goo blog サービス終了のお知らせ 

半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

実車版マッハ号レプリカ、フューエルリッドの作業に入っていました。

2024-04-10 18:00:00 | その他、自動車関連
古川先生の工房、ノーチラススポーツカーズ に顔を出してみたら、実車版マッハ号レプリカのヘッドフェアリングが外されていました。




フューエルリッドを取り付けるための作業が行われていたのですね。ロードカーとしてナンバーを取得するとのことなので、キー付きのリッドになっていましたよ。残念ながら蝶番を内側に取り付けたら開閉できなかったということで、外側に付け変えてありました。



当然のことながら、こういう架空のクルマは100%アニメーションや漫画の中の世界を再現することはできません。どこまで再現するのか?という点に関しては、人によって妥協できる部分の線引きが全く異なっていると思われるので、オーナーと製作者の間でしっかりとした意思の疎通が取れていないとまずいでしょうね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タンノイにクライスラーに・・・いすみ市、 マリンレストラン シーガル はオーディオも昭和レトロ?。

2024-04-09 18:00:00 | 食べ歩き
話は前後してしまうのですが、チーズ工房千 を訪問した日には、こちらで昼食を頂くことにしました。すでに私のブログではおなじみ、いすみ市のマリンレストラン シーガル です。今回は娘も一緒だったので、是非ここに寄りたいと思っていました。




娘「食べてさせてもらおうか、本物の昭和の "洋食" とやらを」




今回、カミさんはビーフストロガノフを・・・




娘はポークジンジャーを・・・




私はビーフシチューを頂きました。




食後のデザートはカミさんが小さいプリンで・・・




私がクリームあんみつ。




でも娘は満腹でもう食べられないということで(笑)、カフェオレで我慢。デザートが食べられなくてちょっと残念そうでした。




このシーガル、お店にはいつも音楽を流しているのですが、お店の中に置かれたスピーカーを見たら・・・えっ、これって、タンノイのアーデンですよね。他にも私と同年代の皆さんなら見覚えがあるような機材が色々。




実際に鳴っていたのはクライスラー/リビングオーディオのCE1a-Ⅲでした。まさかオーディオまで昭和レトロとは!。




このシーガル、今では腐海に沈んで表通りからは何だかよく分からないお店になっておりますが・・・



もしかしたら、昔は地元のオーディオ好きの方々が集うようなお店だったのかもしれないですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大多喜町、チーズ工房千(せん)でナチュラルチーズを買いました。

2024-04-08 18:45:03 | その他の食べ物
さて、今日も昨日のブログの続きです。

ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)を出た私達が向かったのは・・・今月も チーズ工房千(せん) さん。先月と同じコースですね(笑)。




今回はモッツァレラ、和フレッシュ、竹炭、竹炭の豊熟、季節の熟成チーズを頂きました。




越田商店さんの干物はサバとヤリイカでした。




今月は早めにアランさんの所を出ることが出来たので、まだ他の出店者の皆さんがいらっしゃるうちに到着出来ましたよ。




今月は大好きな たこ焼き 輪や さんが出展されていたので、お留守番の息子の分まで買いました。去年頂いて大変美味しかった梅干し、今年も作るそうなので楽しみです。カミさんと娘は他の出展者の皆さんの所で小物も買っていましたよ。



チーズ工房千さんの営業日は毎月第1日曜日なので、次回の5月5日はゴールデンウィーク中ということになりますね。子供達は忙しそうなので、来月はまたカミさんと二人で訪問することになりそうです。


■いすみ チーズ工房巡り関連ブログ

いすみ チーズ工房巡り その1 高秀牧場 チーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その2 よじゅえもんのチーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その3 チーズ工房 ikagawa

いすみ チーズ工房巡り その5 チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA

いすみ チーズ工房巡り その6 ハル フロマジュリ・カフェ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夷隅郡、ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)まで娘の本棚を取りに行きました。

2024-04-07 20:54:26 | アンティーク家具
カミさん、娘と一緒に夷隅郡、ALAM'S AMTIQUES(アランズ アンティークス)に行きました。




目的はこちら。先月娘が購入したブックケースの受け取りに行ったのです。我が家としては別にそのままでも全然かまわなかったけれど、アランさんが最後の仕上げをしてくださいました。




このブックケース、買った時には全然気づいていなかったのですが、実はイギリスの人気家具メーカーであるERCOL(アーコール)の製品でした。




今回、このブックケースを運ぶために、いつもVWやダイハツ・ムーヴ!でお世話になっているワイルドシングから、このスバル・サンバー(ダイハツ・ハイゼットのOEMになってからのヤツですが)をお借りしました。以前、お友達のHさんが乗っていたクルマです。ターボ付きの軽バンは、ある意味最強の実用車だということを再確認しました。もしムーヴ号が退役したら、次は4WD+ターボ+5M/Tの軽商用車にしたいと思います。





実は今回、カミさんもある物を購入したのですが・・・その話はいずれました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

成田市、坂田ヶ池総合公園でお花見、来週前半がピークかな?

