goo blog サービス終了のお知らせ 

ココロコ ☆ ココモコ

あなたの 美味しい!! が聞きたくて☆
~ Noppoさんに夢中、Conyのごはん日記 ~  
   

ババロア・ラ・クレーム ~ホームメイドケーキクラス2回目~

2007年05月16日 | 教室
今日はババロアとクッキーでした♪
写真はババロアね。

前回のショートケーキを記事にしていませんね(汗)すみません。
ショートケーキの生デコよりも、今日のクッキー生地絞りのほうが
私的には難易度が格段上でした。
すんごい難しいの!!!
これは、300個くらい練習しないと綺麗に絞れるようになれなそうです。
そして反省点は、生地の練りかたなどを記録に残しておきたくて
ずーーーっと携帯でビデオを録っていたこと。
もっと作業に参加して感触で覚えなきゃ意味ないよね…。
次回から気をつけようと思います。

ババロアがアングレと生クリームで出来ていることを学習。
ミキサー(?)があると自宅で素晴らしいフレッシュソースが出来ることを学習。
アングレを冷やしすぎるとゼラチンが固くなるので気を抜かずにまぜまぜすること。

今日もひじょーに美味しく出来ました!

アーモンドクラウン作成! ABC第1回目

2007年05月10日 | 教室


これ作ってきました!
アーモンドクラウンというふわふわの甘めのパンです。

今ABCの帰り道-。
パン作りめちゃめちゃ楽しい!これほんと、家でやりたいです。
ちゃんと勉強して先生になってもと取ったほうがいいかなー?(えっ?!)

それにしても、ABCの先生って凄いの。
どう凄いかというと、同じテーブルに6人まで生徒がいて、
それぞれが別の種類のパンを作ってるわけ。
つまり、教えてる生徒がみんな作業工程が違うわけ。
なんとその数種類のパン作りを、全て狂いなく時間差で指示してるわけ!!
えーーーーーっ!!!!
絶対無理-!(しかも合間にお喋りまでしてるし)
いやあもう、Cony心から関心しちゃって。すごいすごい。
やっぱり、冒頭の発言は取り消します。
だって、同時に2つのことが出来ないConyにはこんなの神業の如しだもん。

さ、お家で待つNoppoさんの食べた後の感想が楽しみ!
きゃきゃきゃ♪

-----------------------------------------------------

帰ってきましたー。
Noppoさんが、「美味しいね。店で売ってるみたいだね。」だって!
いえーい♪
でも、ABCでつまんできた焼きたてほやほやのほうがずっと美味しかった。
こりゃぁやっぱり家で作らなくちゃだな。ん。


= パンが出来上がるまで♪ =


1次発行が終わった生地を丸めてドーナツ型にはめてます。


2次発行終了。すごい!また膨らんでる!


焼き上がり~~~~っ。


粉糖を振ってできあがり☆彡

フレンチスタイル カフェごはん@リバーウォーク

2007年04月19日 | 教室


今回は、リバーウォーク内にあるイリス北九州(九州電力)での
女を磨くワンコインレッスン  へ参加してきました。
(4月11日のこと)

おっしゃれーで美味しいカフェごはんを教えてもらえるということで
Conyとってもウキウキです♪
九州電力のIH体験スペースでのお料理教室なので、
まずはIHクッキングヒーターやオーブンの使い方を一通り教えていただきます。
ConyはIHにさわるのはこれが初めて。
使い勝手が違うので、レッスン中は終止オロオロしていました。
だって、火力(電力?)の調整とか、いまいちわからんし。
だけどこれから新築マンションに引っ越したり家を建てたりしたら
IH生活になる確立のほうが高いんだよね。きっと。

で、さて、いざお料理のレッスンなんですが。。。

すごいバタバタで何がなにやら良くわからないうちに調理工程が進んでいって、
レシピもろくに読んでいなかった、
Conyと、一緒に参加したお友達のチキンさんはプチパニックに!
最初なんか、何が始まったんだかよくわからず、
ふたりともぼーーーーーーーーっと突っ立ってました(笑)。
先生、しゃべるの早いです。 先生、先生の見本を見せてください!
そんなこんなで始まったレッスンですが、
たまたま同テーブルで一緒になったお二人の女性がとても手際よく(素晴らしい!)
ちゃっちゃと進めてくれて指示もしてくれまして、本当に助けられました。
最終的に美味しいカフェごはんが食べられたのは
このおふたりをはじめ、チームメンバーに恵まれたおかげです。

