教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア・ユーキャン通教等々について書いています。
クリエイト速読スクール公式ブログ
ブログでの表現について
週末、かつて文演を受けていた生徒さんが、えっ というようなことを話しかけてきました。
「よく毎日書いていながら、生徒の個人情報に関わるようなことはうまくすり抜けて書いていますね。まあ、文演の先生だから当たり前といえば当たり前でしょうが……」
というような内容でした。
「すり抜ける」という表現には、少し違和感ありましたが、その後少し、生徒さんをブログで取り上げるということについて、立ち話をしました。
以下は、このブログに関してのメモです。
1.「教室での生徒のスコアや背景を書く必要などない、個人情報に触れる」という言い分もあるかもしれません。しかし、個人情報などに触れなくても書けるのでは。生徒さんの背中を押すことができるかもしれないのでは。教材がない言い訳を、個人情報に抵触とかと持ち出さないでほしい。
2.ブログを読み重ねれば、スコアや姿勢、考え方などを共有でき、さらにトレーニングに熱心になれるのでは。
3.まだ不慣れで苦戦している生徒さんのスコアなどは似たようなものであり、ことさら書く必要はないのでは(正直ぶったアザトサってありますよね)。
4.このブログを読まずに通う生徒さん。そういう生徒さんの目にも、いつか留まるように書き続けなければならないのでは。
5.各トレーニングのスコアを総合していくと、個人の読書能力が可視化できるようになっていくのでは。そのためにも、スコアの高いひとは積極的に紹介すべきでは。
書き足しそうですが とりあえず。
なにか、不都合なことがありましたらすぐにご指摘ください。
何回か、以前にも書いたのですが、こちらのブログのために、書かれた生徒さんが不愉快な思いをすることなど何もないのですから。
もちろん、これからも、きれいごとなどを書く気持ちはさらさらないのですが
真
« 司法試験合格... | 思っていたよ... » |
通信だとどうしても自分がどの程度成長しているのかがわかりにくい部分があり、特に数字的に伸び悩んでいるときに不安になったりすることがあります。
そういうときに、このブログで生徒さんの数字が書かれていると本当に参考になります。数値の高い人の成績を見ると、自分もそうなりたいとモチベーションが上がりますし、自分と似たような成績の方の数字を見ると、「自分だけトレーニングの効果が表れていないのでは? 間違ったトレーニングをしている?」という不安(疑念)も払拭され、またモチベーションも上がります。
そういう意味では3にあります「不慣れで苦戦している生徒さんの数値」も、通信生(少なくとも私)にとっては非常に参考になりますし、時には心の支えにもなります。
そういうわけで、これからも、教室での雰囲気や生徒さんの数字、トレーニングに対する姿勢や考え方などを、出来る限り具体的にこのブログで紹介して下さい。お願いします!
応援のひと言です。邪魔にならない程度に。
教材/プログラムは、次の世代がしっかりと世界にひろめてくれるはずです。
そのとき、生徒さんたちの声とスコアがどれほどのチカラになるのか。こちらからすれば、貴重な時間を割いて真剣にアンケートを書いてくれた生徒さんたちに、感謝するばかりです