goo blog サービス終了のお知らせ 

無人のスーパーに人が殺到

2011-04-23 19:49:03 | ハミルトン
ニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

みなさん、こんばんは。

さて・・・・ここニュージーでは昨日の金曜日から4連休。



実は金曜日のグッドフライデーは法律で店を営業してはいけないことになっていて(営業しているのを見つかると罰金がかかるとか)

町のスーパーはみな一日閉店。

なので前日の木曜日と翌日の今日はまとめ買いをする客で大賑わいだったわけなんですが・・・・

そこまで皆で殺到しなくても、家の食料庫や冷蔵庫に二~三日分の食料くらいないのかな?と私は毎回ホリデーでスーパーが閉まるたびに思うんだけれどね・・・・



さて・・・・そんななか、昨日ハミルトンにふたつあるPak'NSave(パック&セーブ)というスーパーのうち、大きいほうの支店で事件が起こりました。

ずっと前に撮った写真


真夜中に突如無人でライトがつき、自動扉が開き、レジが稼動しはじめたのです。

ハミルトンで一番大きなこのスーパーが突如勝手に「営業」はじめてしまったのを警察が知ったのは8時間後、朝になってから。

「スーパーからカートいっぱいに商品を持ち出す人が殺到している」と一般の人から通報があり、警察が出動してみれば、散り散りと車で逃げていく人やら、その騒ぎのなかでもきちんとセルフサービスのレジで買い物代金を支払っている客やら、店のなかでうろうろしている人々が。

誰が払ったか、払わなかったのか判断がつかないため、警察はとりあえず店から客を出し、オーナーへの連絡を優先。

セキュリティーシステムの誤作動がおそらく原因ではないかということですが

このスーパーのオーナーであるグレンミラーさんはもしも持ち出した人が良心の呵責で代金を払いに戻ってきてくれたら、その代金は全額クライストチャーチ復興のために寄付をしたい、としているそうです。



ニュージーって案外こういう火事場泥棒というか「隙あらば」というプチ犯罪が結構蔓延しているんですよね・・・

警察も(人手不足なのか)盗難に対しては甘いし、自分の荷物は自分で守るということをしないといけません(職場でも学校でも)


ひつじはこの二日間、自分でも意外にアクティブに過ごしてました。

今日は天気がよいので義姉二人を誘ってハミルトンレイク(湖)の周りをウォーキングしたり。

ケーキも焼いたし、新しいレシピでカレーを作って案外美味しくて感動したり(のちにこのブログで紹介します)。

ちなみに明日の日曜日はお店は営業。

月曜日は午後から営業になるようです。


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

インディゴフェスティバル最終日

2011-04-05 21:39:14 | ハミルトン
ハミルトンでこの時期毎年行われるイベントのひとつに

インディゴフェスティバル
というのがありまして。

ハミルトンには色々な国の人が住んでいて、他の町から来ると意外に多国籍な人々が道を歩いていてびっくりしたりするわけですが

そんなメルティングポットな文化を楽しみ祝おうというこのお祭り、当初は3月19日~26日の日程。

すでに終わっているじゃん・・・・だったのですがなんと

天候のせいで最終日の日程が紆余曲折を経て、4月9日、つまり今週の土曜日に行われることになりました!

当初の予定をここに載せなかったので今日はその反省として宣伝させていただきます(笑)


最終日1日分のイベントがそっくり日と場所を移動し、

4月9日に行われます。

場所はメテオールシアターという所。(住所 1 Victoria St 警察署の向かい
ビクトリア・ストリートの一番はしっこです。ワイカト・ミュージアムの近く。

ここはハミルトン市が管理する劇場で、ここで10時から3時。

日本人の方が主催するコーナーもあり、日舞のパフォーマンスもあるようです。


しかしちょっと心配なのが間違った情報が伝えられていること。

今日のワイカトタイムスの記事では、場所がハミルトン・ガーデンズのまま(当初の予定)で紹介されていた。

その記事を読んで「行こうかなーーーー」って思った人は土曜日にハミルトンガーデンに行って「何もない!?」というのを発見するわけですね。

その間違った情報がどこから来たのかと思いきや、インディゴフェスティバルのウェッブページのプログラムでも日時の変更はされているのに場所が元のまま・・・(汗)

