2020.10.3(土)平標山へ

そろそろ近場でも紅葉がみれる時期になりましたが、混雑もする時期
安達太良山や那須岳は道路が渋滞するからバスでは行けないし、谷川岳ロープウエイは運休だし
渋滞に巻き込まれず紅葉を楽しめそうな山・・・あ、そうだ、と5年ぶりに平標山へ
越後湯沢駅からのバスは1台で満員、立ったまま40分 平標山登山口へ

今回も松手山コースから行きます
このルート、なかなかきついんですよね・・・
今年はまともに山を歩いていないのでちょっと心配だけど頑張りましょ

鉄塔までの急登を登り、鉄塔で一休みし

ほんの少しの息を整えられる区間を経てようやく稜線へ出て

松手山でまた一休み

ここからは気持ちの良い尾根歩きになります


秋色に染まった山肌が秋を感じさせてくれます
でも平日の仕事中は晴れで、なぜ休日になると曇り空?
昨日の金曜日はあんなに快晴だったのにーーー!
陽が射していればどんなにきれいだったかと、それだけが残念です

きつい記憶はあるけれど、さっき見えてたのは山頂ではなく、
まだまだ先だったという記憶は消えててちょっとヘタる
自分に都合悪い記憶は消えてしまうのかしら・笑

斜めになった木道あたりはもう苦しくて休み休み


歩いてきた道を振り返れば苗場山
肉眼では色づいているのが確認できました、いーなぁ、苗場山 また行きたいな

そういえば今年はハクサンイチゲに一度も会えなかったな
季節はいつの間にか秋になっちゃいましたね

9合目まで来ると紅葉はさらに赤みを増して


山頂目前、モコモコパッチワークが美しすぎて足が進みませんでした(ほんとに?)

山頂に着くとちょうどお昼時もあって大混雑でした
ところがさっきまで静かだったのに、ガスは上がってくるは、風は強いは、そして寒い!
半袖で登ってきたのに一気に体が冷やされました

ガスの合間に松手尾根方面と池塘を眺め

谷川岳・仙ノ倉山方面を眺める
でもここも風の通り道で寒い!
紅葉の最盛期の晴れた日にここを歩けたら最高でしょうね~

お花畑も秋色です

山頂にいると寒くて凍えそうなのでお昼を食べてすぐ下山
ところが平標山の家方面におりてすぐ風がピタリとなくなり、木道脇に誰もいないベンチがあった
ここならこの景色見ながらゆっくりできたのに、次回こそ覚えておこう!

山の家周辺は黄葉の紅葉

山の家は賑わってました
自炊小屋も満席みたいだし、テントも10張くらいあったみたい
ここは水が豊富なのがいいですよね

一休みして下山開始
下山し始めると先ほどまでの寒さはなくなり、また暑くなって半袖に逆戻り

こちらは松手山コースよりさらに階段だらけで泣ける~
もう後ろ向きで降りたくなるほどの連続階段を経て林道到着

スタート地点へ戻ってきました
帰りのバス停には40分ほど早く着きましたが、5人くらい並んでた(帰りは座れました)
この時期陽が射さないとじっと待ってるのは結構寒い
周囲は何もない場所なので17:20のバスだと暗くなって辛いな、と思いました。
------------------------------------------------

越後湯沢駅構内の”酒風呂”に入ろうと行ったら、なんと15時で閉館!
仕方なくまたさっきまでいた東口に戻り”江神温泉浴場”へ
開いててよかった・笑
旅先ではできるだけその地でお金を使うのが我が家の決まり事
温泉の後は越後湯沢駅内のお蕎麦屋さんでおいしい日本酒&夕食
でも半分くらいの飲食店が15時で閉店していたり、
以前はあんなに混んでいた”ぽんしゅ館”や”がんき通り”も閑散としていてとても心配になりました
【行程】
東京駅6:36⇒新幹線⇒越後湯沢8:06 南越後観光西武クリスタル線8:25⇒平標登山口9:05
登山口9:20⇒鉄塔10:10⇒松手山11:05⇒平標山12:35~13:05⇒平標山の家13:45~13:55⇒平元新道登山口14:45⇒駐車場15:45-バス停15:55
平標登山口BS16:35⇒越後湯沢駅17:13
江神温泉浴場にて入浴&がんき通りで食事
越後湯沢駅19:37⇒新幹線⇒東京

