教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
どれだけ勝手な文章の読み方をしていたかを知った
昨年12月5日(土)に終了した第51期(2009/9/26~12/5)文演アンケートです。
Tさんは、外資メーカーのシステムエンジニア。
Tさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 社会人になり、他人に読んでもらう文章を書く機会が増えた。現在、システムエンジニアとしてお客様からの質問にメールで回答したり、製品の教育資料などを作成したりしている。学生時代は自分の文章が他人に読まれるという意識はあまりなかったが、今は自分が書いた文章がお客様に読まれていることを強く意識するようになった。他人に読まれても恥ずかしくない文章を書きたいと思い、文演の受講を決めた。
Q.2「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 プロの作家がなぜすごいのかわかるようになった。普段、プロが書いた文章ばかりを読んでいるので、その文章のどこが優れているかを意識したことがなかった。けれども、文演で問題のある文章を読んで、初めてプロの文章が必要なポイントを押さえていることがわかった。プロの文章は、必要なポイントを当たり前のように押さえているのだと感じた。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1「授業前」自分が重要と思った言葉をつなぎ合わせて意味の通る文章を作れば要約になると考えていた。そのため、線を引きながらプリントを何度も読み、線を引いた部分だけ読んでも意味が通じると思えるようになった時点で要約を書き始めた。ただ、線を引いていない部分をバッサリと削ったことが良いことか悪いことかわからず最後まで迷っていた。
A.3-2 「授業後」 どれだけ勝手な文章の読み方をしていたかを知った。プロといっても、考えることは大して変わらないだろうと思っていた。だから、自分が重要だと思った部分が文章の重要なポイントだと考えていた。けれども、(削除)ことを知り、プロも考えることは変わらないだろうと思い込んでいた無知が恥ずかしくなった。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 授業は文章の問題点を指摘していく形式で、取り上げられる問題点は回数を重ねるごとに高度になっていった。そのため、どのレベルの問題まで自分が気付くことができるかを知ることができた。(削除)説明を聞いていればそのとおりだと思うが、まだ自分では問題点を指摘できない。指摘できないと、同じ失敗をしてしまう可能性がある。ただ、そこに問題があるかもしれないということはわかったので、今後は他人に読まれる前に修正できるようにしていきたい。
(削除)部分は、今後の文演に関わるところですので、残念ですが「削除」となりました。
「プロも考えることは変わらないだろうと思い込んでいた無知が恥ずかしくなった」という一文だけで、Tさんの気持ちは十分に伝わってきます。
Tさんは、受講26回目でロジカルテストDタイプに突入するほど、論理思考が得意な人です。そんなTさんでさえ、文章表現に関しては知らないことがずいぶんあったということになります。
Tさんのようなタイプなら、ここで獲得した知識を「お客様」が喜ぶように返すことできるのではと思います。
このアンケートを添付してきたメールに「速読も、忙しかったのとアンケートが提出できていないという引け目があったのとで、しばらく足が遠ざかっていましたが、2月からまた再開します」とありました。
若いときは、なかなかこのように謙虚にはなれません(わが身を振り返ってです)。1Q84生まれの、まだ20代半ば。Tさんは、これから大きな飛躍のときを迎えるはずです。
4月10日からの第53期文演は、1月23日(土)から始まっております。ぜひぜひ、です
真
« アバター | Tさんの受講1... » |