goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

奥秩父の名山・両神山

2015-11-24 | ヤマのこと

2015.11.21(土) 初めての両神山へ


何度もその独特な姿を遠くから見ているのに、歩くチャンスのなかった両神山。
理由は埼玉県は近いのにアクセスが悪く、我が家から電車バスで日帰りは厳しかったから。

今回は家を4時に出発し、登山口まで5時間かけてやっとスタートラインに立ちました。



例年ならこの時期はもう寒いはずですが、この日の予想最高気温は18度。
暖かな朝で、バス停から登山口まででもう汗かいてしまいました。
(2015.11現在途中道路の崩落のため、日向大谷までは行かず、手前の小倉で降ろされます。
そこから登山口までは20分ほど歩きます)





今日は表登山道とされる日向大谷からのピストンです(電車バス派自力ではこのルートのみ)
登山口出発時刻は9:15
自分の予想CTは7時間30分
日の短い時期、日没までに戻ってこなくてはなりません、ちょっと不安・・・





登山届を提出し、歩き始めるとすぐに鳥居
無事に帰ってこれることをお願いして歩き始めます。




残念ながら紅葉はほぼ終わり
もみじの真っ赤な木が一か所だけ楽しませてくれました。




何度か徒渉を繰り返すルートのようです
丸太の橋も穴が開き、足を乗せられるのは2本だけ。





沢沿いの道は気持ち良く、ずっと高巻にトラバースしながら行く感じですが
渓谷美に見とれているとうっかりしそう。
落ち葉は滑るし帰りは気を抜けないなぁ、と思いながら進みます。
赤テープがたくさんありましたが、なるほど迷いそうな場所もありました。
(実際帰りに登山道から見下ろす沢沿いを行く人を発見、叫んで戻ってもらいました)




古くからの信仰の山ということで、数多くの石仏・石碑・丁目石が。






御利益ありそうな”弘法の井戸”水はたくさん出ていました。


それにしても今日は体調がよろしくない私。
考えてみればまともに山歩きするのは1か月ぶり。
怠けきった身体は重たく、足があがらない・・・
タイムリミットがあるから気持ちは焦るのに身体がついて行かない。
久しぶりにまた”ひとり山頂目前でタイムアウト”の文字がちらつきます(゜Д゜;)





予定より時間がかかってようやく「清滝小屋」到着。
まだお昼前だけどもうおなかが空いてしまったので、ここで昼食。
休憩もそこそこ、山頂を目指します。
小屋の裏手の”清滝”じょろじょろと水が落ちてきていました。





さてここからつづら折れに登って行くと尾根に乗り、少しだけ眺めを得ることができます。
この先、鎖場・階段と続きます、たいして難しいところはないのですが
自分の身体が重たくて、持ち上げるのが大変でした(。´Д⊂)
ダンナ様は先に行ってしまい姿は見えません。





ダンナ様にだいぶ遅れて両神神社到着。
狛犬は犬ではなく、どことなくシニカルな表情のオオカミ・・・



時計を見ると今12:30
山頂を13:30には出ないと!と自分で決めたタイムリミットが迫っているけど間に合いそう。
例のごとく足の遅い私はダンナ様に「先に行って!」宣言
神社にザックをデポし、カメラと水だけをもって急いで後を追います。





幸い、神社からしばらくは緩い尾根歩き。
そして滑るロープ場を越え、最後の鎖場で下りの人たちをジリジリと待ち・・・





やった~
なんとか山頂にたどり着けました!




山頂からは遠く富士山
浅間山はこちらからみるとあんな形に見えるのかぁ・・・





360度見えるようですよ。





(友人が送ってくれたスマホ画像)
当たり前ですが両神山、こちらから登ってしまうとあのギザギザが解らないんですよね。
この日、ちょうど反対側の山に登っていた友人がこちらをの写真を撮ってくれていました。
そうそう、この姿がみたかったの、ありがとうね~。





素晴らしい眺めなのですが、山頂はとても狭く居場所もない。
人が多くて写真も撮れないので5分で撤収。





タイムリミットも迫っているので即下山。さみしい~(笑)
あの特徴のある形は武甲山でしょうか。






下り2か所の鎖場では、登ってきたくせに足の置き場がわからなくてモタモタ
何年山歩いてるんだ、って話ですけど仕方ありません (´ε` )
そしてこの岩と木の根っこ、湿った落ち葉がなかなか滑る~
雨の日に登りたくない感じでした。





日没まで時間がないというのに「5分」とかかれた滝を見に行くというダンナ様
私はここで待ちましたが、結局、途中から道がなくなって行けなかったとか(¬д¬。)


眠いし既に足は痛いし・・・でもこんな時こそ気を付けないと、と気を緩めず下山。
どんどん暗くなる中、自分の中では猛スピードでぐんぐん降りて・・・



16:47、下山完了!
ギリギリセーフ!!
良い子は真似しちゃいけません。





--------------------------------------------------------------------


ヘトヘト&お腹ペコペコでたどり着いた「両神山荘」今日はこちらに泊まります。

当初は清滝小屋に泊まって、翌日登るつもりだったのですが、
どうも10日間天気予報の日曜日の天気予報がよろしくない。
ならば土曜日にちょっと強行だけど日帰りで登ってしまおう!
でもそこからまた電車バス乗りついで帰るのは嫌・・・
と10日前に宿に電話したら空きがあったのでラッキーでした。





そして料理が良いという評判のこの「両神山荘」
評判通りの素晴らしさでした!どれもこれもおかみさんの手作りの美味しいことと言ったら♪
お風呂も大きく気持ち良くて部屋にはこたつもある、これで一泊二食¥7,500とは。


宿のご主人もおかみさんも本当に良い方で、昔のこの辺りのお話や両神山の話、
貴重な岩茸採りの様子など、ビデオも見せて頂いたり、
一緒に泊まったカップルたちと和気藹々話は弾み、
まるで故郷に帰ったかのような心地よい時間を過ごすことが出来ました。




何よりかわいかったのが看板犬の”ポンちゃん(女の子)”
お父さんが用意した「夕焼け小焼け」の音楽に合わせて歌も披露してくれました。
どうやら親の”ポチ”は1か月ほど前に18歳で亡くなったばかりだそうで、
おかみさんも寂しそうでしたが、賢い親の血を受け継いだポンちゃん、
おとうさんおかあさんのいう事をよく聞く、カワイイ子でした。





翌朝、窓の外は小雨。
強行だったけど、やっぱり昨日登っておいて良かった。


宿のおかみさんはあんなにしゃきしゃき働くのに、御年80才だとは驚きでした。
おかみさんがやめてしまったらもう、この宿は終わりのようです。
楽しかった思い出と、少しの寂しさを胸に、
静かな山間の集落をあとにしました。







■行程■

新宿駅4:43→池袋4:52/5:00→小手指5:41/5:42→飯能6:00/6:04→西武秩父6:48
お花畑7:25→三峰口7:45 バス7:48→薬師の湯乗り替え→小倉8:45・・・徒歩20分日向大谷

日向大谷登山口9:20→清滝小屋11:30~11:40→両神神社12:30~12:40→両神山頂13:05~13:15
→神社14:00→白藤の滝分岐15:25~15:40→登山口16:47


小倉BS9:20→三峰口10:13






ブログランキング・にほんブログ村へ















最新の画像もっと見る

22 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
chiakiさん (cyu2)
2015-11-29 21:54:04
chiakiさんはどこから登られたのかしら~?やっぱり八丁ですかね♪
そうですね~時間制限があると思うと、
余計に長く感じますよね、特に下り(笑)
久々だったので筋肉痛が大変でした(。´Д⊂)

うふふ。ちゅーさんは涙を流しているというか、
あちこち年なので弱ってて、目もアレルギーなんですよ。
親?としては苦しまずにいって欲しいと思っています。
お見舞いありがとうございます。
返信する
mikkoさん (cyu2)
2015-11-29 21:50:15
いやいや、みなさん日帰りしているので
そんな大変ではないと思いますよ。
うん、確かに登り応えはあるし、展望は山頂直下まで全くないので、
mikko隊のタイプではないと思いますが( ̄ω ̄;)
それでもどこか味わいがあるのが人気の理由でしょうか。

ポンちゃん、箱に赤城って書いてありましたね。
埼玉県でもここは群馬に近いから、赤城の野菜かぁ~
って私も一人感心していましたよ(v´∀`)
返信する
ゆきさん (cyu2)
2015-11-29 21:47:03
お返事遅くなってすいません。
ゆきさんも清滝小屋に?
いいなぁ~
無人の避難小屋となるとなかなか敷居が高くなりますよね。
営業小屋の時代だったら、あの静かな山の中でもその静けさを楽しむこともできて、
楽しかっただろうなぁって思います。

白井差ルートも違う感じらしいので、またいつかチャレンジしてみようかな?季節を変えて。

そうそう、あの柿、きれいに剥けてるし、
下げる紐の長さも同じですごいなぁ、って思いました。
おかみさんはもうそれを60年くらいやってるんですよね、当たり前のように。
本当に日本の良き母という感じがしてしみじみしちゃいました。

返信する
Unknown (chiaki)
2015-11-29 11:17:58
両神山、電車、バスの乗り継ぎでの登山口まで、お疲れ様でした。
日向大谷からもなかなか長いですよね。
良かった、cyu2さん、登頂できて。

干し柿の並んだ風景って、田舎の雰囲気がして好きです。
うちは今年は柿が4個しかならなくって、一杯並んでいて、あ~良いなぁ。

前回のブログ記事のちゅーさん、最後の写真は右目から涙を流しているのかな?
ちゅーさん、皆に可愛がってもらって幸せですよ。


返信する
Unknown (mikko)
2015-11-26 21:59:25
埼玉県民ですが両神山を歩いた事がありませ~ん!
なかなか大変な山なのでダンナ様は私には無理だと思っているみたい。。。
f(^^*)
山荘の看板犬、入っているお野菜のダンボールにヒントが隠されているのかしら?
と思ったけど深読みしすぎでしたね。
可愛くて癒してくれる柴ワンコちゃんと
おかみさんの美味しいお料理
春に再訪決定!かな。。。
返信する
Unknown (ゆき)
2015-11-26 16:39:36
スミマセン。
Unknown のゴンベはワタクシです。
干し柿がきれいに剥けているなぁ、なんて感心していたもので。
返信する
Unknown (nousagi)
2015-11-26 16:34:22
この日はほんとにいい天気でしたね。
そして次の日はあいにくの天気。
日没ぎりぎりはちょっと怖いですが
翌日雨の中を歩くよりはずっとよかったかも。
両神山荘、いいお宿ですね。
返信する
Unknown (Unknown)
2015-11-26 16:32:39
cyu2さん、私も日向大谷から上って清滝小屋に泊まり、白井差を下りました。
アカヤシオの頃で、夜にブッポウソウの声を聞いたり、オオルリやミソサザイの姿を見たり。
何より、それまで年に一度の夏山が主だったのに、
他の季節にも歩けるようになった頃の印象に残る山です。
思い出させてくれて、ありがとう。
cyu2さんも念願が果たせてよかったですね。
返信する
palletさん (cyu2)
2015-11-26 14:19:55
そうでしたか!
えっと、清滝小屋は今も無人の避難小屋のままです。
トイレはありました、水も少しなら出ていましたが完全なる避難小屋なので、
テント泊と同じ装備が必要です。

白井差へは今は降りられませんよね。
山中さんに事前予約し、白井差からのピストンが条件です。
白井差のバス停から何時間で登山口につくのか解らなかったので、
今回はやめました。

両神山荘で前泊して、翌朝登られたご夫婦が二組いらっしゃいましたよ。
朝食も5時にしてくれるそうで、親切ですねぇ。
私たちはゆっくり寝てて7時頃でした(*^_^*)
返信する
Unknown (pallet)
2015-11-25 15:31:30
新宿4:43発に乗れるってcyu2さん家ならではですね。
我が家からだと、そこでもう日帰りアウトです(^^ゞ
両神山は今は昔の5月連休に行った覚えがあります。
清滝小屋に泊まった翌朝、なんと雪が降りだして山頂へ行かずあわてて白井差へ下りました。
下るに連れて天気がよくなり、林の中がだんだんと春爛漫の様相になってきて
素晴らしかったのを思い出しました。
清滝小屋は今は泊まれないようですが、管理人さんなどはいて休憩はできるのですか?
白井差に下りるのもいろいろ大変そうですね。
で、ピーク踏んでないこと思いだしたし、よさそうな両神山荘も教えてもらったので、来年春にでも行ってみようかな~なんて思いました。
返信する
ピテカン&カッパさん (cyu2)
2015-11-25 13:33:34
そうですよね~
ここは5月のツツジで有名ですもんね。
5月の何日、こことここの間を歩けば素晴らしいツツジに会えるんだよ、
とご主人に教わったはずなのに、酔っぱらってたからでしょうね、
もうどこだったか忘れてます・・・(^_^;)

