goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

あの旅の続きを【鏡平~新穂高】

2015-09-30 | ヤマのこと


【1日目:折立~太郎兵衛平編
【2日目:黒部五郎岳前半
【2日目:黒部五郎岳後半
【3日目:鷲羽岳

続きです。

鷲羽岳ピストンから三俣山荘に戻ったのが10:20
朝ごはんをろくに食べずに出てきてしまったのでもうおなかペコペコ。
ここでお弁当で大休止、双六岳には登らず双六小屋を目指します。










三俣山荘からは一旦登り、三俣蓮華岳の手前で巻道ルートに入りました

ですが、この巻道ルート、なかなか長い・・・
ゆるゆるかと思いきや登り返しもあったりして、
晴れていれば(この日は11時頃からガスでした)
双六岳経由で行った方が気持ち良いし楽だったのではないかしら?
ここを歩いている方ほとんどがなぜか無言でした(笑)疲れる時間帯?

でも紅葉にはあと少し、という感じでしたが十分素敵なルート(*^_^*)
3年前の黒部源流から見上げた鷲羽の見事な紅葉を思い出しながら、三俣エリアをあとにしました。





分岐まで最後の登り返しで巻道も終わり、小屋が見えました、ほっ。
今日は連休三日目とあってか、双六小屋もそんなに混んでなさそう
ビールもジュースもしっかりありました。

疲れ切ったらここで泊まってしまおうと思ったけど、なぜか今日はまだ元気がある
時計を見れば13:50、鏡平まで2時間くらいだから何とか間に合いそう
双六のべンチで生ビール飲んでる人を横目で見ながら・・・鏡平山荘のコロッケ目指して頑張りますか!




テント場の脇を登り返していきます
前回見た時も曇り空だったけど、ここも紅葉きれいなんですよね~




振り返り見る鷲羽岳、ここで見納めです
ここからの眺めは、何度見ても鷲羽岳が絵のようで素敵です。





だんだん雲が多くなり、花見平に着くころには何にも見えないほどのガス
15:40 予定より早く鏡平山荘に着きました、今日はよく歩きました。




山荘に着いてもガスに覆われ寒いくらいでしたが、空いていたので外ベンチで乾杯
日没直前にうっすらと槍が姿を現しました
これ以上は見れなかったけど、私には十分幸せな山の夕暮れ

今日は比較的空いていて、木の香りのする新館に通してもらい、
美味しい手作りコロッケと美味しい食事、ふかふかのお布団
昨夜の寝不足も一気に解消、ぐっすり気持ちよく眠りました。



-----------------------------------------------------



翌朝は快晴
バスの時間があるので5:45出発
池に映る穂高の姿、2回とも朝なので逆光ですが今回も見ることが出来ました。




正面に乗鞍岳と焼岳を見ながら小池新道をぐんぐん降りて
あっという間に下界の人に。
わさび平小屋のバナナがとっても美味しかった、1本100円♪

前日まで仕事が忙しくてヘロヘロだったのに、山に入った途端元気になり、
私にしてはめずらしく元気いっぱいだった4日間、
中崎山荘で汗を流し、楽しかった山旅を終えました。



行けてよかった、行って良かった
山に元気をもらってしみじみ・・・山ってやっぱりいいね(*´∀`*)
   


長々お読みいただきありがとうございました。








■行程■
(9/21)黒部五郎山舎5:10→三俣峠6:30→三俣山荘7:40~8:00→鷲羽岳9:10~9:20→三俣山荘10:40~11:00
→巻道コース→双六小屋13:50→弓折分岐→鏡平山荘15:40

(9/22)
鏡平山荘5:45→秩父沢7:15→わさび平8:10→新穂高ロープウエイ9:20→中崎山荘
新穂高バス停11:55→平湯温泉バス停12:30→新島々14:35→松本14:49→あずさ→新宿17:24




ブログランキング・にほんブログ村へ














最新の画像もっと見る

14 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (pallet)
2015-09-30 21:12:15
cyu2さんすっかり晴れオンナじゃないですか。
鷲羽岳にも寄ったんですね、すごい!
>行けてよかった、行って良かった。
よかったよかった。
これでまた頑張れますね。
わさび平小屋のバナナ、初めて見ました。
トマトが品切れちゃったのかなぁ(^^ゞ
返信する
Unknown (bebe)
2015-10-01 11:12:49
長くて魅力的な山旅、おつかれさまでした!とても素敵な山行記事でした。
しかも今回はすごく上手くお天気も味方につけていましたし、楽しそうで何よりです♪
できればいつかボクも同じ足取りで大型連休に山旅したいものですが、
その混雑状況を聞く限りどうやらボクには無理っぽい・・・~_~;