退院1週間、本日近くの里山で山復帰しました~(*^^*)
越後湯沢は何度もお世話になる駅ですが、何度訪れても楽しいです♪
裾野の紅葉はまだまだ、曇り空でしたが暑くないので心地よい山歩きでした。
今日は筋肉痛がひどくて、明日の駅の階段が思いやられます・笑
早速山復帰ですか!さすがです(^^♪
紅葉の山歩き、おつかれさまです。
平標、たいらっぴょうって読むのねぇ、
パソコンの地図で探してみました。
新潟は巻機山と妙高あたりは分かるから
なんとなくこの辺だなって思いながら。
ああいいな、せいせいするな。
せいせいするって言葉は宮沢賢治ゆかりなのね。
まだ行ったことないエリアだけれど、
ちゅちゅちゃんの下りた越後湯沢
歩いた平標山がそんなに知らない場所でもなくて、親しみ感じつつ読みました~。
谷川岳へと続く山です、そうそう、yakoちゃん巻機山に来てましたよね?
わりとその近くです。
巻機山も素敵ですよね~私は残雪期だったから木道は見ていないのだけど。
ふもとの民宿の親父さんが親切でそっちのほうが記憶が鮮明という・笑
そっか、せいせいするってあまり言わないのかも。
私が子供のころはよく大人が使ってたっけなぁ~
ついこないだまで暑かったですが、もう紅葉の時期ですね。
相変わらず土日狙い撃ちの悪天候の連続なのが痛いですが。
やはり少し茶色が多いのかな。
まあ、最近はきれいな紅葉には滅多に会えないので、こればかりは仕方ないですね。
ここ数年は季節の変わり目が極端な気がします。
リブルさんのおっしゃる通り、きれいな紅葉はめったにお目にかかれるものじゃないですね。
いや、以前に比べてなくなった、のかな?
私が山に行くようになって一番感動的な紅葉は2012年の黒部源流でした。
あの時小屋の方々が「10年に一度の色づき」と言ってましたが、その頃は大げさなぁ~なんて思っていましたが、
最近はそういうことなのかも、と思うようになりました。
自分が出かけられる休日と天気と紅葉(または花の最盛期)がぴったり合うなんて、やはり滅多にないことなんでしょうね。
まぁこのところ平日も絶対晴天って少ないようですけど・・・
そんななか雨に降られなかっただけラッキーかも。
それにお日様がさしていない割には紅葉が綺麗だし。。。
平標ってお花畑の時が大人気ですが
紅葉も綺麗なんですね。
この時期なら駐車場争奪戦が無いかなぁ?
来年の紅葉山行の候補にあげておきます!
ここの稜線歩きってすっごく楽しいのですが
前後の登り下りがねぇ〜
ヘロヘロ&翌日の筋肉痛は確実ですね。
σ(^_^;)
週末を楽しみに毎日目をくぼませて働いているのになぁ・・・
平標山はまだこの週末でも間に合いそうですよ、さっきツイで画像見ました。
山中腹まで降りてきたようです。
この日も駐車場は車でいっぱいでしたが、争奪戦はどうなんですかね?
お花の時期よりは人がかなり少ないと思いましたが、コロナ禍で比較にならないかも~
私もまたお花の時期にも行きたいですが、そのころ蒸し暑くて暑さ苦手な私には厳しい・・・
仙ノ倉山ピストンも泊りじゃないと私はもう無理かな、バスの時間までに戻れる気がしない・笑