goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

地底の森ミュージアム他

2015-09-08 18:14:50 | 頑張ってるよ東北

千葉市で突風発生うちから10kmも離れていない場所でのできごとです。
突風?竜巻?どこで発生するかわからないし、わかったところでどうしようもない
明日も千葉は荒れ模様だそうで・・・竜巻が発生しないことを祈るばかり

仙台のおでかけ日記はまだ続きます。


2015年8月16日(日)

今日は地下鉄に乗って長町南にある「地底の森ミュージアム」へ。


地底の森ミュージアムの水田。


いろんなかかしがあります。


→オレのカノジョ(たぶん)  ・・・はいいけど洋服が男女逆ではないか|ω・`)プッ♪


田んぼの横でザリガニ釣りをやってましたよ~ダンナっちが懐かしがってた。


地底の森ミュージアム・・・結構立派


地底への入口。


遺跡の展示をしているけど暗くてよく見えない。


スライドが流れている時間だったので暗くなっていたのでした。
この後スライドが終了して明るくなり、学芸員さんが色々説明してくれました。


遺跡展示場所の上の階は資料の展示室。
ダンナっちがトイレに行っている間1人でいたら原人・・・じゃなくて狩人さんが徘徊中。

薄暗いところでシーンとしていたのでなんだか怖いし、なりきっている狩人さん役の人とどう接すればいいか分からなかったので、気付いていない振りをしてソッと離れました


そんな狩人さんたちと仲良くなったダンナっち。


なんか木の実をもらたダンナっち。


子供たちがやってきました。狩人さんたちも子供たち相手の方が楽しかろう。
狩人さんにとっても私たちにとっても救世主。あとは子供たちにおまかせしま~す


ちなみにこの狩人さんたちはバイト?と思ったけど劇団員さんらしい。
確かに普通のバイトじゃここまでなりきれないな~と思うほどの演技力でした


地底の森ミュージアム

住所:宮城県仙台市太白区長町南4-3-1
電話:022-246-9153
開館時間:9:00~16:45(入館は16:15まで)
休館日:月曜日、休日の翌日、第4木曜日、年末年始
入館料:大人400円、高校生200円、小中学生100円
URL:http://www.city.sendai.jp/kyouiku/chiteinomori/



仙台中心部に移動してお昼ごはん。

牛タン元祖のお店に行こうとしたらお休み、そのすぐ近くの有名店は大行列・・・。
ということでこちらの「一仙」さんでいただくことにしました。


普通の牛タンと真トロタン。ここのお店の牛タンもめちゃめちゃ美味しいんですけど~
ダンナっちは昼間からハイボールぐいぐい飲んでます[壁]ョФェФ)ジロリンチョ

正直今のところ普通に焼く牛タンに関してはどこのお店も美味しい
まだ語るほど食べていないけど・・・。もっと食べねばならんな( ̄ー ̄)ニヤリ


次はせんだいメディアテークへ。しかしもっとマシな外観写真が撮れなかったものか・・・


ここは1F。美術館っぽいところかと思いきや、図書館と会議室とギャラリーの入った建物でした。

ギャラリーでは亜炭・埋木の展覧会「山のひかりと川のほし」が開催中。
入場料300円を払うと懐中電灯が渡されました。

中は炭鉱をイメージした真っ暗な世界。
懐中電灯を壁にあてると文字が浮かんでくるという仕掛けになっています。ちょっとワクワクする
何気なく入った展覧会だったけど、よくできていてとっても面白かった


帰る時に本を1冊いただきました~ヽ( ゜∀゜)ノ


亜炭に関するイベント
http://www.sendaicf.jp/atan2015/contents.html

亜炭香古学~足元の仙台を掘りおこす(ブログ)
http://sendaicf.jp/machinaka2012/blog/date/


お次は三越へ。お目当てはもちろん猫さん


猫写真家の岩合光昭氏の写真展が無料だなんて行くしかないっしょ
かわいい猫さんたちの写真に癒される


猫の写真を撮りまくって生計を立てるなんて羨ましい
でも猫の写真って難しいよね・・・特に黒猫。


猫写真展を思いのほかサラッと見終わって帰ろうと思っていたら、三越の近くにある市役所前広場と勾当台公園で伊達祭なるものをやっていました。


ちょっとのぞいてみると・・・盛り上がってました


別のステージではレゲエ。

この時は音楽のお祭りかな~と思っていたけれど、別の会場ではスケボーとかBMXとか色々やっていたみたい。
レゲエ会場の近くでは大きなキャンバスに絵を描いている人たちがいました。

