2025.4.10(木)南高尾へ

(ふっくらヒゴさん)
2週連続の高尾エリア
木曜登山部女子部、1週間前の木曜日に予定していたのが雨で延期になったので今日決行
天気予報は曇 行ってみましょう

高尾山口駅から四辻へ向かうルートからスタート

尾根に乗ると今年初チゴユリ

タチツボさんはいつでも元気

全体的に花は少ないけど、良い香りのニオイタチツボスミレがぽつぽつ

ナガバさんが全体を通して一番多く見れたかな
色の濃い子、白っぽい子、葉が思いきり長い子、などいろいろ

草戸峠から高尾山側を眺める
桜の淡いピンク色がカワイイね

登山道ではヤマブキ咲き始め

アップダウンしながら草戸山到着

うっすら陽が差して、心配だった雨は無さそうね

展望台が撤去されて少しだけ広々した山頂
テーブルがあったのでおやつにしましょう 今日もみんなの持ちよりお菓子がいっぱい♪
おしゃべりに花が咲いて、あとでログ見たらなんとおやつタイム40分・笑

そろそろ先へ進みましょう
キランソウお目覚め

ちっちゃくてキュートなセンボンヤリ
さて今日のお目当てその1は・・・



なんとか間に合いました、牧野さん
ほんの少しだけでしたが、会えて良かったね~

日当たりの良い場所ではアカネさん

ヒナちゃん (ほとんど終わりで葉は多かった)

今年初十二単

こちらも今年初シズカちゃん

桜の花びらが風に乗って舞い散る登山道
気持ち良かったな~

エイザンさんもちらほら現れ
長い階段を登ったりアップダウンしながら進んでいくと
思いがけず

えー!嬉しい♪
ヒゴさん 何年ぶりでしょう??

ここの子はずいぶん前に植えられたもの?という話もあったけど
どちらにしても根付いて咲いてくれただけで嬉しい
これからも頑張って咲いてね
そして今日のお目当てその2エリアへ

西山峠のニリンソウ帯
初見のケーコ師匠に見せてあげたかったけど、残念ながら白く見えるのは散った桜の花びらで・・・

うわさには聞いていたけど途中からかじられた?ような?
蕾も葉も本当に少ない・・・

なので開花しているのもほんの僅か

花園のように美しかったニリンソウの斜面は荒れてしまい、花も消えた
先週に引き続き変わってしまった現実にため息
またいつか再生する日を夢見て・・・下山しましょう

車道近くの沢沿いは上よりは咲いていたかな

心配していたお天気、今日は好転して日差しも感じられるようになった
車道脇は花盛り
桜、ニリンソウ、エイザン、タチツボ、ムラサキケマン

ヒメウズ

ヤマルリソウ
以前の小下沢林道みたいに色々咲いてる

クマさんはまだ花芽も付けていないほど小さかったけど
隣のザゼンソウと水芭蕉はオバケになってた

駅に戻る途中の山肌がふんわり春色
ニリンソウは残念だったけど、色々会えて楽しい南高尾でした
----------------------------------------------------
おやつタイムが予定時間を越えて下山が遅くなってしまったのでお腹ペコペコ

下山メシ何にする~?って思っていたけど吸い込まれるように”高橋家”へ
安定の美味しさでした
(隔週木曜日は定休日みたい)

食後は高尾駅までお散歩しましょう、と歩いていくと
車道脇にもスミレがぽつぽつと。
アリアケ、ノジ、真っ白ちゃんはシロノジかしら?
いつもは歩かないバス通りにも咲いてるなんて知らなかった~
歩いてみて気づくこと、たくさんありますね。
【行程】高尾山口駅8:10⇒草戸山10:05~10:45⇒三沢峠11:25⇒西山峠12:00⇒梅ノ木平13:05⇒高尾599MUSEUM(休館日)13:25⇒高橋家

あっこちゃんとこで見てレポお待ちしてました、笑
ニオイタチツボちゃんは紫が濃いのですね
ナガバさん、マキノさん、アカネさん
ヒナちゃん
目の保養になるざます
センボンヤリ、十二単、知りませんでした
ヒゴさんも可愛いですね
可愛いの渋滞
高橋さんはおすすめなんですね
次回はぜひ、入ってみたいです〜
参考になります〜
春の花の時期ですね~! スミレの名前は良く分かんないけど、どれも可愛いですね!
それにしても、高尾って沢山の種類の花が咲いてるんですね。これならcyu2さんが毎週通うのも理解できます。
駄菓子女子会楽しそう! アポロ・・・ 懐かし~ (^。^)
なかなか会えないから嬉しかったよお~
やはりいろんな開花が遅れているようで、
いつもならヤマツツジのオレンジ色が目立つ登山道ですが、
まだ固い蕾でした。
下山後のお楽しみのクマガイソウも葉がにょきっと出たばかり。
あのあたりでは高橋家は一番の人気店です。
他の店2つくらい入ったことありますが、
店の雰囲気といい、味といい、やっぱりさすが高橋家、と思いました。
次に来た時は是非(^^♪
高尾山は1300種類の植物が育生しているんです~
ひとつの山のなかで暖温帯と冷温帯のふたつの気候帯があることによって、
多様な植物がみれる珍しいお山なのです(ビジターセンターの受け売り・笑)
春は次々咲くから特に忙しいですね。
でも春から夏にかけて次々に咲くので飽きずにまた行っちゃうんですよね~
おやつタイムの充実っぷりが良いでしょ・笑
主婦あるあるの会話も盛り上がっちゃって、
なんだか40分も経っちゃいました。
話変わりますが、今日になって急にgooブログ終了って帯が・・・
なにそれ?
さて、どうしましょう( ゚Д゚)
言葉にならないというか。
今夜はやけ酒でも飲んで寝てしまいたい気分です。
ってゴメンナサイ、
せっかくの木曜登山部レポなのに。
おっしゃる通り高尾山はまだまだ魅力溢れる山だから、
ケーコさんにはこれからも通っていただけるといいですね。
日影沢のニリンソウゾーンも3月に通った時にむむむ?と思いましたが。
高尾に鹿はいないですよね、私ではさっぱりわからないので、
都レンジャーさん達の見解が欲しいところですね。
まあ、ガックリすることが続きましたが、
思いがけず大豊作みたいなこともあるかもしれないですし。
どちらにしてもその時、その瞬間に感謝して楽しみたいですね(^^♪