でも同じウェッブサイトのトップページにはきちんとメテオールシアターとなっている。

担当の人はトップページだけ変更して、プログラムの載っているページにまでは気が回らなかった・・・んだな。

で、この間違ったほうのページを元にしてワイカト・タイムスは記事を書いたに違いない・・・。

メテオールシアターはハミルトン・ガーデンとは違って、「お?ちょっと寄ってみようかな」という人出が期待できないので、こういう間違った情報はもろ当日の不成功につながってしまう可能性が・・・


お時間のある方は是非足を運んでくださいませ。




オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気球

2011-03-30 08:29:11 | ハミルトン
東日本大地震で被災された皆さまに、心よりお見舞い申し上げます。




気球の季節になりました。

今朝は大きな空にいっぱい。





家の中にいる母親に「早く早く!気球だよ!たくさん飛んでるよ!」とはしゃぐ子供達。

車を一時停止して外に出て眺める通勤途中のOL。

みんなが壮大な気球のパレードをしばし時を忘れて楽しんでいました。



オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

近況

2011-03-23 06:54:45 | ハミルトン
本来なら日本にいたかも知れない自分が今は外国にいてみんなと同じ体験をいましていないことに罪悪感を感じてしまい、ブログに何を書いていいのか分からないままずいぶん放置してしまいました。

こちらのニュースのほとんどが日本の地震関連だったのに、ここ数日は大部分がリビヤの内戦に移っています。

またクライストチャーチの地震関連のニュースも、やはり割く時間は減りつつも、地震後の復興にむけた予算関連や、立ち入り禁止区域での衝突(その区域に入りたいビジネスオーナーと警察の衝突など)が伝えられています。


そんななか

昨日のワイカト・タイムスという地元新聞に、日本人のインタビュー記事が載りました。
http://www.stuff.co.nz/waikato-times/4796557/Helping-out-their-homeland/
http://www.stuff.co.nz/waikato-times/news/4794581/Homes-where-the-heart-is
http://www.stuff.co.nz/waikato-times/news/4794236/Visitors-lap-up-kiwi-welcome
ひとつめは留学生、ふたつめは現地在住の方々、みっつめはハミルトンへ到着した交換留学生の記事です。

日本語で読みたい人はグーグル翻訳に
http://translate.google.co.jp/#
上記のURLを入力してください。
訳は変だけれど内容はなんとなく分かると思います・・・(訳が苦手ですみません)



オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

風力発電

2011-03-19 08:42:51 | ハミルトン
家の近くの丘から、ラグランのそばにある風力発電のタービンが見えます。

世界中の電気が風力と水力でまかなえるといいのに・・・





オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国旗

2011-03-04 17:10:31 | ハミルトン
こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けするひつじのブログです。

クライストチャーチ地震関連の記事も更新中です。

にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村


さて・・・

こちらでは今回の地震のようにたくさんの方がなくなったり、国民的英雄であった登山家ヒラリー氏をはじめ有名な方がなくなったときに、追悼の意を表する半旗をかかげることになっています。

半旗は英語でハーフマストといいますが

「半旗として下げる幅については特に規定がありませんが、半旗である事がはっきり判るようにすべきです。 半旗として掲げているのか、最上部まで上げたつもりなのに、ロープが緩んで少し下がってしまったのかを判断できないような、中途半端な掲揚の仕方は好ましくありません。 一般的な目安として、『国旗の短辺~長辺程度下げるのが良い』とか、『旗竿の最上部から三分の一程度下げたぐらいが良い』などと言われています。」国旗掲揚・降納の国際マナーから

つまりしっかり下げたことが分かるくらい下げろ、ということですな。

実はうちの職場にも年中あがったままのニュージーランド国旗がありまして。

当然のことながら(午前中当番の同僚が)クライストチャーチの地震の翌日半旗にしたんですがね

なぜかその旗について午後になって電話が3件もきたんですよ。

それがみなさん「旗を早く直せ」という。

むむむ?