なかなか賑わっていた伊達祭は2日間開催されていたようです。仙台活気があるな~ 
千葉ももっと盛り上がってほしいわ・・・駅前からパルコにかけてもっとなんとかできないものかね
あ・・・パルコなくなっちゃうんだった。後は何になるんだろう?建物自体古いから建て替えかな。


登米の町並みと油麩丼

2015-09-07 19:49:40 | 頑張ってるよ東北


いつもビビリ顔のモナちゃんはカナブン獲りの名人。1日に何匹も捕まえてくることもあります。
今朝も捕まえてきて、カナブンをもてあそび喜びの舞

やだな~後でまた片付けなくちゃいけないのか
・・・と思っていたらバリバリバリという音がして、カナブン完食してましたΣ(´∀`;ノ)ノ

今年は思ったよりセミの亡骸がないような・・・全部モナちゃんのおやつになってたのかな?
まぁ姿が見えないならいっか

では、ほぼ1ヶ月前の仙台ドライブ日記再開です。

2015年8月15日(土)

ここでやっとランチタイム。
お昼ごはんは登米のご当地グルメ「油麩丼」を食べることに決めているのです

登米市は「とめ」、登米町は「とよま」と呼びます。同じ漢字なのに紛らわしい
そういえば千葉でも山武市は「さんむ」、山武郡は「さんぶ」なんだよね。


登米地区には油麩丼を出すお店がいくつかあり迷ってしまいますが、今回はこちらのお店に決定。


卵とじになっていて美味しそう


油麩丼と同じく「はっと」も名物だというのでそれも頼んでみます。


油麩丼ヾ(≧ω≦)ノ 味がしっかりついていて美味しかった
ご飯何杯でもいけちゃいそうで危険


こちらがはっと汁。歯ごたえのあるワンタンのような、すいとんのような感じ。
油麩も入っていてこちらも美味しくいただいちゃいました


お腹もいっぱいになったのでお散歩にいきましょう


この辺りは「みやぎの明治村」といい、昔ながらの町並みが残されています。
水沢県庁記念館、教育資料館、警察資料館、懐古館、森舞台(伝統芸能伝承館)などなど。

時間があればゆっくりと見て回りたかったのですが、もう午後も遅い時間になってきたので1つだけ見て帰ります。


こちらの武家屋敷は館内の見学は無料。


映画のロケでも使われたという武家屋敷「春蘭亭」はカフェになっております。


猫侍のあなごがいそうな佇まい。時間があればゆっくりしたかったけど今日はサラリと見学だけ。


1つだけ見たかったのは警察資料館( ´艸`)ムププ 
明治22年に建てられた警察署だったそうですが、えらくお洒落な洋館風ですね~


入口を入ってすぐにあるふれあいコーナーでパトカーとふれあうダンナっち。


白バイとふれあう私(*≧m≦*)ププッ


なかなかここから進めません


ダンナっちの乗っていたパトカーはスカイラインだったんだ。
白バイはどっちもホンダ。やっぱり白バイってホンダって感じだよね。


登米太郎(とめたろう)と登米益代(とめますよ) 検問で止められちゃうのね (○´゜ω゜`):;*.':;ブッ


トメルンダーまで登場


トメルンダーはオフロードライダーなのね。


と思ったらごっついバイクにも乗ってる。


1Fも貴重な資料がたくさんあります。


ごっつい監房。


とうとうダンナっちが留置所にぶちこまれてしまいました(*≧m≦*)ププッ


釈放されたダンナっちは署長に昇進署長室にて記念撮影


ダンナっち署長の案内で2Fへ。


昔の制服から今の制服まで(?)が展示してありました。


バルコニーは洋風でかっこいいね

警察好きにはたまらないところですな~(´∪`*人)楽しかった~
これで本日のドライブは終了。後は仙台に向かって気をつけて帰ります


警察資料館


細倉マインパーク~桜田山神社

2015-09-02 13:50:03 | 頑張ってるよ東北

また今月も仙台に行く予定をしていますが、シルバーウィークは嵐が仙台でコンサートを行うため、だいぶ早い段階で仙台市内のホテルが満杯になってしまったとな

なにもシルバーウィークにやらなくてもいいのにね~。