2024-04-06 18:59:29 | その他のお出かけ


去年は天気が悪かったのでパスしてしまいましたが、カミさんと私はほぼ毎年成田市の坂田ヶ池総合公園までお花見に行ってます。今年も天候はイマイチだったものの、明日は既に別の予定が入っているし、先月新しい道も開通したので、午前中に訪問してみることにしました。比較のため、敢えて写真も一昨年と似た様なヤツを選びましたよ(笑)。駐車したのはいつもと同じ 房総風土記の丘 の一番奥にある駐車場。そこからこの旧学習院初等科正堂の前を通って・・・・・・




・・・・・・いつもの裏口?から公園に入りました。




そのまま坂を下りてゆくと坂田ヶ池の縁、浮橋の所に出るので、そのまま反時計回りで池を一周します。雨がポツポツ降っているような天気だったので、残念ながら今年はカメたちが甲羅干しを見ることはできませんでした。




途中で一度、池の縁から離れて芝生公園の中を通ります。ご覧のように既に見事な桜が咲いていました。






再び池の縁まで戻り、ぐるっと一回りして元の場所まで戻ります。ご覧のようにまだ満開にはなっていなかったものの、あとちょっとという感じでした。





来週の前半には満開になっていと思いますが、私としては珍しく?色々予定が詰まっているので残念ながら再訪は難しそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

トホホ~、"私の" トップ サイダーCVO、もう廃版だったの?。

2024-04-05 18:59:15 | 機械/道具/生活雑貨
ずっと履いてたこのトップサイダーの布のオックスフォード、結構傷んできたのでそろそろ新しいヤツを手に入れておこうと思ったら・・・ありませんでした!。




もちろん定番中の定番なので後継モデルはありますけど、残念ながら私が好きだったこの昔ながらのロゴじゃないし、最近生産されたこのロゴの復刻版!は昔の3倍くらいの価格になっている上に白で私のサイズは既に在庫切れでした。アメリカの専門ショップにはオリジナルのNOSを持っている所があったものの、そちらも結構なお値段になっていたのでビックリ!。この靴は安くて気軽に履けることが魅力の一つなんで、あまり高額なプレミア付きじゃ買う気にはならないよなぁ・・・






どうしよか迷ったけれど・・・やっぱり買えるときに買っておかないと欲しいときに手に入らなくなっている可能性もあるので、色は妥協してブルーの復刻版を買っておくことにしました。確か80年代頃、この靴がアメリカ製じゃなくなると聞いて都内で在庫を探し回ったことがあったけど、まさかまた探し回る日が来るなんて思わなかったですよ。サイズがある内に他の色も買っておいた方が良いのかな?。








そういえば・・・以前紹介したコールハーンのローファーとタッセル、残念ながらローファーの方は修復困難な状態まで崩壊!してしまったので処分しました。その代わり、最近はほとんど履いていなかったこの左側のローファーが登場する機会が増えています。




実はこれ、ジョン・ロブです。確か30年位前に清水の舞台から飛び降りたつもりで買った記憶があるんですけど、当時は中古車買えるような恐ろしい価格だったので怖くて履けませんでした(笑)。



私の場合、ドレスコードがあるような場所に行く機会は滅多にないので、これを超えるフォーマルな靴に登場してもらわなければならない機会は数年に一度あるかないかという程度しかありません。実はまだ買ったまま履いてない靴!もあるし、今後新しく革靴を買うことはもうないかもしれません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国立近代美術館で、『中平卓馬 火 ー 氾濫』を観ました。

2024-04-04 19:27:34 | 美術館、展覧会
近所まで行く用事があったので、国立近代美術館に寄ることにしました。




現在開催されている企画展は、この『中平卓馬 火 ― 氾濫』です。






中平卓馬さんの作品、今まで印刷物でしか観たことがなかったので、オリジナルプリントを観ることが出来で良かったです。






今夏の展覧会を観て、中平卓馬さんはやはり結構なクルマ好きだったんだなぁということが良く分かりました。ポルシェ911や914、C1やC2のコルベット、マスタング、トライアンフTR4、ジャガーマークⅡ等々・・・偶然写り込んでいたとは思えないような貴重なクルマ、それもスポーツカーが多過ぎますよね(笑)。













最近色々と忙しかったので、この展覧会もスルーしちゃおうかな?と思っていたけれど、はやり観に行って良かったです。尚、会期は次の日曜日、4月7日までとなっておりますので、興味のあるという方はお見逃しなく。北の丸公園周辺のお花見を兼ねて訪問するのもありかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