何が起きたのか自分で外に見に行くと、なんとまあ二箇所ロープに結び付けてられているはずの旗が、一箇所のみでぶらぶらしている。強風で一箇所外れたらしい。

しかも取れたのが上の部分だったために、よりによってみなさんが半旗に結構神経質になっている日に

国旗が逆さまになっていた

すみません

その点日の丸は上下がなくていいですね・・・あ、そういう問題じゃない?(汗)

ニュージーランドの旗は


星が4つ。


ロイヤルブルーの背景はニュージーランドを囲む青い海と空を、4つの星はサザンクロスを現わし、ユニオンジャックはかつてニュージーランドがイギリス連邦の植民地であったことのなごり、、、だそうです。

ちなみにお隣のオーストラリアの旗は


星5つ  と、大きいのが1つ。

それから色と、星の「光」の数が違います(ニュージーランドは5本、オーストラリアは7本(数え方がわからん)

それぞれ意味と歴史がこのような旗になったのですが、やっぱり南半球はサザンクロス。

同じ南半球にある国、サモアやパプアニューギニアの旗にも

パプアニューギニア

サモア
使われてるって、この記事を書いていて知りました。


こんなに大切なサザンクロスなのに、私のまわりにはっきりとどこにあるのか知らないひとばかりなのは何故(泣)

ブログランキング


ちなみにひつじは「鼻歌」ならオーストラリアとニュージーランドの国家が歌えますが、時々オーストラリアの方の鼻歌を無意識にくちずさんで夫ドラに「裏切りもの」と(笑)。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハミルトンガーデンサマーフェスティバル

2011-02-15 19:38:15 | ハミルトン
気温連日30度を越す毎日の続くハミルトンからお届けしています。

いやーーー暑い。

ニュージーランドは夏でも日陰は涼しいです、というコメント以前書いたの撤回させてもらいます。

湿度が高い。

だから日陰でも涼しくありません。


職場でもこの暑さでみんなぐったり。

悲しいがなエアコンなんてものがない古い建物で、窓を開けてみたりしても生暖かい風が入ってくるだけ。

隣の事務所の女性は「サンダルでさえ暑くてはけない(笑)」とはだしでペタペタ歩いているし(笑)。



さて・・・夏のハミルトンの風物詩ともいえるのが、タイトルのお祭り。

18日から1週間ちょいハミルトンガーデンにて日替わりでいろいろな催しものが行われます。

ハミルトンガーデンというのをおさらいすると、観光地としてはいまいち成長しきれないハミルトンが誇れる数少ない名所のひとつ。

普段も無料で一般に公開されていて、日本庭園、イタリア庭園、イギリス、インドなどなど国によってテーマの違う庭園を散策するのもよし。

以前の記事で利用した写真でございますが・・ハミルトンガーデンの一部です



きれいなんですよ、なかなか。

このほかにもだだっぴろい芝生だけの広場とか、池とかあるんですが、ここで18日から1週間ちょい、コンサートあり、演劇あり(野外)、マーケットありのフェスティバルが開かれるのです。

http://www.hamiltongardensartsfestival.co.nz/home/プログラムはこちら


演劇なんか私たぶん見てもよく英語が聞き取れないかも知れないのでパス(笑)。

そんな私でも無料ならいいかなーーみたいな。

ということで3つ無料のイベントご紹介。

2月18日ー3月3日まで
パビリオンという建物で絵画展やってます。結構この絵画展全国的に有名で、ニュージーでは画家の登竜門とさえ最近言われている賞。この賞で一等賞になると20,000ドルがもらえるの。だからすんごい数応募があって、最後選考に残った40余名の作品が並ぶため、ニュージーランドとはいえなかなか力作もみられる・・・かも(笑)。