連休で仙台に行こうと思っていた一般人にとっては迷惑な話。
でも宮城県が共催しているんだから仕方ないか。

仕方ないのはいいとして、仙台市内のとあるビジネスホテルの料金設定が恐ろしいことになっています。
通常土曜日や連休中の料金は平日に比べて高くなりますが・・・

ビジネスホテルのシングルルーム素泊まりで30,000円超えエェエェエェ((゜゜Д゜゜ノ))ノ゛エェエェエェ
一番高い金額の9月22日(火)だと税込で42,314円だって~
この金額出せば露天風呂付きの高級旅館泊まれるわ

しかしながらやりすぎちゃった金額設定のせいで、9月2日(水)現在いっぱい空室が・・・。
ギリギリで価格下げるのかな?

ではでは8月の仙台ドライブ日記の続きで~す


2015年8月15日(土)

なにかでB級スポットとして紹介されていたような気がする「細倉マインパーク」なるところに行ってきました。
B級スポットなんてわくわくしちゃうヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ


細倉マインパーク近くの橋には施設のキャラクター「マイン坊や」が彫られていました。
途中の道にも案内標識のようなものもあったし、公的な施設なのかな?とも思ったりして。


どんより天気の中到着しました。
細倉マインパークとは、昭和62年に閉山した細倉鉱山を再現した観光坑道らしい。
思っていたのと違って真面目な施設だった


私が見た本(?)には坑道内見学の後にスライダーパークで滑り降りるのが楽しいと書いてあったような。
スライダーパークは中止だし、いい年の大人2人がやるもんでもないのでこっちはスルーしましょう。


入場料900円のところなぜか半額だったので2人で900円
これから坑道に入ります~。気温が低いのでこの先半そでだと寒いですよ。


愛子様の御誕生記念植樹だって。愛子様今何歳だろ?最近テレビでお見かけしないな・・・。


それでは入りまっせ~あ、栗原市観光坑道って書いてあるからやっぱり市の関連施設になるのかな。


坑道内の事務所再現。蝋人形リアル~


ダンナっちに似ている人もいるもんだ。


蛍石?


ブラックライトで照らして赤く光るのもあるんだね。


坑道に入る前に「カンテラまつり」って書いてあったけどこれのことだったんだ。


カンテラの灯りって昔も電気だったのかな?ろうそく?


マイン坊やのカンテラ発見。


なかなか幻想的でステキな空間意外と細倉マインパークすごいんですけど・・・。


エレベーターの蝋人形もリアル。


この辺りからB級臭がプンプンしてきます( ´艸`)


よくわかんないけど私たちはここでホソキュリアンという生物になるらしい。


ちょっと怖い~


この後音が鳴り響いて爆発します(笑)


緑色に照らされている手が怖い~


ホソキュリアンの後は砂金採り体験(有料)。夏休みのお子ちゃまいっぱい採れるといいね


まだホソキュリアンの影響っぽいこの光ちょっとディズニーランドのスペースマウンテンみたい。


ダンナっちの姿も消えそうだ~


なぜモアイ?


夜明けは近い。ここを抜けると間もなく終了。

前半はかなりリアルな鉱山跡の再現だったけど、後半はホソキュリアンとか恐竜とか壁画とかちょっと不思議な世界。
所要時間は40分くらいだったかな。個人的にはなんかちょっと面白かった


細倉マインパーク

住所:宮城県栗原市鶯沢南郷柳沢2-3
電話:0228-55-3215
営業時間:9:30~17:00(3/1~11/30)、9:30~16:00(12/1~2/末)
休館日:火曜日、12/31、1/1
入館料:大人900円、高校生/中学生750円、小学生以下600円
URL:http://www.kurikoma.miyagi-fsci.or.jp/



ホソキュリアンに別れを告げ、次は芸人狩野英孝さんの実家である桜田山神社へ。
宮司のお父様が亡くなってから神職の資格を取ったらしいけど、まだ宮司を継ぐには至ってないのかな?


田園地帯に立派な鳥居。


駐車場から坂を上がっていくと神社があります。


想像していたより立派な神社雰囲気がとてもいいし、肌で感じる空気もやさしかった気がする。


左側で口を閉じているのが狛犬。


右側で口を開けているのが獅子。

普通に両方狛犬だと思っていたし、今はそう呼んでいるものだけど、正式には両方が狛犬じゃないんだって。
神事に詳しい芸人さん(?)が言ってました。
古い時代の狛犬の見分け方も教えてくれてたけど忘れちゃった・・・。

たまにそういった話を聞くと面白いですね~
分かりやすい言葉で教えてもらえると興味も湧いてきます。


しかし、横っちょにあるこれは何?ミヤギケンタウルスと書いてあります。

仙台駅の待ち合わせスポットとなっている伊達政宗像がなくなるので、新しい待ち合わせ場所に・・・とパルコ前に置かれたらしいが、いつのまにか秋保温泉の鰻屋さんに引き取られ、その後ここ桜田山神社に置かれることになったようです(・ε・`o)フーン


狩野英孝の顔らしい。


サンドイッチマンの顔だって。三人共型を取ったんだろうけど全然分からない

個人的にはこれはない方がいいと思いました。
せっかくいい雰囲気の神社なのにいきなりここだけ惜しい感じ


本当にとてもいい神社でした。しっかりと守っていってほしいです。

桜田山神社


次はやっとお昼ごはん。
登米市名物の油麩丼を食べに行きますだ~


座散乱木遺跡~感覚ミュージアム

2015-08-30 20:10:02 | 頑張ってるよ東北

なんだか一気に涼しくなってむしろ寒いくらい。
もう一度くらい暑さが戻るのかな?この気候じゃそんな気がしないけど。

もう明後日には9月になってしまうのね。
やっちゃんの誕生日、くみ姉の誕生日、ルナハナの誕生日と誕生日三昧だ~

暑かったあの日が懐かしい8月の日記でございます。

2015年8月15日(土)

今日はまたレンタカーでおでかけ
まずは大崎市にある感覚ミュージアムというところへ向かいます。


国道47号線を走っていると気になる看板を発見。 遺跡があるらしいから見に行こう


座散乱木と書いて「ざざらぎ」と読みます。

それはいいけどちょっと走っても遺跡の案内板がでてきません。
最初の案内に惹かれて進んでみるとその後案内がなくなり結局たどり着けないことが多くあるけど・・・今回もやられた

遠くに行かないうちに車を止めてスマホで情報収集。

・・・捏造という文字が並んでいます

この遺跡って捏造なの
後でよく調べてみると、遺跡自体が捏造なのではないようです。

ゴッドハンドと呼ばれる学者が、後期旧石器時代の石器をどこからか調達してきてこの遺跡に仕込んでおいてそれを自分で掘り起こし、もっと古い時代の遺跡が出てきたようにみせかけていたと・・・。だからそこから出てきた石器がウソ。


で、結局捏造遺跡とやらはどこにあるの?
もう何年もほったらかしになっていそうな公園らしきものがあるのでここかな?

・・・と思っていたんだけど、遺跡らしきものはちょっと別の場所だったみたい。 もっと寂れているところ。


国道から続く立派な橋も荒れ放題・・・。


橋の名前があったのかな・・・。四角く取り外されているのが悲しい。

座散乱木遺跡を語る時に外せないのが栗原市(旧築館)にある上高森遺跡。
上高森遺跡って・・・確か歴史で習った気がする。

この上高森遺跡でゴッドハンドと呼ばれる人が石器を埋めるところを2000年にスクープされたらしい。
ゴッドハンドさんが関わる遺跡で古い時代の石器を立て続けに発見するので、怪しいと思ってつけられていたんですね。
結局このスクープからゴッドハンド関連遺跡からの発掘はすべて捏造だということがわかり、上高森遺跡に関しては遺跡そのものがウソっこだったんだと。

上高森遺跡で北京原人と同年代頃(60万年程前)の石器が発見されたことで町は大盛り上がりヾ(*≧∀≦)ノ゛
原人ラーメン、原人パン、原人マラソンなど原人ブランドで賑わっていたようです・・・あのスクープがあるまでは。

すべての遺跡が検証された結果、教科書も書き換えになるなど大騒動だったようです。
15年前にそんなニュースあったっけ?全然記憶にないけど、数も数だし結構衝撃的な事件だよね

何気なく遺跡の看板に惹かれて寄り道をしたところが、こんな場所だったとは・・・。
原人パン食べてみたかったな


捏造遺跡の後は大崎市にある感覚ミュージアムへ。


五感をテーマとするミュージアム。
あまり聞いたことがなかったのでB級スポットかと思いきや、かなり立派な施設でした。

館内は一部を除いて撮影禁止。
撮影OKの場所でもブログに載せるのはNGみたいなので自粛します。

体験して楽しめるミュージアムでなかなか面白かった
自分の中では香り、嗅覚を使うものが興味深かったな。香りで癒される感覚。

帰り際ショップで巨木の写真を買いました。めちゃめちゃ悩んで選んだ4枚。
その中には北海道の森の神様もあって、今ダンナっちの仙台ルームの玄関に飾ってあります。

この後は栗原市に向かいます~


夜カフェ&お気に入りスープカレー

2015-08-21 20:44:08 | 頑張ってるよ東北

2015年8月1日(土)


山形から帰って来て夜ご飯は近くの居酒屋に行こうと話していた私たちの目の前に現れたカフェ。
美味しそうなスペアリブやピザが安く売っていたので急遽ここでご飯を食べることに。

普段いつも閉まっているこのお店、いつも閉まっているのでつぶれてるのかな~?と思っていたら、実は調理学校の生徒さんたちが実際の店舗の運営を経験する場になっていて、不定期にオープンしていたりするのです。

今回はなんと生徒さんではなく、先生方が腕を奮う「夜カフェ」の日でした。
さすが先生手の込んだお料理はどれもかなり美味しいしかも激安で嬉しい限り

年に1度だという「夜カフェ」来年も狙っていこう


2015年8月2日(日)

さて、今日はレンタカーも借りていないし暑いしどうしよっかね~。
暑いのであまり外に出たくない私

とりあえずドン・○ホーテに行ってなんか買ってあのカレー屋さんでランチしよう。

ということで日陰を選びながらボテボテ歩くこと数分。ドン○まであとちょっと。


ブチッ

Σ(=д=´メ)ウゲッ


固まる私・・・。


サンダルが壊れました(lllノ-ω-)ノハゥッ


こりゃまた豪快に壊れたな(○´゜ω゜`):;*.':;ブッ

ネットで買った安物とはいえ、使用3日目で壊れるなんてひどすぎ。
写真でも分かるとおりまだ履き始めて間もないのでキレイでしょ。
激しく歩いたりしたわけではないのに・・・むしろ昨日はほとんど車移動だったんだけど。

こんな状態でどうすれば・・・

ダンナっちが後ろ向きに歩けと言うので、ビビリながら後ろ向きに歩くとなんとか進めました。
大きな通りを後ろ向きに歩くという恥ずかしい思いをしながらなんとかドン○に到着。
靴売場に後ろ向きでまっしぐら(笑)

ちょうど欲しいと思っていたデザインと素材、ヒールの高さも理想のサンダルを発見
しかも半額になっているしヽ( ゜∀゜)ノ
壊れたサンダルは元々安っぽくて気に入らなかったからちょうどよかった(←前向き)

さ、足元もしっかりしたのでカレーを食べに行こう


ダンナっちは何カレーだったっけ?ベジタブルだった?
辛さは5辛くらいだったかな。私にはちょっと辛かったけどダンナっちはちょうどいいかもう少しいけそうだって。
トマトスープがベースでココナッツスープのカレー。これも美味しかった


私のは手ごねハンバーグカレー8月限定メニューです。
ハンバーグも食べたかったからちょうどよかった
辛さは3辛くらいにしてみたような。もう忘れちゃった|ω・`)プッ♪