で、出来上がりが上の写真
まだキッシュを切り分ける前。

で、これがとりわけ後 ↓


 若鶏のローズマリーグリル
 即席キッシュ(キッシュ・ラピッド)
 野菜と穀物のミネストローネ
 人参とブルーベリーのサラダ
 パンナコッタ

でした。
よく2時間でこれだけの料理を作って食べたなぁ。
卵嫌いのConyも今回作ったキッシュはすんごく美味しくいただけました。
オーブン買ったらつーくろ


今回覚えたお料理のコツ。
① 野菜スープは、野菜をいためた後に弱火にして蓋をして5分間蒸らすと
  野菜のうまみがググググっと出てきて美味しくなる。
② 鶏は重石をしてフライパンで焼くと皮がパリパリに焼ける。



体験お料理教室 第8弾! ~ケーキ@ABC~

2007年04月17日 | 教室


えー。本当に毎週毎週、週2回のペースでお料理教室へ通っております。
おかげで、なんだか超忙しい(笑)
第8弾の体験教室は、
ABCクッキングスタジオにて『紅茶のパウンドケーキ』作りに挑戦!
写真は撮り忘れちゃいまして、これABCのHPのものです。
クリックしたらABCに飛ぶよん♪
(この日は4月8日)

この日のケーキ作り、粉を混ぜるところからオーブンに入れるまでの
全工程を一人でやりました!
ここポイントじゃない?
お料理教室、行ったはいいけどあんまり触れなくって・・・。
じゃぁ身につかないもんね。
パン作りも、ABCでは全て一人で作業するそうです。
うん。いいねー。

今回は、入会前の教室お試し体験に参加なので
入会へ向けてもんのすっごい勧誘を受けました。
パン教室の基礎コースが今なら半額ということでもともと入会希望だったから、
この勧誘もそんなに嫌な気分にならないでいられたのだけど、
ちょっと来てみただけの人だったら相当ひくんじゃないかと。。。
自分の意思はそっちのけで、パンやらクッキングやらケーキやらの
お勧めコースが勝手にどんどん作られていくわけです。
で、「どれにする?」みたいな。
えーーーーーーーーー。てか、決められないしっ!!
とくに、断るのが苦手で超優柔不断なConyは参った参った。
結局、一晩考えて明日来ますと言い残して教室を後にしました。
すごい長い時間話した気がするなぁ。
まぁ、悩むのも、ケーキやクッキングが美味しそうで楽しそうで
やりたいけどお財布的に痛いからなんです。
お金さえいくらでも降って来るんであれば、悩むことなく入会しちゃいますよ。
魅力のないコース内容なら悩まないでサクっと断っちゃうしね。
と、まぁ、勧誘はそんな感じでした。

でね、ケーキのお味なんだけどね、

食べてないからわかりませーーーーーん☆

Noppoさんのお姉さんがお誕生日だったので、
作ったケーキをそのままプレゼントしたの(^^*)。
後で聞いたら、とっても美味しかったからまた作ってね!って。
やったぁ☆彡喜んでいただけたみたいでCony嬉しいです。

さー、オーブン買うぞー!(←毎回言ってる)

体験お料理教室 第7弾! ~ケーキ~

2007年04月17日 | 教室


7回目は、ケーキ教室へGo☆Go☆です!
(これは4月6日のお話)

ロール1本作ってお持ち帰りだったので、既にBOXへINしちゃってます。

ロールケーキって簡単そう~なイメージだったんだけど、
綺麗に丸めるのとか、クリームを塗るのとか、すっっっっごい難しいの!
先生は『たれパンダ』みたいに楕円の丸になればいいんですよー。
と言っていたけど、私のはたれたれたれパンダになっちゃいました。
ほんと、上手に作れるようになるには随分練習が必要そうです。

それにしてもこのロールケーキ、焼いたスポンジがしっとりフワフワで
感動するくらいの美味しさ。
自分で作ったとは思えないほど本格的に出来ました。
これはきっと粉の混ぜ方とかそんなのがコツなんでしょうね。
このスポンジがお家でひとりでも焼けたら最高!
オーブンがお家に来たら、コツを忘れる前に練習したいよーう。

あと、この日のケーキの中に入れたフルーツは
いちご・キウイフルーツ・バナナの3種類でした。
Conyはアレルギーでキウイフルーツが食べられないっ(泣)。
そこで考えて、このロールの真ん中から半分はキウイ入りのNoppoさん分。
反対側の半分はキウイなしのCony分となっております。
勿論デコレーションのキウイは全てNoppoさん行きです。
お家で食べてるときにキウイとイチゴを交換してもらおうとしたら
Noppoさんケチだからくれないでやんのっ。
ふんっ。
今度作るときは最初から、半分はキウイ・半分はイチゴってしてやる~っ!

