けっこう脂がのっていて美味しかったー
スペシャル・トゥデイのボードには「Tai Otsukuri」ってローマ字で書いたんですが
「Tai/ Tahi=タイ」ってね、インドネシア語で「フン(主に動物のソレを指す)」の意味があるの。
「タイお造り」のオーダーが入るたび、スタッフが「プー」と笑っていました。
「Tai Kucing Rasanya Coklat(猫のフンもチョコの味)」っていう諺もあるんですよ。
意味は「アバタもエクボ」ですね。
誰かさんは猫のフンを「干しぶどう」と間違えて食べてましたけどね(笑)

さて話が大幅に逸れました。
その他、イワシは梅煮に、マテアジは開きに。
そして試しに買ったのがこれですよ〜



「エソ」っていうの。ヘビじゃないよ。
凶暴なヅラをしていますが、日本では高級カマボコの原料として知られています。
フツーのお魚と違う小骨の多さが玉にキズなのか、それともこのヴィジュアルだからか
バリではあまり人気じゃないようです。
見掛けで判断しちゃいけないのは魚も人間も同じだね。

すり身にしてきたので、明日はこれでさつま揚げを試します。
美味しくできるといいな。

さあ、明日はお料理教室もあります。
早く寝なくっちゃ。

おやすみなさい。



バリは晴れ時々曇り、のち雨がパラパラでした。




バリ島ウブドの情報はここ!

【APA? インフォメーション・センター】 お宿・アクティビティやスパのご予約、トランスポートなど、日本語で安心&快適滞在をお手伝いします。