書いてたらまた食べたくなってきた。


スープカリーSHAKA 労災病院前店

住所:宮城県仙台市青葉区台原1-9-31
電話:022-341-6046
営業時間:11:30~15:30、17:00~21:30
URL:http://soupcurry-shaka.jimdo.com/


山形冷たい肉そば~東根の大ケヤキ

2015-08-20 16:45:10 | 頑張ってるよ東北

今日は高校野球の決勝 東海大相模仙台育英・・・どちらも名門。
高校野球はいつも見ないんだけど今回後半からTV観戦しました。

ダンナっちのいる仙台を応援していましたが、9回にまさかのピッチャーが勝ち越しホームラン。
その後もヒット連発で一気に4失点・・・
さすが原監督の母校東海大相模恐るべし( ^^)ppqq(^^ )グータッチ
仙台育英も頑張りました立派な準優勝。胸を張って仙台に戻ってきてください

ずんだ餅の準優勝セールやらんかな~なんて( ´艸`)ムププ

暑かった山形ドライブ日記の続きで~す。


2015年8月1日(土)


キツネ村から少し走ったところに「不忘平和記念公園」の看板。
この辺りはB29が3機墜落した場所で、その時に亡くなった米兵の慰霊、そして世界平和を祈念して作られた公園とのこと。

なんだろ?と思って見に行ってみるとパイプイスがずらりと置いてありました。
翌日この場所で祈念式典が行われて、宮城県知事やキャロライン・ケネディ駐日米大使の代理としてゴーグ首席領事が出席したということです。

東北防衛局HP トピックスより
http://www.mod.go.jp/rdb/tohoku/topics/270802_fubouheiwakinennkouenn/page.html


山形に入ったはいいけど暑い車外温度表示が41℃だと。

ちなみに途中の道路に表示されている温度表示ではこの時36℃でした。
全然温度が違うじゃんと思ったけど36℃でも十分暑いわ。


山形一寸亭さんに到着。混んでいるけど意外とすぐに入れました。


タキツバも食べた山形名物冷たい肉そばをいただきますよ~


この前食べた肉そばよりも味がしっかりめ。ダンナっちも私もこっちの方が好みかな。
暑い日に冷たい肉そばサイコー


大ケヤキの看板があったのでちょっと寄ってみました。


で・・・でかっ遠くから写さないと入らない。


大ケヤキは小学校の敷地内にあります。


おじゃましま~す。


左横にいる人の大きさと比較してください。で・・・でかっ


樹齢1500年以上と言われている大ケヤキ。国の特別天然記念物で日本三大ケヤキの一つだそうです。
こんな立派な巨木に出会えて感動多分2人とも口をポカーンと開けていただろうな

東根市立東根小学校(東根の大ケヤキ)
 



この後仙台に向かって帰る山道で、棚田のビューポイントの看板があったのでちょっと停車。


田んぼが青々していてきれいでもここがやまがたの棚田20選に選ばれてるの?
もっと広がっていて思わずため息が出るところ・・・いっぱいあるけどナーンテ


蔵王キツネ村

2015-08-19 14:13:15 | 頑張ってるよ東北

昨日仙台のAERというビルから飛び降りがあって周りは騒然としていたようです。
ダンナっちは毎日そのビルのところを通るのでビビッております。
最近千葉でも電車に飛び込む人身事故がやたら多いような・・・。

気を取り直してブログを書こうと思ったら、「ジャルディーノ 閉店」のキーワードでこのへっぽこブログにたどり着いている人がいたのを見つけました。
ジャルディーノさんは私たちが行徳に住んでいたときに通っていた美味しいパスタ屋さんです。
ここ何年も食べにいってないな~なんてこの前もダンナっちと話していたのに閉店だなんて・・・。

食べ○グに何か情報があるか見てみると・・・ 【閉店】ジャルディーノ の文字が
なんと2年半前にシェフがお亡くなりになったということでした。
もうあの味は食べられないんだ・・・。本当に美味しかったカルボナーラ。
既に天国に行かれていると思いますが、シェフのご冥福をお祈りいたします。

では今度こそ蔵王キツネ村訪問記です。


2015年8月1日(土)

蔵王キツネ村って昔からよく聞くような気がしていたけど、平成2年に開園したそうです。
もっともっと古い施設かと思ってた。


キツネ村に入り・・・あれ?ゴリラ村だった? ゴリラいるのかな?


とりあえずゴリラはスルーしてキツネ村に入ります。


あれ?犬?ちょっと耳の大きな犬みたい。


ルナみたいな真っ黒な子ギツネちゃん。


もふもふの真っ白キツネさんは「わさお」じゃなくて「はなこ」( ´艸`)カワイイ
今はちょうど毛が生え変わる最中のようです。


この子キツネらしい~


カラスふれあいコーナーもあり。


でっかくて怖いカラスじゃなくて昔父が保護したきゅーちゃんに似てる。


これまたわさおみたいなキツネがバテております。


バテている子は北極キツネ。あの毛並みじゃ暑いよね・・・。


子ギツネちゃん抱っこ体験(有料)をしましたよ~
エプロンとタオルを着用。爪で怪我をしないようタオルは腕にぐるぐる巻きです。


かわいい~ちょっと高知の実家にいるコーギーにも似てるような。

北海道で見かける野性のキツネさんはエキノコックスの危険性があるから絶対触っちゃいけないと言われています。
でもここの施設では万全な対策を取っていて開園以来感染をしていないんだって。


抱っこ体験のあとは放し飼いになっているキツネさんとふれあいます。


ふれあうといっても触ってはいけません。100%噛まれるらしいので(ノД\lll)コワイヨー


キツネさんお昼寝中。


ここでもお昼寝中。


こんなところでもお昼寝中。みんなお昼寝中なのね。


また「100%噛みます」の看板
本当はそんな噛まないんだろうけどこれくらい脅しとかないとね。
そういえばうちにも100%噛む猫いたな・・・(-∀-)ボソッ


受付で買ったエサを出すときがやってまいりました。
エサを買うときにこの場所以外ではキツネたちにエサを見られないように気をつけるよう念を押されます。
奈良公園の鹿みたいにワサワサ来て大変なことになるんだろうな。


さっきまで全然いなかったキツネさんが集まってきました。


か・・・かわいい((о(*>ω<)о))


積極的なキツネさん。


でも私たちのお気に入りキツネさんは一歩下がった場所にいるこの子。


北海道の津別峠で見たキツネさんと似てる?この目がたまんない


別の人たちがエサをあげているときもずっとこの位置で見上げ続けています。かわいすぎる~


エサやりの後も園内ではあっちこっちにキツネさんが倒れております


ハナの調子が悪いときみたい。


この子もキツネらしい顔( ´艸`)


こんなところにも倒れて・・・|ω・`)プッ

自分が想像していたよりキツネさんがたくさんいて楽しめました。
猫も犬もかわいいけどキツネも相当かわいい。いや、ホント癒された~


ちなみに入口のゴリラはいただきものだそうです。
偉い方からもらったら置くしかないよね・・・ゴリラはいないけど・・・(´ε`;)ウホッ

宮城蔵王キツネ村

住所:宮城県白石市福岡八宮字川原子11-3
電話:0224-24-8812
営業時間:9:00~17:00(冬季は16:00まで)
休園日:年中無休
入園料:中学生以上 1,000円、小学生以下 無料
URL:http://zao-fox-village.com/


クラゲドリーム館(加茂水族館)

2015-06-27 23:07:27 | 頑張ってるよ東北

しんどそうだったハナは病院に連れて行った翌日、腹から声を出せるようになりました。
今朝も朝5時くらいから私のお腹や胸を踏みつけ、耳がキーンとなるくらいの大声、凶器のようなザラザラ舌でほっぺや口を舐めてきます。
げ・・・元気になってよかった

ハナが元気になったところで、山形ドライブの続きです。

2015年6月13日(土)

山形の冷やし肉そばを食べた後、山形自動車道に乗って日本海へ向かいます。
目的地は鶴岡市の加茂水族館。ちょうど1年前にくらげに特化したクラゲドリーム館としてリニューアルオープンしたそうです。

