goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

坂戸山 城坂から裏坂戸

2025-04-27 | ヤマのこと

2025.4.26(土)新潟県南魚沼市の坂戸山へ


何度訪れても飽きない坂戸山ですが、今年は初見の花を探していつもと違うルートへ



混雑するGWは避けたかったのですが、晴れ予報を待っていたら土曜日になりました
新幹線は不思議と?ガラガラだったのに、六日町駅に着いたら人がいっぱい・笑
大人気坂戸山



当初は第三週に行く予定でしたが、今年は雪解けが遅いようでカタクリの開花を待っていました
ところが。
いつもはわーーーっと咲いている坂戸城跡は全くと言っていいほど咲いていない 不安( ゚Д゚)



城坂コース入口はまだ雪
ここからはところどころ雪の上を進みます



日当たりの良い場所にようやくカタクリが増えてきた
桜は今が満開といった感じ



ミチノクエンゴサク


ショウジョウバカマ



下に水が流れてぽっかり空いた箇所を渡る時はちょっと緊張した~



四合目あたりからはカタクリが増えてきました



オトメエンゴサク



スミレサイシンとエンレイソウ



だいぶ上がってきたな~



銭淵公園の桜が見えます



花を楽しみに登ってきたけど、七合目あたりのカタクリはもう終わっていて群生には出会えず
一合目はまだ蕾、中腹は終わりかけ、稜線はまだ雪の中・・・
旬の時期を見極めるのは難しいものだなぁ、と感じました 年に一回じゃ無理ってことかしら



桃之木平全般はまだ雪が多いけど、雪のないベンチあたりのカタクリはもう終わってた



山頂手前のカタクリ群生地もまだすっかり雪の中
八海山とカタクリの眺めは得られず・・・私が坂戸山へ来てこんな快晴はめずらしいのに~ そんなものよね



多くの人とすれ違いながら”坂戸山山頂”
山頂は大賑わい



大城小城への道もだいぶ雪が残っているみたいですね
イワウチワ見たくてちょこっと大城側に降りてみたけど見つけられなかった
去年ココでたくさん見たタムシバの白も見えない





山頂のお堂とショウジョウバカマ

さて先へ進みましょうか



今回は大城にも薬師尾根にも行かずこちらへ



持っている地図にも載っていないからどのくらい時間がかかるか?解らないので余裕をもって。



だいたい足場の悪いところで見かけるイワナシ



真っ青な空に響く鳥の声、鳥がとまった木は斜面と高さで届かない 大好物なあの子がモリモリ



どんなルートかと思ってきたけど、ステキじゃないですか
八海山もどーんと丸見え





主水曲輪到着 なるほど~
以前から気になっていた分岐の標識はここに繋がっていたのね



と、地図に破線があったのでその先へ進んでみたら木に摑まって昇り降りとか
だいぶヤブっぽい感じになったのでこれは危険な香り、と引き返し

主水曲輪のあたりにピンクテープ発見
そこから降りることにしました





こちらはやや緩やかで、岩団扇にも会えて良かったね
このあたりで裏坂戸コースと岩崎コースに分かれるらしいけど全然取り付きがわからなかった



だいぶ下界が近くなったね・・・なんて喜ぶには早かった
この後の窪んだ急斜面が落ち葉と残雪ですべるすべる~
でも滑落するような場所でもないし、両脇が木に覆われているので捕まって降りることが出来た
そういえばGWの苦手な残雪では過去何度も泣きそうになってたっけ・笑



傾斜が緩んだあたりにさっき引き返した道との合流ポイントがあるようだけど?
雪があるせいかよく解らずこの先もまたちょこっと道迷い
yamarecoのみんなの足跡機能が無かったら歩けなかった、GPSホントありがたい!



ルートに戻ってほっと一息
咲き始めの小さなキクザキイチゲがカワイイ



こちらのカタクリはまだ蕾が多い
雪解け水が川になったところをビシャビシャと降りて行くと、



あ、あった!
初めてお目にかかります、ホクリクネコノメソウ(北陸猫の目草)
”ユキノシタ科 ネコノメソウ属 新潟県~島根県の日本海側の多雪地帯に生育 日本固有種”



明るいイエローグリーンが光の少ない谷沿いに映えますね
目的の花ひとつ、みつけた



ときどき踏み抜きながらも気をよくしてさらに進むと、



いた!アズマシロカネソウ(東白銀草)
”キンポウゲ科 シロカネソウ属 秋田県~福井県までの日本海側に分布 日本固有種”



初めまして、なんて愛らしい姿なのでしょう♪
今日はこの子を目指してきたので会えて良かった!