私は昔ブラバンに所属していたせいか、ブラスバンド系の音楽に萌え・・・なんですけれど
管楽器だけのおじさんバンドワイカト・ブラスのショーが20日(日曜日)の3時から、だだっぴろい芝生の広場であります。
ものすごく暑くなければ行きたい・・・・かも。

それとね、2月18日ー3月3日まで

これ「ファープ」というそうです(笑)
この方、木の刈り込みをしているときに枝がワイヤーでできた囲いに落ちたときの音からヒントを得て、それを楽器にしちゃいました。地元のアバンギャルドアーティストグラエムさん。
楽器はもとはといえば牧場のフェンスに使われるワイヤー。どんな音を出すのやら・・・・ですよね。

ってか観客に聞こえるほど大音響が出るのか?って話なんですが。
時間は不定期のようで、場所はレイクサイドコート。

ハミルトンガーデンは市内からバスも出ているし、駐車場もたくさんあります。

それからみなさん、お水持参、食べ物持参で是非。美味しい食べもの売ってないし(笑)水も買うと高いです。
無料コンサートとかに行かれるなら敷物か折りたたみ椅子も用意するといいですよ(それから傘!日光が強いので)


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村




コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハミルトンのお勧めウォーキングコース

2011-01-18 17:09:03 | ハミルトン
なんだかとっても蒸し暑いハミルトンからお届けするひつじのブログです。

湿度がこんなに高くなるってめったにないのだけれど、今日はものすごい。



ハミルトンには、ワイカト川というかなり立派な川が流れていて、市内の西と東を行き来するには何本かある橋のどこかを渡らないといけません。

橋の真ん中にたつと、両岸が樹木に覆われてとても緑が濃く、絶景かな~
みたいな。



地元の画家さんたちがよく橋から見た風景、橋の下から見た風景などを題材にする気持ちがよく分かるんですけどね、街中でこの緑の濃さかーーと、東京の多摩川や荒川の景色しかしらない私は関心するばかり。



同じ川でも水源に近いタウポではこんな表情も見られます

その樹木に覆われた川岸に、実は遊歩道がありまして。

こんな標識が立ってます。
遊歩道はサイクリングコースにもなっているので、一般の道路が怖いという私でもたぶんここなら楽しくサイクリングができるはず(でも自転車がないの(笑))

http://hamilton.co.nz/file/fileid/14343

この上のリンクの地図の、水色の線が遊歩道とサイクリングコースになっているんですが、川沿いへの遊歩道へは市内のあちこちから階段で降りていくことができるので、スタート地点をどこにするかは自分次第。

あとはぐるっと周遊するのもよし、途中で引き返すのもよし。
どこから始めても、水と樹木に囲まれたコースが体験できます。

でも暗くなってからはやめておいたほうがいいかな




ところで我が家の預かり物、緑カエル(?)のチキ・サン君は、昨日どうやら2匹ハエを食した模様。

食べた現場は見ていないんだけれど、生きたハエを入れておいて数時間後にあとかたもなくなって、お腹が膨れてた。

関連記事

前回記事のコメントで「たま」さまから水換えのアドバイスをいただいたので早速溜め置きした水にとりかえたら食欲がでてきたのではないかと・・・

汚い水だとカエルも嫌だったのでしょうね。

日増しに背中の色が緑濃くなり、大人の風格が出てきましたよ。でも写真はなし(笑)。

現在は私の指の第一関節までの大きさですが、もっと大きくなるのかそれとも小さいまま終わるのか、ちょっと楽しみだったりします。

ドラはすっかりハエ・キャッチャーとして技を磨いて、今では100発100中(そんなにつかまえてないけど)生け捕りできるように。

この年になってカエルを飼うとはまさか二人とも思いもよりませんで(笑)。


オセアニアブログランキングへ


にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

また工事中・・・

2010-11-13 06:55:12 | ハミルトン
こちらニュージーランド、ハミルトンからお届けしているひつじのブログです。

さて・・・・

ハミルトンの町の中心に、「市民の広場」とも言える憩いの場が昔からあります。(大昔は駐車場だったようですが)