今回記事のチュチュさんの山行の中では、かいつまんでになりますが、
ボクも実は赤い屋根の黒部五郎小舎泊が目標です。
なんとしても来年の夏の平日を狙っています!ああ、ボクもこの目で見てみたい!
返信する
palletさん (cyu2)
2015-10-01 20:20:41
ようやく鷲羽リベンジできましたよ~(*´∀`*)
いつでも行けると思うと、雑になってしまうのかもしれません、私の場合。
今回のように山に行きたいのを我慢して我慢してやっと行けた時の方が気力が違うんでしょうかね~?
毎日歩くのが楽しくてとっても元気で筋肉痛も全くなく、帰った翌日は半日ショッピングで街歩きしちゃいました、やれば出来る(笑)
いや、雨じゃなかったからかも。

トマトもきゅうりもありましたよ~
高かったんです、トマト¥350だったかな?
だからバナナに・・・

返信する
bebeさん (cyu2)
2015-10-01 20:27:44
9月の連休はSWじゃなくても、もともと山は一番混む連休ですからしかたないですね。
ほら、五竜と一緒(笑)
五郎のテン場も足の踏み場もないくらいだったらしいです。


夏休みの方がまだいっせいに休みじゃないから余裕あると思いますよ。
あと1泊できれば双六から笠ヶ岳行けますよ~
私もそうしたかったんですが、それには休みもう一日足りなかった・・・

五郎小舎はこじんまりとして、中は新しい感じでよいところだと思いますよ(自分の部屋と食堂とトイレ以外行けないほど混んでたから見ていない・笑)
テンバから笠が正面に見えるらしいですし。

7~8月、3回連続雨の山行でしたから、
晴れの山がこんなに歩きやすいなんて!と当たり前のようなことひしひし感じました。
今年、雨に濡れて困った記憶で着替え持ちすぎて、小屋泊なのにザックが重くて12kgぐらいあったの。
「私はア×か」と思いました・・・( ̄ω ̄;)

返信する
山、ヤマ、やま (はなねこ)
2015-10-01 23:00:00
高い山に囲まれ、山の底を歩いているようなそんなコースもまた魅力的だなぁと思いました。
爽快な稜線歩きが加われば言うことなしで
やっぱり、山は縦走してこそですね。
鷲羽岳はカッコイイ山ですね。私もせめて見るだけでも行ってみたいです。

で、cyu2 さん、6月の予約で見事に晴れを引き当てるなんて
立派な晴れ女ではないですか。
返信する
Unknown (山うさぎ)
2015-10-01 23:46:42
cyu2さん、
山の景色も、お天気も、そして何より行けた事も全てが良かったね~ v(^-^)v
読んでいてcyu2さんの喜びがとっても伝わってきて、私も嬉しくなっちゃた!

いまだ未踏の山域なので、来シーズンは何処か自分の目で見れるといいなぁ~
見るぞー見るんだ!!と決めた次第です。
ホント素敵な山旅でしたね♡
返信する
Unknown (sanpo)
2015-10-02 19:29:56
富山、ほんと、新幹線のお陰で近くなりましたよね。
で、黒部五郎からのカール、やっぱり素晴らしいですね~
私は見れなかったけど、いつかリベンジしたいです。
素敵な青空と紅葉で、素晴らしいリフレッシュ山旅で良かったですね。
お母様も落ち着かれて、良かった良かった。
そうそう、ブログはこちらに戻られたということでいいのかな。
一応、リンク先は変えておきますね。
返信する
Unknown (ピテカン&カッパ)
2015-10-02 23:25:32
こんばんは。
双六小屋から新穂高温泉!思わず反応してしまいました~
転落とヘリ救助!・・喉元過ぎれば?・・今ではなんだか懐かしい~・・?
お天気が良くて良かったですね!
わたしたちは黒部五郎には登っていないので、いつかリベンジできたらと思っています。
返信する
はなねこさん (cyu2)
2015-10-04 17:34:00
久しぶりの晴れの山歩きでした(笑)
たぶん、私は夏山ってないのかもしれません、いつも夏は雨。
自分的にも暑いのが苦手なので、この時期はベストですね~
でも夏山っていうのも体験してみたいです(*´∀`*)

>6月の予約で見事に晴れを引き当てるなんて

なるほど~!
それは良い考え方ですね♪前向きに考えるとしましょう。
返信する
山うさぎさん (cyu2)
2015-10-04 17:37:15
も最近はいろんなお山に行けるようになってよかったですね~
テントデビューもあんなすごいとこ歩いちゃうので、このエリアもテントで十分楽しめますよ!
一度にはなかなか休みが1週間ぐらいないと行けないですが、
また行きたい!と思えるエリアなので、何度にも分けて行くのも楽しいですよね~
季節を変えるのもいいですしね。
まずは雲ノ平ですかね(v´∀`*) ♪
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。