半谷範一の「オレは大したことない奴」日記

B級自動車ライターのカオスな日常

石好き?じゃなくても大満足!。地質標本館 に行きました。

2023-05-24 19:21:55 | 博物館、科学館、資料館


さて、今日は昨日のブログの続きです。

筑波実験植物園を後にしたカミさんと私か向かったのはこちら、地質標本館でした。植物園からはクルマならわずか10分ちょっとの距離です。数年前にその存在を知って以来ぜひ訪問してみたいと思い続けていましたが、残念ながら今までチャンスがありませんでした。地味な名称?にもかかわらず予想以上に大きな施設だったのでちょっとビックリ。




エントランスホールではいきなりこの巨大なジュラ紀の褶曲層がお出迎え。模型ではなく、活断層(岡本断層)の剥ぎ取り標本だそうです。さすがに大迫力ですね。




施設の中には4つの展示室がありました。第1展示室は『地球の歴史』で、日本列島の3Dプロジェクションマッピングや恐竜の糞の化石なんかもありましたよ。






第2展示室は『生活と鉱物資源』。この展示を見るまで、ろう石が天然石だとは全く知りませんでした。




ついついエアガンという名前に反応してしまったけれど(笑)、残念ながら?銃じゃありませんでした。






こちらは第3展示室、『生活と地質現象』の所にあった展示。「何でこんな所に昆虫が?」と思ってよくよく見たら、石で製作された昆虫でした。色も着色ではなく、天然石の色や模様をそのまま利用しています。ため息が出るほど素晴らしい作品ばかりでした。










そして最後、第4展示室は『岩石・鉱物・化石』と題された標本の展示室でした。質、量共に今までに見たことがある博物館の中では、海外の博物館を含めても間違いなくトップクラスですね。









私は特に石好きというほどじゃないけれど、それでもじっくり見ようと思ったら1日では足りない位の密度の濃さでした。石好きの方だったらここに住みたいと思うんじゃないかな?。娘にも見せてあげたいので、近日中に再訪しようと思います。

■本日のオマケ
この地質標本館は産業技術総合研究所の中にあり、クルマで訪問するときには入り口の守衛所で通行証をもらう必要があります。入館料、駐車場共に無料です。


コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« さて問題です。この木の実は... | トップ | サイエンス・スクエア つくば... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

博物館、科学館、資料館」カテゴリの最新記事