あああああ。早くオーブンがほしいっ。

体験お料理教室 第6弾! ~照焼きチキンバーガー~

2007年04月16日 | 教室


体験教室第6弾は、
照焼きチキンバーガー@ABCクッキングスタジオ でした!
(もうずいぶん前のお話で、3月29日のことですが。。。)

ホームメイド協会の体験で知り合ったお友達に誘われて、
ABCのイベントにも参加してみました。
ABCはどこの教室も綺麗で明るくてお洒落。
若い女性の生徒さんが多いんだろうなー。
随分と前に千葉と銀座で2度ほどイベントに参加したことがあるけど、
その時もとっても楽しかったのを覚えてます。

さて、今回作ったチキンバーガー、
なんとこのパンも手作りなのですよ~♪
先日ホームメイドでパン作りをした時は
生地をこれでもかーってほど台に叩きつけたのですが、
ABCではぜんぜんこねない。
同じパンなのに作り方が全く違うんですね。
なんであんまりこねないのかを聞いたら、
こね過ぎはパンが硬く仕上がっちゃうからなんだって。
へー。
で、お味のほうですが、勿論とっても美味しかった☆☆☆
照焼きチキンもたれに漬け込んで焼くだけだから簡単なの。
お家で照焼きチキンバーガーが作れるなんてなんかいいよね。
休日の公園デートにもって行きたいっvvv
あ、写真は家に帰ってきてからレタスやトマトをはさんで
Noppoさんにあげた物です。マヨネーズをかけ忘れています(笑)。
後ろにぼやけて見えるのは生ハムのマリネサラダ♪うふ♪

今回覚えたのは、
鶏肉は皮と身の間にある黄色い脂を取り除いて使う、ということ。
これを取ると鶏の臭みがなくなるんだそうです。
知らなんだな~。


えー、只今ABCでは創業際を開催中。
なんと、今会員になると入会金・パン基礎の初級が共に半額になってしまう!
半額って奥さん!
ABCのネックは正直スクール料金が高いこと。
それが今なら半額って言われたら、ちょっと気になっちゃいません?
そんなわけでCony、パン教室はABCに通うことにしました。
これからお家でも美味しいパンを焼くぞーーーー!

体験お料理教室 第5弾! ~ホームクッキング~

2007年03月27日 | 教室
第5回目は、家庭料理?の会でした。
作ったのはロールキャベツ。調理実習の基本ですね。
なんと携帯の電池切れちゃって写真が撮れず-…。とほほー。

でも見栄えもお味もなかなかでしたよ。

いつも自分流では合挽き肉でタネを作るところ、今回は豚100%で。
あっさりしててキャベツのうま味がぐぐっと前に出てとっても美味しかった。
これからは豚さん100%で作ってみようと思います!
あと、オールスパイスって初めて使ったんだけど、
いろんなスパイスを粉にして混ぜたものかと思ったら1種類のものだった。
なんでも、発見した人が
「いろんなスパイスの香がする!」とオールスパイスと名付けたそうな。
隣の教室でも同じロールキャベツの体験をしてたのだけれど、
そちらでは先生がオールスパイスを入れ忘れたみたい(えー)。
入ってるのと入ってないのとでどう違うか、隣の作品も食べてみたかったな-。
その入れ忘れ先生は、噂によるといつも何かを忘れるらしい。
生徒がしっかりしないとってことですね。

さて、そろそろ仕事に戻ります。
携帯から投稿するのは大変だなー。

----------------------------------------------------------
家についたので続きを♪

いやぁ、今回もB型らしさをちょっとだけ発揮しちゃいました。
ロールキャベツを巻いたらようじでとめるように言われまして、
先生の話をきちんと聞かずに
(いや、説明してるところがね、ちょっと遠かったからね←言い訳)
ロールキャベツの上から下までグサッ。と串刺しにしていたら
さすがにびっくりされました。
お手本では、巻き終わりの部分に横へ縫うように爪楊枝を入れます。
こうすると煮込んでいてもロールキャベツが転がらないんだって。
でもね、最終的には爪楊枝抜いちゃうからばれません。いいんです(笑)