その時期に合わせてまたいけたらいいなぁ。
でもすごく混みそうですね。。
返信する
山うさぎさん (cyu2)
2015-11-25 13:30:30
行ってしまえばそうでもないけど、
バスも乗換えたりと電車派には行きにくい場所ですよね~
登山口まで5時間、それだけで結構疲れっちゃったりして(^_^;)寝不足は本当に苦手。
車の皆さんもよく駐車場で仮眠とかで登ってますけど、
すごいなぁ、と思います。

民宿なので隣の部屋とふすま一枚しかないんですが、
とにかくアットホームでふらっとまた泊りに行きたい宿でした!
ずっとあってほしいんだけど・・・
返信する
ガイアさん (cyu2)
2015-11-25 13:26:23
清滝のテント場もなかなかよかったですよ!
ぜひ~(o^^o)♪
返信する
のぞむさん (cyu2)
2015-11-25 13:25:44
ちょこっとですけど富士山見えましたよ( ̄▽ ̄)
のぞむさんなら車で八丁峠コースいったら面白いんじゃないですかね?
私は怖がりだから無理ですが(´・ω・`)

え~?のぞむさんも日没ぎりぎり体験でもされたのでしょうか?
お互い気を付けましょう。
返信する
はなねこさん (cyu2)
2015-11-25 13:23:52
はなねこさんなら全然大丈夫ですよ~
車で行けばもっと早い時間から歩きはじめられますし、気持ちもゆったりできますしね、
標高差と時間は塔ノ岳の往復ぐらいな感じですかね?

白井差口からだともっと短時間で登れるようですが、バス停から歩いたら何時間かかるのか?解らないので白井差ルートも車じゃないと無理っぽいですね。(迎えに来てくれるという噂も?)
でも百名山のおかげでバスの本数がある、って感じがしました・・・
その点は混雑しても仕方ないかな、って思います。



返信する
bebeさん (cyu2)
2015-11-25 13:18:31
私も知らなかった~!
bebe家がそんなに両神山に行ってたなんて!
わたしなんて思いきらないと行かれないのに・・・いろんなルートがあっていいですよね。

柴犬LOVEなので他の犬とは反応がまったく違う私です(笑)
だんなの実家のハナエにもそっくりで笑っちゃいましたけど。

そうですね~この宿も期間限定な感じですから早くいかねば!
ご主人は足を悪くされているので、食事から部屋の掃除から何から何までおかみさんがやってるのです。
おどろきでした。
返信する
Unknown (ピテカン&カッパ)
2015-11-25 00:30:32
こんばんは。

両神山は、ヤシオツツジの季節に、落合橋から登りました。
良いお山ですね~
今が一番日没が早い季節・・あっという間に暗くなりますね!
わたしたちも気を付けます・・

ポンちゃん可愛い!!
こんな柴わんこ飼いたいな・・なんて・・
返信する
Unknown (山うさぎ)
2015-11-24 22:39:24
両神山、私も歩きたいと思いながら歩けないでいた山です。
こんないい宿があったのなら泊まりで行くのもありですね(^-^)/
参考になりました~♪
返信する
Unknown (ガイア)
2015-11-24 21:39:22
行かなきゃ!
返信する
富士が見えるとは知りませんでした (のぞむ)
2015-11-24 21:29:33
それなら行ってみようかな(単純)
このギザギザのフォルムは惹かれるものがありました。

お互い日の短い季節にロングコースを歩くのは注意が必要ですね。
返信する
やっぱり厳しそうですね (はなねこ)
2015-11-24 19:45:50
両神山も、いつかいつかと思いつつ、まだ行ってないんです。
我が家も一泊しないと無理かな~。となると、ハードルが高いです。
干し柿の風景がなんともいいですね。
ポンちゃん可愛いし、癒されるお宿でしたね。
返信する
し、知らなかった~(・∀・) (bebe)
2015-11-24 17:30:57
インスタで見たあの唄う犬!ここの看板犬でしたかー♪
両神山は結構歩きに行っていますが、これは全く知りませんでした。
女将さんが作る料理も食べたいし、たまには泊まってみようかしら。
7500円と云う値段も魅力的ですね。
ギリギリセーフ、お疲れさまでした。~_~;
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。