クリスマスには大きなツリーが立てられ、

夏ともなればミニコンサートやミニシアターのイベントも開かれる。

ランチタイムには芝生の上でサンドイッチを食べる人、本を読む人の姿もちらほら。

観光案内所もこの広場に隣接しているので、ハミルトン市をはじめて訪ねる人は是非ここへ・・・・

と言いたいところなんだけれど

観光で来る人がたいがい到着するのはバスデポット(バス停留場)。

たいがいバックパックとか大きなスーツケースをお持ちでしょう。

それを持ってですね




ここまで歩かなくては観光案内所へ辿りつけないんです。

地図では数センチだけど、歩くとこれが結構あるんですよ・・・

重い荷物を持ってこんな移動、私はいやだな・・・

前はちゃんとバス停留所に観光案内はあったの。

それを市役所が移動しちゃった。決めた人はきっとバックパックを担いだことがないんではないか?


とにかくですね、このガーデンプレースと呼ばれる「市民の広場」が、今工事中なんですわ。
私は別に前のままでもいいと思うのに。
新聞の投書欄にもさんざん「無駄な税金は使うな」という意見がさんざん載っていたんですけれども

とうとう工事がはじまっちゃった。




こんな感じになるそうで。


私毎日ほぼ前を通るんだけれど、このスケッチを見た限り「今までとどこが違うんかいな?」みたいな。

確かに芝生の位置とか違うけれど(笑)



ま、はじまっちゃったものなので。さっさと終わらせないとクリスマスの前後に目白押しなイベントに間に合いませんわよ、って感じ。


それより工事で居場所がなくなった浮浪者や失業者さんがほかの場所でウロウロしてまして・・・・ちょっといやだったりして。



オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ザ トロン

2010-11-06 09:26:46 | ハミルトン
なんだかとっても天気の良いハミルトンからお届けするひつじのブログです。

ニュージーランド人の夫と一緒になって20年の私ですが、未だに色んな場面で知らない英単語にぶつかることはこのブログでも再三お話しています(進歩がないとも言う)。

先日もね、前からぼんやりと気にはなっていたけれど、別に特別な意味があるとは知らなかった単語の意味がようやく分かったんですよ。


ていうか最初から人に聞けばすぐ分かったんだけど(笑)

ハミルトンに興味のない人には全く関係ない話になっちゃうんだけど。


ハミルトンに住んでいる人のことをハミルトニアンといいます。

ニューヨークに住んでいる人をニューヨーカーというのを一緒ですな。

ちなみにオークランドはオークランダー、ウェリントンはウェリントニアンというそうですが、

ハミルトンで読む新聞やら刊行物にはハミルトニアンという言葉がしょっちゅうでてきます。

ところが


ザ・トロン


英語で書くと The Tron という単語が、まさか「ハミルトン」という意味を持つんだなんて、想像もつきませんで。

いややけにザ・トロンというのをあちこちで見かけるな、とは思っていたんですがね。

例えばバンド名。

ハミルトンの人が作成したロボットだけで構成されるバンドが  ザ・トロンズ。
YouTubeで演奏を聴きたい人はこちら
ハミルトンのイベントによく出演?しています、このバンド。


この間、ワイカト・ミュージアム(博物館)の館長から、市の今後の計画に関するフォーラムがあるからおいでよ、という招待状が届いたんですが(職場に)

それが ザ・トロン フォーラム

うちの職場でもスケッチのイベントなんかを時々やるんだけれど、スケッチクローズ ザ・トロン という名前


いままでそれが特に意味を持つものだということに気づかず、単なるポピュラーな名称なんかとぼんやり思っていたら、

ドラが「それはハミルトンの意味だ」って。

気づけよ、自分ORZ


ハミルトンにいない人にはどうでもいい情報ですみません。


お口直しにタフィと私の絆の深さを示す感動の映像(なのか?)

 

よければどうぞ



最近夫を「タフィ」とうっかり呼んでしまうことが多いひつじがお届けしました。


オセアニアブログランキングへ



にほんブログ村 恋愛ブログ 国際結婚(オージー・NZ人)へにほんブログ村
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする