教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
やること一つ一つは単純な作業だった

SEG「速読による能力訓練」E2タームから、新中3生M君と新高1生N君についてです。
■やること一つ一つは単純な作業だったが、自分の中では、非常にプラスな経験になったと思う。それぞれの作業に、しっかりとした目的があって、やる気があまり落ちなかった。基本的に先生の言ったことをそのまんまやっただけだったが、成果が目に見える形であらわれたので、自分もよくなったな、と思うと同時に先生にもとても感謝しています。ありがとうございました。5日間で得た力をなまらせないために、今後もひまがあったら自分で訓練しようと思います。―G中 新中3男子―
2日目に初めて挑戦するロジカルテストAタイプ。M君はいきなり2分50秒で終えています。30/30でした。2回目は、28/30(2分28秒)。4日目初Bタイプは29/30(2分26秒)・28/30(2分9秒)。
M君には「単純な作業」と言われても仕方ありません。決して「単純」ではないのですが
「M君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム33・33・36 漢数字一行三→850、一→536、九→152 たて一行ユニット59・53 ロジカルテストC14/17・17/18 スピードボード5×515/18・15/16 イメージ記憶15/40(1分30秒)、25/40(1分30秒)倍速読書24,000字/分・理解度B
以下は、M君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
①1,385字A- 「最初は調子よくいったけど、最後の方になると何をすべきか分からなくなってしまった」②14,400字A-「かなランダムと数字ブロックが、あまりコツをつかめなかったが、本は速めに読んでもけっこう面白かった」③7,700字A- 「本はだんだん入ってしまい、遅くなってしまうので、なかなか大変だった」④31,500字A-「だんだん変化が見られるようになってきた」⑤24,000字B 「本の内容が楽に入ってきた。本当にありがとうございました」
自分の読書速度に途惑っているところがおもしろいです。
■兄からこの速読講座について聞いて、自分も速く本を読めるようになりたかったので受けた。トレーニングには色々な種類があり、初日はすごく疲れたが、速く読めるようになるコツを取得しながらも、集中力を高めていけることができたので良かったと思う。多分、この講座を受けただけで、後は何もしないようになると、せっかく高めることができた能力がまた下がってしまうので、これからも少しずつ今回習ったトレーニングをやっていきたいと思う。5日間ありがとうございました。―T高 新高1男子―
「N君の最終5回目の主なスコア」数字ランダム46・48・53 漢数字一行三→953、一→567、九→324 たて一行ユニット64・61 ロジカルテストC8/14・17/18 スピードボード5×515/16・18/21 イメージ記憶14/40(45秒)、22/40(30秒)倍速読書8,400字/分・理解度A-
以下は、N君の記録カードの分間読字数と理解度、そしてコメントです。
①1,714字B 「短い時間の中で色々なことをやったので、とても疲れました」②5,400字A-「昨日と比べて数値が上がっているので楽しいと感じてきた」③9,100字A-「今日は少し疲れていたが、何とか集中することができたので、その分記録もよくなった」④7,700字A 「わずか十数分で100ページ以上もある本を読めたのは驚きだった」⑤8,400字A-「速く読みながらも内容にのめり込むことができた。5日間ありがとうございました」
お兄さんから聞いているにも関わらず、受講前のN君の「速読」への印象は「ただ、目を速く動かせるよう筋肉を鍛えて、沢山本を読むだけだと思っていた」と。理解力が高いはずなのに、「聞」くだけでは、これぐらいしか入ってきていません。
ちなみに、M君も兄貴(T生)の紹介です。
2人とも、これからも自主トレすると書いているのは、お兄さんたちを見ているからでしょうか 真
« 速読のトレー... | 目次講師、G.... » |