教室のこと・速読のこと・受講生のスコア・SEG講習生のスコア等々について書いています。
クリエイト速読スクールブログ
なおしのお薦め本(29)『生きるための死に方』a
新潮45編
この題名、どういう意味かなあ? としばらく悩みました。
ですが、「新潮45」に掲載された〈特集・死ぬための生き方〉を中心に識者42人の文章が集められていること、「死ぬための生き方」という本が同じ形式で既に出ていることから、推測ができました。
題名はさておき、これほどの人数の死生観が一冊の本で読めるのですから、ありがたいとしか言いようがありません。このような題材で文章を書くようにと依頼されて書いたら、それこそ、その人の人間性があからさまになってしまいます。深く書けば書くほどそうなるのは当然として、浅く書いたら書いたで、それも読者に対してある種のメッセージを与えていることになるでしょう。
そんな難しい依頼に応えたのは、阿川弘之、新藤兼人、金田一春彦、山室静、秋山ちえ子、河合隼雄、高峰秀子、樋口廣太郎、上坂冬子、清水邦夫ほか42名。オススメとして紹介するのは、岡本太郎、戸川幸夫、高田好胤の三人の文章です。
まずは岡本太郎の文章から。初めてこの人の文章を読む人は、面食らうかもしれません。エンジン全開で、遊びがないですから。
「生きる━━その実体は瞬間にしかない。瞬間瞬間に炸裂し、過去も、先のことも考えない。それが私の自然だし、信念でもある。
『死』を意識するとすれば、遠い先の方に、いつかやって来るものではなくて、いま、この瞬間に、生と裏腹にある」
岡本太郎は18歳で渡仏し、ソルボンヌ大学の哲学科に通い始めます。
「精神分析の講義もあって、フロイトを読んだ。彼の後期の学説のなかに出てくる『生の本能』『死の本能』……私は己の核に電気ショックを受けたように、一瞬で悟った。
そうだ。生きるとは、生の本能だけではないのだ。熱く己を愛し、拡張し、己の世界をひろげようとするエロスの衝動。だがその裏には、すべてを否定し、冷たく、黒々とした虚無に還って行こうとするタナトスが、強力なアンビヴァランスとして働いている。
『死の本能』が私の全人間の底で、強引に引っ張るからこそ、生命の歓喜が燃えあがるのだ。
本能といえば当然、自己保存の欲求、持続、つまりプラスの方向への盲目的な意志と考えられるのに、それを断ち切ろうとする、ストップをかけようとする『死の本能』なんて、一見、逆説のように考えられるが、しかしそれこそ正しい。フロイトに指さされてみれば、私にはまさに疑いようのない実感であり、戦慄的に己の生命の実体をまさぐった思いがした」
「……私はそれを自覚したとたんに、今までの迷い、弱さ、『生きる』方だけに賭けて、その為に逆にぐらぐらし、立ちすくんでいた状況から突き抜けることが出来た。俗な言葉で言えば、自分を可愛がり、生命を大事にしよう、生きがいを持って生きていきたい、と執着しこだわると、逆に弱い存在になってしまうのだ。
私はいつでも断ち切る。いや、今この瞬間瞬間、『死』を足の下にふみしめている。それは陰気な、メソメソした気分ではなく、明朗に前にとび出して行く、危険に向って突っ込んで行くエネルギーの爆発なのだ。
人はいつでも、あれかこれか、二者択一の岐路に立たされている。こちらを行けば成功が約束される、無難で安全な道。だが一方は危ない。失敗するのではないか。そうすれば破滅だ。そういうとき、私はためらわずに危険な方を選び、人生と戦おうと決めた。それは『死の本能』の命ずる道だ」
読んでいるだけで体温が二三度あがるような気がしますが、いかがでしょうか。 ―続く―
« なおしのお薦... | 置いてかれて... » |
心にズシンズシンときました
特に
「読んでいるだけで体温が二三度あがるような気がしますが、いかがでしょうか」
↑このコメント、よくもまあこんな表現が思い浮かぶものだと感心しました……今回一番残ったかもです。
確かにそんな感じがしましたね!!
※ブログ管理者のみ、編集画面で設定の変更が可能です。