教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
数学の難題を解いたときのようなすっきりとした気持ちに
第50期文演(4/18~6/27)アンケートです。
Oさんは会社員です。
JRグループに勤務しています。
「別に社名を明示してもかまいませんよ」とのことでしたが、一応ここまでにしておきます。
骨太な文章をご覧ください。
Oさんの文演アンケート
Q.1 当講座をどんな目的で受講しましたか?
A.1 これまで、良い文章と悪い文章の違いをまったく意識したことがなく、そのことが大人として恥ずかしいと感じたからです。また、仕事ではメールや事務連絡等の文章により指示を出すことが多く、数多くいる関係者が同じ解釈で指示の意図を理解できる文章を書く必要があると思っていたからです。
そのほかにも、受講を決心する後押しとなった以下の理由があります。・50回というメモリアルな数字であったため。・受講料が良心的であったため。・ある日の速読のレッスン前に、松田さんと会話をしていた文演受講生(海外出張の予定を変更した人?)が、「文演を受けた後に速読のレッスンを受けるべきであった。今まで読んだ本をもう一度読みなおす」と大きな声で言っていたことに、素直に驚き、興味を持ったため。
Q.2「文演」を受講して文章への印象で変わったことがありますか?
A.2 大きな変化のひとつは、今まで気づくことのできなかった文章のすばらしさに、改めて気づくことができるようになったことです。最近、小説を読みなおしていると、そう感じることが多くなりました。良い小説はとても読みやすく、イメージもしやすいため、心地よく通過している部分が多かったのですが、そういう部分を改めてじっくり読むと、同じ人間の感性とは思えない、すばらしい表現や構成を発見することができます。「今まで読んだ本をもう一度読みなおす」と言っていた文演受講生の方の気持ちが、今、よく理解できます。もうひとつは、自分で文章を書くことが、少し怖くなったことです。
Q.3 宿題の「要約」はどうでしたか?
A.3-1「授業前」読めば読むほどすべてがキーワードに思え、期限までにまとめるのは無理だろうと思っていました。本提出の1週間前、少し時間があったため、要約の対象となった箇所を含めた全文を数回読んでいました。すると、全体の構成イメージが頭のなかで整理でき、あとは部材を説明すれば良いのだと感じ、必要なキーワード抽出がスムースに行えました。ただ、文章にまとめると端的な表現方法や前後のつなぎ方に苦労し、最後までしっくりこない部分を残す結果となってしまいました。
A.3-2 「授業後」自分で納得のいかない部分は、当然のように漏れなく指摘されました。そして、まとめきれなかった理由や、表記できていなかった部材を的確に説明していただき、数学の難題を解いたときのようなすっきりとした気持ちになりました。自分の考えを人から指摘されるのは基本的に嫌いですが、今回に限っては気持ちが良かったです。
Q.4 全体的な感想をお聞かせください。
A.4 わずか8回の受講ですので、文演を受けただけで読解力や文章力が急に向上するとは最初から思っていませんでしたし、終わったあとも同じ気持ちでした。ただ、読解力や文章力を向上させるために必要な知識や心がけを数多く学ぶことができたため、これらの力の「伸びしろ」を得ることができたと思います。文章の良し悪しを判断することすらできなかった私にとっては、非常に大きな収穫でした。
最後に、この授業は自分の娘にも受けさせたいので、松田さんには、あと10~15年ほどがんばっていただきたいです。よろしくお願いいたします。
文演の「受講料が良心的であったため」 とは、うれしいひと言です。
速読の受講料も良心的です。
ユーキャンも、本も 実のあるものが、もっと認められる時代になってほしいものです。
「あと10~15年ほどがんばっていただきたい」など、とてもとても、であります。でも、がんばります。
9月26日(土)からスタートする第51期文演は18名定員となりました。
ありがとうございます
真
« やっぱり文章... | 帰りの新宿駅... » |
終わりました。結果についてはみなさまいろいろ
思うところがあるかと思います。ただ、個人的には
無事に終わってホッとしているところです。
この先世の中がどのように変わっていくかは
わかりません。しかしクリエイトのブログを
読んでいると、自分もがんばらなくちゃ!って
思いますね。SEGの生徒さんや教室の受講生の
みなさまの話はどれも刺激的です。ただ、周りが
どうのこうのではなく、あくまでも自分は自分。
自分を高めなくては!今日からまた心機一転、
ハリキッてまいりたいと思います。
ちなみに世界柔道で日本男子が史上稀にみる
極度の不振。かなりショックです。では。
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。