goo blog サービス終了のお知らせ 

カラダよろこぶろぐ

山の記録と日々の話

スマホGPSで山歩き

2012-04-26 | モノのこと

携帯からスマホに変えて約1ヶ月、ようやく慣れてきたのでやってみたかったことのひとつ、
”GPS機能を使った山での位置情報確認”を試してみました。


iPhoneなら「山と高原地図」のアプリが出ているので簡単で良さそうだけど、
私はAndroidなので「山と高原地図」は使えない、違う方法を探して辿り着いたのがこれ。

ダウンロードするアプリは「地図ロイド」と「山旅ロガー」
どちらも無料なのが嬉しい。(Androidマーケットにあります)


まず「地図ロイド」で行く予定エリアの地形図(国土地理院)をあらかじめ閲覧しておきます。
最初は「富士山」が表示されますが、menuボタンより「地名検索」で「山名」を入れます。
今回は奥多摩の「大岳山」同名の山があった場合はしっかり住所まで表示されます、賢いです。


表示されたら自分が行動予定しているルートの範囲を全て表示・閲覧しておきます。
また自分が使いたい縮尺がある場合は、欲しい縮尺でも全て表示・閲覧しておきます。
これは電波の届かない場所でも使えるように、キャッシュにデータを記憶させておくための作業です。
自宅で準備しておくと楽かも。

尚、キャッシュにデータを記憶させるのは、スマホの弱点である”電池の消耗が激しい”を最小限で抑え、
山行中は「機内モード(通信機能OFF)」に設定して使用する為です。
これで準備は終了です。



(養沢神社)
登山口に着いたら「山旅ロガー」を起動します。
”測位開始”ボタンを押し、GPS電波を受信します(GPS OFFにしてたらここで聞かれます)

”地図を開く”が表示されたらそのまま「地図ロイド」起動で・・・



おおっ!現在地、ピタリと当っています(当たり前・笑)

その後は「機内モード」に変更して山行開始。

今回のようにバリルートで山地図に実線のないような場合は(私の地図が古かっただけらしい)
自分の位置確認に役立つと思うのですが・・・


ええっ!まだこれしか歩いていないのね
と、ガッカリしたりもします。

でもちゃんと自分の位置が赤い丸で表示されています。そして測位動作が早い。

現在地確認する都度、左上から2番目の測位ボタンを押します。



そんなこんなで「大岳山」直下に到着。現在地ピタリ赤丸。
いやー、なかなか素晴らしいではないですか?コレ無料ですよ?
何よりいつも見慣れてる「国土地理院」の地図が使えるのが良いですよね

そのまま下山(この日の行動時間約8時間)まで使って、私の機種は電池残量は70%以上。
2日間の山行なら充電ナシでもいけそうかな。

今回は初歩の初歩しか試していませんが、他にも軌跡表示等、機能も豊富なようです。
(詳細は下のリンク先へ。使い方については自分が試した以外はお答え出来ませんのであしからず)

※次回、違うエリアに行かれる場合は、
メニュー→設定→キャッシュ管理→”内蔵の操作(地形図)の下の表示をクリア”
キャッシュ容量には限りがある為です。ある程度はそのままでも大丈夫?



これで私があまり使っていないうちに液晶壊して半分見えない”GARMIN GPS”ちゃんを、
修理に出さなくて済むかなーと期待しているのですが・・・どうかなぁ
(まだ出してなかったの?という突っ込みはナシで。)


以上、実験レポでした。


山旅ロガープログラマー'sペイジ