教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
希望の研究室に配属されました
教室に通うtakasanさんという生徒さんからメールをいただきました。
2014/04/05 (土) 22:36
金曜日に受講50回目を迎え、その際に黄色い受講アンケートを記入したのですが、まだまだ加筆したいことがありメールを送りました。
私がクリエイト速読スクールに通ってプラスだと実感することは「一定時間内に一定の成果を出そうというクセがついた」「専門書以外の本を読む時間を創出できた」という2点だと考えています。
私は理工系の学生で、毎週のように実験とレポートを書いていました。実験欠席・レポート未提出は即留年につながるためにそれらを効率よく片付ける必要があるため、時間の使い方に困っていたというのが昨年9月頃の話です。そのときに瀧本哲史さんの著書『武器としての決断思考』を再読しました。その文中に「情報処理速度を上げることに興味をお持ちでしたら「瀧本 速読」でググってみて下さい」とあり、その通りにしてみるとクリエイト速読スクールのホームページにつきました。
時間はないと言えども、空いている時間は可能な限り読書時間に費やしていました。「数十分で1冊読み切れるって、本当かな」と最初は半信半疑な私でした。しかしモノは試しと思い体験レッスンに行ってみることにしたのが昨年10月のこと。しかしこのことが今後の私の進路を大きく変えるとは思ってもいませんでした。
体験レッスンを受けてみると、周囲には凄まじい速さでページをめくる人々がいて、驚くばかりでした。終了後にどっと疲れを感じましたが、不思議なことは、それがイヤな疲れ方ではなく、むしろ心地よささえ感じる疲れ方(物理の難問を解き終わったときと近い疲れ方)だったことです。「これはそこらのセミナーとは一線を画する」そう思った私はその後すぐに入会を決めました。
通い始めたころはなかなかスコアも伸びず(特に序盤トレーニング)、集中力が途中で切れてしまうこともありました。しかしここで私の支えになったのは、クリエイト速読スクール公式ブログに登場するツワモノの方々と、講師の方による丁寧なアドバイスです。これらを参考にしつつ愚直にトレーニングを続けた結果、ある時を境にスコアが上がり、分間読字数が10000を超えることも珍しくなくなりました。
実生活でも変化が現れました。実験レポートの所要時間が5~6時間かかっていたものが、トレーニングを続けるうちに驚くほど集中できるようになっており、3時間程度で完成するようになりました。これはクリエイト速読スクールのロジカルテストと同じ要領で、時間をいたずらにかければ良い成果が出るわけではないということに気づいたからです。大事なのは一定時間内に一定の成果を出すことだと実感しました。驚いたのはそれだけではなく、大学の専攻にも良い影響がありました。私の志望していた航空機が専門の研究室は毎年2名の枠しかないにも関わらず、その年は私も含め8人も志望者がいたため、文字通りの「狭き門」。しかし3年後期にクリエイト速読スクールに通ったことで成績が上がり、第一志望である航空機の研究室に配属されることが決まりました。
読書についても普段は専門書を読むのに時間がかかり過ぎてしまい、一般書は電車の中だけでしか読むことができず、月に6冊読めれば良いという感じでした。しかし今では専門書を読むスピードが速くなり、一般書も月30冊読めるようになり、自分でも読書がとても楽しく感じます。
クリエイト速読スクールは非常に費用対効果が高く、実際に様々な成果を出せるようになりました。
スコアはまだまだ発展途上かもしれませんが、今後も一回ごと集中して取り組んでいこうと思います。延長をしたので、これからもよろしくお願いします。
「周囲には凄まじい速さでページをめくる人々がいて」とありましたので、その日の出席簿をめくり返してみました。みなさん、まだ受講50回以内の生徒さんでした。
takasanさんは2013年10月3日に体験レッスンを受け、4日後に入会しています。
takasanさんの体験レッスンスコアと入会時アンケートです。
「takasanさんの体験レッスンの主なスコア13/10/3」たてサッケイド24 数字ランダム14・16 漢数字一行〇→190、三→96、一→82 たて一行ユニット24・32 スピードチェック18・18 ロジカルテストAタイプ10/11(3分)14/14(3分)イメージ記憶20/40(2分)、37/40(2分)初速1,029字/分
「takasanさんの入会時アンケート13/10/7」 ・「体験感想」ゲーム感覚で続けられそうだと思った。・「入会を決めた理由」読書量、単位時間当たりの情報処理の増加が目的。
次は、takasanさんの受講10回~50回目アンケートと最新スコアです。
「takasanさんの受講10回目アンケート13/11/11」
マイナス・ロジカルテストで焦ってしまう……。
プラス・読書量・情報処理量は抜群に増えた。
「takasanさんの受講20回目アンケート13/12/20」
マイナス・サッケイド・ランダム・たて一行→記録が伸びない……。・ロジカルB→Aと違って、すんなりといかない……。・イメージ記憶→イメージを作るのに、時間が思った以上かかってしまう。
プラス・電車の中(通学・帰宅)の1.5時間で、1~1.5冊は読めるようになった。・就活の筆記テスト対策に役立った。
「takasanさんの受講30回目アンケート14/2/5」
マイナス・序盤のトレーニングが、やはり伸び悩んでいる(特にランダム)。・トレーニング直後は本が速く読めるが、翌日には、少し鈍ってしまう気がする。
プラス・先月は24冊読めました(テスト勉強と並行して)。・プログラムコードをパソコンで打っているときに、エラー部分を見つけるのが、はやくなった。
「takasanさんの受講40回目アンケート14/3/5」
マイナス・ランダムシートの記録が伸びていない。・ロジカルBを少し間違えた。
プラス・読書量は格段に多くなった。30~40冊/月のペース。
「takasanさんの受講50回目アンケート14/4/4」
マイナス・実用書と小説のバランスを調整するのが難しい.
プラス・2月……33冊。3月……32冊。+毎朝の朝刊。目を通せる情報量は格段に増えました。・3年の後期の成績が良く、希望の研究室に配属されました。また、メールで追加を書きます。
ここで、冒頭メールとなります。
「takasanさんの受講50回目の主なスコア14/4/4」たてサッケイド51 数字ランダム26・22 漢数字一行〇→7,470、三→3,870、一→600 たて一行ユニット122・122 スピードチェック40(54秒)・40(55秒) ロジカルテストBタイプ26/30(2分22秒)24/30(2分36秒) イメージ記憶15/40(1分)30/40(45秒) 倍速読書『色彩を持たない~』11,200字/分 理解度A-
通常ならTさんなどとするところですが、Tさんの読書メーターネームをそのまま使用させてもらいました(後日、リンク削除)。 真
« 自分の限界値... | もう少しやっ... » |