2025.3.27(木)我が家の定番、金時山へ

ちょうどミツマタが満開の時期ですが、今週は仕事がハードで疲れが取れず丹沢を歩ける気がしない
毎度おなじみの店の4/6期限の割引券があるので、ゆるっと箱根でも歩いてきましょう

小田原駅からバスに乗り「仙石」下車
金時山登山口手前まで5分ほど歩いていく
空は青空、気温は高い、山頂は見えている

登山口から30分ほど登ると”矢倉沢峠”
ここまでですでに汗びっしょり~
あの、まだ3月なんですけど、なぜこんなに暑いのさ~

先週雪が積もったであろう登山道はあっという間にカラカラ
この平坦な道の後、公時神社分岐から先の登りがきつくて立ち止まってばかり
体調良くないにしてもこんなに苦しい?歳のせい?
ゆるっとのつもりの金時山がこれほど遠く感じたのは初めてかも 写真撮る元気もなし

山頂に着くと涼しい風が吹いていて少し気分が良くなった
こんな霞んだ日でも富士山が見えててよかったわ
ところで富士山方面からずっとゴロゴロ音がしているのはなんでしょう?
雷っぽいものも見えないけど?演習の音とも違うような・・・宇宙人?
そしてホントに今更なのですが、標識の下に”静岡県小山町”って書いてあるのに初めて気づきました・・・
(20年以上もここは完全に神奈川県だと思っていました)

黄砂とか色々重なって、すぐそこにある芦ノ湖すらぼんやりな眺め

金時茶屋は平日は休み
もう一軒の金太郎茶屋のテーブルに蝶がとまってた・・・
とメニューの方に目が行くと、缶ビール500mlが900円って( ゚Д゚) 北アルプスと一緒
食べ物の価格も・・・インバウンド価格かな

まだお腹は空かないのでスルーして下山開始

日当たりの良い場所でもお花はこれしか咲いていなかった

金時宿り石
昨年来た時はこの脇でマルバスミレが群落作って可愛かったっけ~


昨年来た時は無かった説明版が設置されていた

何度も通ってたけど、これらの説明が無かったから気にも留めなかったわ

公時神社に下山して終了
こうして見上げるとやっぱりそれなりにりっぱな金時山

登山口にあるエヴァンゲリオントイレ
時間が早いのでせっかくこの時期に来たのだから、と昔よく行ってたしだれ桜に寄ってみることにした

仙石バス停から30分程度で着く予定が、塔ノ沢手前から渋滞にはまり1時間もかかってしまった
平日の昼間、桜もまだ咲いていないのにこれほど混んでいるとは・・・

まだ山歩きをしていない頃に遊びに来ていた小田原エリア
長興山のしだれ桜はこの辺りでは有名でしたが
だいぶ御年を召して(樹齢350年とか)小さくなりました
(最初に見に来てからも20年近く経っているしね)

しだれ桜を見下ろす土手の糸桜 満開はまだな感じ

紹太寺内の桜もあと一息な感じ

桜見学を終え、紹太寺から目指す風祭までは徒歩10分
大好きな箱根ビールを美味しくいただいて帰りました
(いつもの寿司屋は胃腸の調子がいまいちなので自粛)
------------------------------------------------------
☆おまけ☆


3/28(金)桜が満開になると天気が悪くなるのは毎年のこと
朝は雨だったけど晴れたので急いで自転車こいで善福寺川緑地公園へ
自分の仕事が休みで行ける日は雨予報なので、満開前だけどいつもの桜でちょこっとお花見
毎年見ている地元の桜は必ずチェックしないと気が済まない不思議・笑
【行程】新宿ー小田原 小田原駅桃源台行きバス7:50ー仙石BS8:42ー金時山登山口(蔵一・公衆トイレ有)
仙石BSー入生田BS 長興山のしだれ桜見学・・・徒歩・・・風祭ー小田原ー新宿
【歩行】金時登山口8:55ー矢倉沢峠9:30ー金時山頂10:30~10:40ー公時神社分岐11:00ー公時神社登山口11:50
☆累積標高差:登り558m 下り516m

金時山、この時期は霞ですが、やはり富士山が見えてよかったですね。しだれ桜も、今年は自分は見る機会がないけれど、やはりいいなぁ。
なんか暑くなったり、寒くなったり今年はホントに忙しいですね。今日の気温は前日から-18度とか出ていて吃驚。天気も忙しいし、地元の桜もちらりと見たくらいで終わってしまいそうです。
今年もそうですね、今日は真冬の寒さ!
この日は20℃越え
やれやれ、ですね。
でもどんな天気でも桜を見ると気持ちが和みますね。
私もゆっくり桜の下でお弁当広げて・・・
なんて出来る日が今年もないですが、歩きながら見る近所の桜だけでも癒されます。