conifa-log

民泊を始めることになりました。
くわしくは下記をご覧ください
https://conifa-log.com

オリズルラン

2023-09-12 08:29:00 | 土いじり
沖永良部島の記録をきちんと書こうとして、プレッシャーになり停滞していまいました。はずみをつけるために、一息つきます。

今日、朝のドラマを観ていたら、「これ家にある」、と相方が言うので、写真を撮り、レンズで調べたら、やはり、ドラマで出ていた「オリズルラン」でした。

沖永良部島・沖縄旅行1

2023-03-27 14:05:00 | 旅行
年のはじめに来ていただいた札幌出身のゲストさんで、今は沖永良部島に住んでいる方がいました。ケービングという洞窟めぐりのインストラクターをされているそうなのです。

なんとなく名前だけは聞いたことのある「沖永良部島」と、馴染みのない「ケービング」という単語。2月までの寒さと、忙しさ。

これはもう、行くしかないでしょ、という気持ちになり、ピーチの沖縄行をポチッとしました。


溶けちゃいました

2022-12-15 17:54:00 | 日記
先日作った小さな雪だるまが、ちょっと暖かくなっただけで溶けちゃいました。
原型はこれ。
根性がありません。



金沢 白川郷旅行 9

2022-11-27 17:08:21 | 旅行
最終日
小松空港に近く、温泉なんぞあるといいなぁと探していたら、山中温泉というところがあった。
なんと松尾芭蕉も泊ったという歴史のある温泉。菊の湯というところに行った。女湯と男湯の建物が違うという変わった温泉。男湯は外を改装中だった。NHKの取材が来ていた。いつ放映になるのか、番台の方に聞いたが知らないという。
料金を払う時、前の方が茹で玉子を受け取っていた。名物っぽいので、出るとき買おうと思い、ゆっくり湯に入って、買おうとしたら、40分かかるという。あきらめた。入る前に言わなければいけなかったようだ。残念。温泉たまごだった。

温泉を調べる前に、紅葉がきれいな寺を調べていた。実はここも松尾芭蕉が来ていたらしい。那谷寺というところだ。おそらく自分が知らないだけで、有名なところなのだ思う。奇岩あり、美しい庭あり、もちろん紅葉も美しい。







金沢 白川郷旅行 8

2022-11-26 08:05:03 | 旅行
金沢方面へ戻る途中の五箇山の合掌造り集落に寄る。実はここの近くの、温泉のついで(失礼)と考えたのだが、ここも世界遺産なのだそうだ。規模こそ白川郷にはおよばないが、観光客が少ない分、白川郷以上に、古の雰囲気を味わえる。

蕎麦屋のおばさんが、もっとやさしければ、もっと好印象だったのに残念。メニュー投げなくてもいいんじゃね。
黒羽温泉というところに行く。
ほとんど貸切。
ダム湖を眺める露天風呂。ゆっくりさせていただきました。
再び、金沢に戻り、再び、クーポンの使える居酒屋へ行く。
やっと、ノドグロを頼む。2000円2200円2500円のがあったので、2000円のを頼んだら、カウンターの中で、2000円の、ちっちゃいやつ、そーそのちっちゃいやつと、ちっちゃいやつの連発。いやー聞こえてしまってるのか、聞かせているのか、わかりませんが。行ってみればわかりますが、緊張感のある居酒屋でした。