2012.4.1(日)
土曜日が仕事で帰りが遅く、この所なんだかんだと疲れが取れない日曜日。
本格山歩きはパスさせて頂き、簡単に花を見れる「かたくりの里」に初めて出かけてきました。


京王線橋本駅から三ヶ木行きのバスに乗り(この時期はかたくりの里へのバスもある)
「城山総合事務所入口」下車。
バス停から25分ほど歩いて、目指す場所に到着。入園料500円。
さっそく中へ。

園内は予想以上に広く、梅・ダンコウバイ・キブシ等色んなお花が咲いていました。


まず迎えてくれたのがミツマタ。
え?もうそんな時期なの?丹沢にも行かなくちゃと思っていたのに・・・早いものですね。

そしてかたくりの里・・・だけ~にあたり一面カタクリだらけ

まだちょっと早いのか?今朝寒かったからか?ほとんどの子が恥ずかしそうにうつむいていましたが・・・

大きなショウジョウバカマとカタクリ。日当たりのよい場所に来ると・・・

私は目覚めたわよ


風に揺られ・・・

元気な姿を見せてくれました



白いカタクリちゃんは遠くでまだうつむいたまま。見頃は今週末あたりでしょうか。
オオイワウチワもありました。


私は初めて見るかも?雪割草。


こんなに色んな形があるの???小さくてかわいいーーー


さて、きりがないのでここは終わりにし、駐車場の方に廻って南高尾方面に向かいます。


宝泉寺の横から入っていくと、早速スミレがお出迎え。


一旦車道に出て、金刀比羅宮。城山湖を見ながらアスファルトの道を進むと・・・

三沢峠。土の道はやっぱり落ち着きますね。
ここは以前高尾山口駅から歩いたことがあったのですが、まき道ばかりだったので、
今回はたいして歩かないからと尾根を行きます。

尾根歩きのご褒美、スミレちゃん


名前が判定できません。
持参したスミレの本とにらめっこするも・・・?違いがわかりません



スミレを探しながら先へ進むといきなりの急登。
息を切らして登ると「泰光寺山」という小さなピークでした。何かいわれのありそうな名前ですね。


その先の展望地のベンチは満席でしたので、先へ進みます。丹沢方面は雲の中。


中沢峠到着。寝不足で疲れていたのでもう今日は無理はせず、ここにて終了。
中沢山の菩薩像の脇で昼食にしました。
もうスミレは見つけられませんでした。


大垂水峠まで行くと、帰りが大変なのでここから梅ノ木平方面へ下山。
植林の中を抜けるとあっという間に林道に出て、民家が見えてきました。
ポカポカ陽気に誘われて、ニャンコ~~



ニャンコの見つめる方向にはイヌ。足元にもイヌ。イヌだらけ



咲いたばかりの小さなニリンソウとかカキドオシ(?)とか・・・


スミレとかアズマイチゲとか・・・車道歩きも花を見つけて歩くと楽しいね~。

ふと、土手に目をやるとなんと!完全自生のカタクリが

もちろんかたくりの里のカタクリもカタクリなんですが、
あまりに楽に見れてしまうとなんだかそんなに嬉しくない。ちょっとずるした気分だったのですが・・・

やはり山野草というのは自分の足で歩いて見つけるからこそ、美しいと感じるような気がする・・・

気のせいだけかもしれませんけどね

こっちに下山してきて良かったねーなんて言いながら歩いてたら更に、えーーっ


この・・・後姿は・・・


ザゼンソウではないですか

ザゼンソウだけ見に交通費を¥4000近くかけて竹森へ行こうか悩んでいたところだったのでラッキー!
ミズバショウとのコラボが見れるとは全く予想もせず。
怠けて降りてくるのもたまにはいい事あるね



駅までの途中、圏央道の高尾山ICを抜けて歩かなければなりません。
ここだけいきなり異様なコンクリートの塊で(イヤナカンジ)・・・現実に引き戻されましたが、
高尾山駅はいつものようにのどかな雰囲気で、ほっとできました。
花を楽しんだ半日ハイキングでした。
【行程】橋本駅→バスにてかたくりの里→金比羅宮→三沢峠→西山峠→中沢山→梅ノ木平→高尾山口駅