今日のお話でわかったことが、
どの教室でも最終的にちょうど生徒数分の料理が出来上がることになっていて
先生の分。とか、これが見本。とかはないのだそうで。
せっかくなら、見本の「こんな仕上がりだと大成功ですよ☆」
を試食してみたいんですけどね。
これは会社としての経済的な問題なんだろうなぁ。

次の体験教室は木曜日。
今度はABCクッキングスタジオにてチキンバーガーです。

体験お料理教室 第4弾! ~和菓子~

2007年03月24日 | 教室


きゃぁぁぁぁぁぁぁぁっ
なんて可愛らしいの~~~~~~~っ
なんともまぁ、ほおずりしたくなるくらい愛らしい桃の大福を作ってきました。
ちょっと、手作りしたとは思えないよね。
これまたおしゃれな籠に入れられて、よりいっそう売り物みたい。

今回は、この白とピンクのグラデーションの作り方にあっぱれでした。

ほら、ほんとうの桃って頭が一番赤くってお尻はしろいじゃない?
それを見事に表現してるんだけど、
美しいグラデーションはなんと、こんな風に作られているのです。



①まず、白い餅と、赤の着色料で色づけをしたピンク餅の2種類を作ります。
②図のように、丸く伸ばした白の上にピンクを乗せ、その上にあんこを乗せる。
③一番下の白で全体を包むと、一番底が薄く伸びて中のピンクが透けて見える。
④ひっくり返すと、あのきれいな薄ピンクグラデももの完成。

へぇぇ~~~。 よく考えられてるなぁ。

それから、葉っぱは緑色に着色した羊羹でできています。
この葉っぱがいるからこその、この可愛いさなのよね。
今回お餅は白玉粉を蒸し器で蒸して作ったんだけど、
レンジでチンでも出来るらしいので、
忘れないうちにもう一度作ってみようと思います。
桃の節句の時とか、いいよね-

ホームメイド協会のレシピをネットで公開していいのか悩むところなので
今回は詳しくのせるのをひかえます。
作り方知りたい人は、教えるから連絡してね~。
これ、作ってお土産にしたら絶対びっくりされるよ!

体験お料理教室 第3弾! ~チョコレート~

2007年03月23日 | 教室


第三回目は、チョコレート教室にGo☆です。
今回はテンパリングなどの難しい作業一切なしの
チョコレートケーキ作成でした♪

写真みてみて~。
これ私がね、作ったの-!
金箔の飾りまでのって本格的-。
なんか、授業自体は生徒数が多かったからかバタバタしてて
きちんと身についたかは不明…。
でも、とにかくこんなに上手に出来ちゃいました。


切るのがへたっぴで多少つぶれてますが・・・。

中にはチョコレートスポンジ(?)の薄いのが入ってて2層になってるの。
スポンジに染み込ませたシロー(シロップのこと)もしっとりしてて美味しいし
チョコクリームに入ってるリキュールがいい香りだし。
お値段高め設定のケーキ屋さんに負けない本格派な味わい!!ほんとに。
…この薄いスポンジなら我が家のオーブントースターでも焼けそうだから(え?!)
試しに作ってみようかな(^O^)
せっかく覚えてもそれっきりじゃあ勿体ないもんね-。


さてさて今日はこれから第四弾の和菓子教室へ行ってきます。
アハハ-。体験教室で激忙しい--っ!!!

体験お料理教室 第2弾 ~パスタ~

2007年03月17日 | 教室


はいっ。お料理づいてるConyです☆

前回のパン作り体験で触発されて、パスタも体験しちゃいました。

今回もベターホーム協会でして、
メンバーは前回のパン体験メンバーのうちの5名。
会うのも2回目だし、たった3日ぶりだし、
よりいっそう和気あいあいでお喋りに夢中になって
「口よりも手を動かすっ!」と先生に怒られちゃったりしました。あは。

今日作ったのは『トマトクリームのフェットチーネ』。
なんと、麺から手打ちして作るんです!
へ~~~っ。パスタ作るのってさ、生地を作ってパスタマシーンで
にょ~~~~~っっっって出すんだよねー。楽しそー♪
なんて考えたら大間違いでした。
手打ちしたら麺棒で伸ばして折りたたんで包丁で慎重にカットするんです。
ひゃ~~~っ。難しそうっ。でも、やってみたらとっても楽しい♪
パスタを麺から打つなんてすごく大変なのを想像してたのですが、
やってみると意外と簡単。
これならパン作りよりも手軽にお家で実践できちゃいそうです。
出来上がりも、乾燥パスタとは違う生パスタの美味しさを感じました。
ソースもトマトクリームで煮込み系なので、
急いで仕上げなければいけないものと違って
茹で上げたパスタと合わせるのも簡単だし。
うん。これは本当にお家で一度作ってみようっと。