我が家の果樹園、ジャガイモを植えました。

2024-04-03 18:00:00 | ガーデニング
さて、今日は昨日のブログの続きです。

冬の間ずっと廃材処理を兼ねた焚火料理を楽しんでいた私達でしたが、そろそろ暑くなってきたこともあって前回で一応終了し、今回から別の作業を開始することにしました。




前回咲き始めていたプラムは満開になり、シバザクラも咲いていました。






私が雑草の処理をしている間、カミさんは菜園スペースの手入れです。




今回はジャガイモを植えました。とうや という品種を植えるのは初めてです。




日が出ている間は結構気温も上がるので、ちゃんと休憩しながら作業をしています。ビワの木が成長して丁度良い日影が出来たので、そこにピクニックテーブルを出して自宅から持ってきたカフェオレとフィナンシェで一休み。つくづく私が求めていた暮らしはコレだったんだよなぁと思います。



このブログを始めた頃には「何が果樹園だよ。ただの草っ原じゃねーか」などと書き込みされちゃったこともありますけど(笑)、何度失敗しても諦めず、十数年コツコツ続けてきたら素人なりに結構色々な物が収穫できるようになりました。まだしばらくはここで "果樹園ごっこ" を楽しませて頂くことにします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いすみ市、ハルフロマジュリ・カフェでガレット&クレープを食べました。

2024-04-02 18:27:00 | 食べ歩き
カミさんと二人で我が家の果樹園の手入れに行くことにしたのですが、いつもより早い時間に家を出ることが出来たので、少し足を伸ばしていすみ市の ハルフロマジュリ・カフェ でランチを食べることにしました。お店の前の水田にはもう水が張られていましたよ。






前回と逆で、カミさんがシャンピニオンのガレットを、私がガレット ハルを頂きました。






今回は我慢しようかと思っていたのに・・・やはりデザートもお願いしてしまいました(笑)。カミさんがシュガーバターのクレープで私がイチゴのクレープです。






飲み物はいつもと同じアイスのカフェオレにしました。



居心地が良いのでついつい長居をしてしまいそうになるけれど、今回はまだ果樹園での作業が残っているのでそういうわけには行きません。デザートも食べちゃったから、その分だけ?いつもより沢山体を動かすことにします。


■本日のオマケ
以前から何度か書いている通り、ハルさんの近所には色々な動物がいます。今回はキジに遭遇しましたよ。



実はこの中に3羽いるんですけど・・・メスは写真じゃほとんど分かりませんね。


■いすみ チーズ工房巡り関連ブログ

いすみ チーズ工房巡り その1 高秀牧場 チーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その2 よじゅえもんのチーズ工房

いすみ チーズ工房巡り その3 チーズ工房 ikagawa

いすみ チーズ工房巡り その5 チーズ工房 フロマージュ KOMAGATA

いすみ チーズ工房巡り その6 ハル フロマジュリ・カフェ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポルシェ911(930)、ボディの塗装を補修することにしました。

2024-04-01 19:20:28 | ポルシェ911
カミさんのポルシェ911(930)、購入時より右フェンダーに板金塗装した跡があり、クリアをボカしている部分の境目が経年変化で劣化して光の加減ではこんな風に見えるようになっていたのですが、別にクルマの機能には全然関係ないのでそのまま放置しておりました。しかし・・・




さすがに我が家に来てから20年以上ずっと野ざらしにしていたらクリア層がボロボロになり、昨年あたりからは触るとポロポロと剥がれるようになってしまいました。トホホ~。こりゃさすがにもう限界だよなぁ。そろそろ塗装を補修してあげないといけませんね。






今回の塗装に関しては、谷塚のワイルドシング経由で坪田メカニックの知り合いの工場にお願いすることにしました。4年前にダイハツ・ムーヴの板金塗装をお願いした時にも大変丁寧な仕事だったので、その時からポルシェを塗るときには是非お願いしようと考えていたのです。




せっかくの機会なので、今回は色褪せてしまったリアフードも一緒に塗り直すことにしました。




白濁してしまったカレラのエンブレムも、純正の新品に交換です。




このポルシェ911、今までに事故修理や劣化した塗装の補修などでほとんどの部分を塗ってきたこともあり、これでリアフードを塗ったらもうオリジナルペイントの部分はほとんど残っていないということになりますね(笑)。






実はフロントフードやフロントバンパーも色褪せや飛び石の傷などが目立つようにはなってきてはいるけれど、残念ながら予算の関係もあり全塗装は見送りました。







もし今年特にお金のかかる修理や整備が発生しなかったら、来年にはフロントフードとバンパーを塗ってもらうことにしようかな?。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする