朝8時に「藻岩下地区センター」前で行われている
朝市へ行ってきました。(今週も奥さん孝行しています)

とうきび(とうもろこし)3本100円 ごぼう2本で88円 白菜1/2 100円
たまねぎ2.6kg 198円 じゃかいも10kg 880円 きゅうり5本100円
遠くの直売所に行かなくても、楽しめるかも。
10月も19日(日)に行われる予定。
ばっちゃんと相方は今年実ったイタリアントマトで、ピュレ作り
ところが我が家にはパスタのストック切れ。
買いに行くのもいいが、どうせならと、
ネットで調べて、私が手作りパスタ作り。
小麦も卵も値上がりしている中での、
時代に逆行したパス作り。

基本は、そばやうどんと同じだが、パスタには中にも
オリーブオイルをいれるのですね。
朝市へ行ってきました。(今週も奥さん孝行しています)

とうきび(とうもろこし)3本100円 ごぼう2本で88円 白菜1/2 100円
たまねぎ2.6kg 198円 じゃかいも10kg 880円 きゅうり5本100円
遠くの直売所に行かなくても、楽しめるかも。
10月も19日(日)に行われる予定。
ばっちゃんと相方は今年実ったイタリアントマトで、ピュレ作り
ところが我が家にはパスタのストック切れ。
買いに行くのもいいが、どうせならと、
ネットで調べて、私が手作りパスタ作り。
小麦も卵も値上がりしている中での、
時代に逆行したパス作り。

基本は、そばやうどんと同じだが、パスタには中にも
オリーブオイルをいれるのですね。
毎日餃子、餃子と連呼されているので、というわけでもないのだが、
なんとなく今日は餃子にしようか、ということになった。
もちろん冷凍ではない。
私の数少ないレパートリーのひとつだ。
レシピは中国人の王さんから習ったもので自慢できる。
王さんの餃子は、炒り卵から始まる。
この炒り卵がなぜか、味をぐっとよくする。
ふわっとするとか、水っぽくならないとか
いろいろ考えたがよくわからない。

炒り卵、にんにく、白菜、にら、肉。ごま油を入れ、こねる。
今日はしかたなく、ひき肉を入れましたが、王さんレシピでは豚モモを細かく切る。
ひき肉より、食べ応えがあり、肉汁のうまみを感ずるができる。

ラー油作り。
ごま油をフライパンで熱し、そこへ唐辛子、にんにくのきざんだものを入れる。
煙が出てきたら、それをしょう油の入った器にそそぐ。
じゅっという音がする。

皮作りもやりたいところだが、
そんなことやってたら、いつになるかわからない、と一蹴されてしまった。
手作りだと厚くなるのだが、そこが、もちっとしておいしい。
餃子の具はびっちりいれたほうが、おいしいそうだ。

王さんが中国のどこの出身か、そういえばよく知らないのだが、
「餃子は水餃子」なのだそうだ。

なんとなく今日は餃子にしようか、ということになった。
もちろん冷凍ではない。
私の数少ないレパートリーのひとつだ。
レシピは中国人の王さんから習ったもので自慢できる。
王さんの餃子は、炒り卵から始まる。
この炒り卵がなぜか、味をぐっとよくする。
ふわっとするとか、水っぽくならないとか
いろいろ考えたがよくわからない。

炒り卵、にんにく、白菜、にら、肉。ごま油を入れ、こねる。
今日はしかたなく、ひき肉を入れましたが、王さんレシピでは豚モモを細かく切る。
ひき肉より、食べ応えがあり、肉汁のうまみを感ずるができる。

ラー油作り。
ごま油をフライパンで熱し、そこへ唐辛子、にんにくのきざんだものを入れる。
煙が出てきたら、それをしょう油の入った器にそそぐ。
じゅっという音がする。

皮作りもやりたいところだが、
そんなことやってたら、いつになるかわからない、と一蹴されてしまった。
手作りだと厚くなるのだが、そこが、もちっとしておいしい。
餃子の具はびっちりいれたほうが、おいしいそうだ。

王さんが中国のどこの出身か、そういえばよく知らないのだが、
「餃子は水餃子」なのだそうだ。