ところで、パスタとはセモリナ粉なるものから出来ているって知っていましたか?
そのセモリナ粉で作られたものしかパスタとは呼ばれないのだそうです。
へー。 セモリナ粉 って初めて耳にしました。
どこに売ってるんですか? って質問したら
ココに売っていますよ(^^)♪ とのお返事。
そうでした。では、自力で他も探してみますっ!!!
ちなみに今日のフェットチーネは家庭で作りやすいように強力粉からできています。
と、いうことは・・・。
今日のは パスタっぽい料理♪ ってなことになりますね。

皆とも仲良くなったし、お料理教室は楽しいし、
しばらくこの体験レッスン通いは続きます。和菓子とか、ケーキとかね。
うーーーーん。美味しくて太りそう

体験パン教室♪@ホームメイド協会

2007年03月13日 | 教室


写真のパンはConyが作りましたっ!えっへん!
なかなか上手でしょう~~~?
いやぁ、Cony本人もビックリ。非常に美味しく出来ちゃいましたの。

ところが、我が家にはオーブンがありませんので自宅で作ることは出来ません。
じゃぁどうやって?
はい。体験パン教室に参加してきたんですねー。
パン教室の2時間はもう楽しくって楽しくって、そのまま入会してきちゃいました。
春からはパン教室のぴかぴか一年生です!


そもそも急にパン作りに目覚めたのにはわけがありまして・・・。

福岡にお嫁に来てはや1年と10ヶ月半。
もうそろそろ2年たっちゃうっ!!!
のですが、一向にお友達が出来ません。
仕事をしていても、なかなか気の合う人を見つけることが出来ず・・・
ディナーやらランチやら映画やらをともにするお友達がいないのは
非っ常に寂しい~~~(泣)。

そんなわけで、この春から是非とも習い事をしたい!!
そこで楽しい趣味のお友達を見つけたいっ!!!
と、お料理教室に通うことにしたわけなのです☆

今の職場がある『小倉(北九州)』でお料理教室を探したところ、
ABCクッキングスクールとホームメイド協会を発見。
ABCはとっても楽しそうなんだけど、
チケット制で好きなときに予約が出来る分、毎回一緒になる人が変わるわけで、
お友達が欲しいConyには不向き。
完全クラス制のホームメイド協会でお友達を見つけることにして
HPを見てみると、ホームメイド協会の教室はなんと全部で11種類。
どれにしよう~~~~っ?!と迷う迷う。
パン教室は楽しそうだし、天然酵母のパン教室はもっと楽しそうだし、
でも普段の料理の腕を上げるならやっぱりホームクッキング?
しかし気になるのは麺から手打ちするというパスタ教室・・・。
むむむむ~~~~っ。と悩むこと1週間。
よしっ。パスタにしよう!
とやっと決めたらそのパスタ教室は平日昼間のみ。
ガーンっ。じゃぁ次にやりたかった天然酵母のパンは?
これもなんと平日昼間のみ。えええーーーーっ。
てことで、普通のパンかホームクッキングが候補に残り、
とりあえずその両方の体験教室への参加してみようと予約をして、
今回ひとつめのパン教室へ行ってきたというわけです。

あー、説明長かった。

それで、ようやく今日パン教室を体験してきたのですが、
初めて顔をあわせた7名で和気あいあいとパン作り♪
久しぶりに女の子と笑いあいながら同じ事をして楽しむのは
ほんとーーーーーに楽しかった!!!
パン生地をテーブルにたたきつけるのもなんかストレス解消だし
それがどんどんなめらかな生地に仕上がっていくのは快感だし
失敗しても笑ってなんとかごまかしちゃうのもエヘヘだし
出来立てほやほやのパンは見事に美味しく出来てるし
ほんとーーーーーーーーに楽しかった!!!

なので、今日の体験教室で一緒になった女性と共に
入会の申込みを済ませてきちゃいました。
ああ。これからは毎月2回のパン教室が楽しみになるな♪

てなわけだったのでした。

月に2回のパン報告、待っててね。
そーだ。オーブン買お♪