紫色の班が萼片1個のみ先端まで紫色で、他の4個は色が入らない
その1個の紫色がアクセントになっているところが魅力的
ただの白だったらまた違った印象だったでしょうね、植物って凄い



水の流れる場所にとても小さく下向きに咲いているので
這いつくばって写真を撮るのが大変でうまく撮れなかったけど



開花情報もない中、当てずっぽうで降りてきて
その愛らしい姿に会えただけで嬉しいので大満足
花期はこれかららしいのでまだ増えそうですね





若宮八幡宮に降りて終了
このあたりにコバイモさんも咲くらしいけど、見つけられなかった
裏坂戸コース、誰にも会いませんでした(熊にも)



ここからは六日町の駅まで歩きます
山が見える春の魚沼、この風景がとても好き



てくてく歩いていたら・・・



庭にいらした民家のお母さんに声をかけられしばし談笑
こごみ、もらったけど食べないから持ってかない?持ってく?良かった、もらって~
と袋一杯のこごみを頂いてしまいました・笑
こちらの人はもう食べ飽きているけど、私たちには旬の山菜は一番うれしく有難くいただきました





降りに気を使ってお昼を食べるタイミングをすっかり失ってしまったので
もう13時過ぎたけど魚野川の桜を見ながら途中の土手でおにぎりタイム 昨晩の残りの筍ご飯





坂戸山登って降りて、初見の花を見つけ、川沿いの桜並木を歩いて、



「観桜会」開催中の銭淵公園の桜越しにさっきまでいた坂戸山の山頂を眺める
坂戸山お花見ぐるりっぷ企画、今日はうまくいったね 自画自賛
(アズマシロカネソウを見るなら裏坂戸から登った方が急斜面の通過が楽だった、と後で思ったけど)



六日町駅から越後湯沢駅までの間
上越線の車窓からお花見も出来て



予定より早く下山したので久しぶりに越後湯沢の”江神温泉浴場”で温まって帰りました

やっぱり春の南越後は何度来ても楽しいエリアです

2024年の坂戸山
2023年の坂戸山





【行程】東京6:36ー越後湯沢8:02/8:20ー六日町8:37 六日町14:45ー越後湯沢15:06 江神温泉浴場(¥400)越後湯沢18:12ー東京19:36
【歩行】六日町駅8:42⇒城坂コース入口9:25⇒桃ノ木平10:08⇒坂戸山山頂10:27~10:44⇒主水曲輪11:04~11:26(途中から戻る)
    ⇒若宮八幡宮12:30⇒六日町駅14:30

    ※CTは予定通りではなく、写真を撮ったりいろいろ寄り道もしています
    ※裏坂戸コースの詳細がお知りになりたい方はこちらにログがあります

    


にほんブログ村 アウトドアブログ 登山へにほんブログ村








最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (GRI)
2025-04-28 09:45:21
春の坂戸山、人気ありますよね~!
毎年いろいろな方の山記事を見てますが、アズマシロカネソウはお初です。
萼片1個だけ色違いの花って珍しいし、黄色と紫のコントラストが超可愛い (^^)b
沢山のこごみ、いいな~! 我が家ではかみさんが株分けして植えてるんですが、なかなかまとまった数が採れないんですよね~。

あ、ヤマレコ始めたんですね・・・ 私もやってますが、最近はblogに地図を地図を張り付けるだけになっちゃってます。
blogと両方記事を書くのはめんどくて・・・ (^^;)
返信する
GRIさん (cyu2)
2025-04-28 17:40:06
土曜日だったので人も一杯でしたね。
とはいっても、他の有名山に比べたら少ないでしょうし、年齢層高めですし(笑)

何か検索している時に、ここに咲くって知ったのです。
咲いててくれて良かったですよ!
5月初旬の記事だったのでまだ無理かな、と思っていたので。

可愛いですよね♪
それがサンインシロカネソウというのは萼片一個色違いじゃなくて、全部クリーム色なんですよ。
萼片の根元?だけが紫で。
同じシロカネソウ属なのにそんなに違うのか!とホント不思議です。

ヤマレコは調べ物に以前から利用していましたがダウンロード制限もあるし、
みんなの足あと機能(最近はYAMAPもあるみたいですが)
が使いたくて有料会員になりました。
ブログと両方更新は私も無理なので、気が向いた時だけです。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。