高速は鶴岡市までは繋がっておらず、出羽三山として有名な月山で降り、そのまま国道112号を進んで、再び湯殿山から高速に入ります。

時間もなかったので出羽三山はスルーしちゃいましたが、湯殿山には即身仏が安置されているんですね。
有名なのは、「湯殿山総本山 瀧水寺大日坊」(真如海上人の即身仏) 
山形県には他にも即身仏が安置されているお寺さんがあるようです。今度改めて訪問してみたいな。


加茂水族館に到着~ヽ( ゜∀゜)ノ


クラゲドリーム館とも言います。


一応ちゃんとお魚もいます。


たこもいます。


ここからクラゲ天国の始まり~(:]彡 (:]ミ (:]彡 (:]ミ


クラゲの名前は覚えてないので、とりあえず写真を貼っていきます。


この写真だと分からないけど光る部分があるクラゲ。


これも光るクラゲ。


なんかの卵みたいなクラゲ。これは光っているのが分かりますね~


めちゃめちゃ熱心に見ているダンナっち。


クラゲドリームシアター。イスもあってここでまったりクラゲを眺めることができます。

クラゲって色んな種類があるんだな~。ふわふわ~っとしててずっと見ていても飽きない
そういえば昔女性ばかりの職場で働いていた時、上司に「ちばっこはふわふわしていて不思議でクラゲみたい」と言われたことがあったな。


クラゲを堪能した後はかわいいあざらしちゃん。


ずっと隣を覗いていてかわいいまだお子ちゃまなのね。


トドさんもいます。この子めちゃめちゃ元気でした。


ご飯のお時間


ウミネコさんの餌付けタイムもあるんだって。


クラゲソフト~


コリコリのクラゲがトッピングされています( ´艸`)

クラゲドリーム館面白かった
そういえばまもなく仙台の水族館がオープンですね~

仙台うみの杜水族館 http://www.uminomori.jp/ 

7月1日(水)10:00オープン 
めちゃ混みそうしばらく様子見かな。
惜しまれつつ閉館した松島水族館にいた生き物たちとスタッフさんはこちらに移動してきているようです。

加茂水族館 クラゲドリーム館

住所:山形県鶴岡市今泉字大久保657-1
電話:0235-33-3036
開館時間:9:00~17:00(夏休み期間は9:00~18:00)
定休日:年中無休
URL:http://kamo-kurage.jp/


高速バスで仙台へ

2015-06-17 20:27:08 | 頑張ってるよ東北

先週末、仙台まで初めて高速バスを使って行ってきましたヽ( ゜∀゜)ノ


行きは東京駅八重洲口から。仙台までは約5時間の旅になります。


バスは3列シートでトイレ付き。


予約が遅かったからか、真ん中でトイレの真横という一番の末席
逆に帰りは一番後ろの端っこという一番良い席。やっぱり端っこって落ち着く~


途中、佐野SAと安達太良SAにて15分程のトイレ休憩あり。

それにしても高速バスの安さったら・・・

【行き】 東京駅八重洲口~仙台駅西口・・・4000円
【帰り】 仙台駅東口~新宿駅南口・・・・・・・2500円  や・・・安っw( ̄△ ̄;)w

都内から千葉までの電車代往復を入れても10000円以内ってすごいわ。
ただ、時間帯や曜日で価格に幅があるので、高いと片道7000円以上になることも。

数年前から電車やバス、更には家の車でも乗っていて急に息苦しくなってしまうことがたまにあって実はちょっと恐怖。
そんなことがあるため、長距離のバスに乗るということは相当不安でした

最初は千葉~仙台までの夜行バスに乗ろうと思っていたんだけど、とりあえず明るい時間のバスでお試しだ。
今回3列シートのバスに乗ってみたら意外と快適でビックリ。
幸い息苦しくなることもなかったので、千葉発の夜行バスもOKでしょ


仙台でダンナっちと無事に会えて牛タン屋さんへ。今回は利休さん同様、都内にも支店がある喜助さんへ。


たんとうふの日ということで、薦められるまま頼んだたんとうふ。タレがとっても美味しかった~


厚めの牛たん定食を頼んだらついてきたテールスープ。


肝心の牛たんを撮るのを忘れたという・・・


ゆでたんも注文。あっさり柔らかなゆでたんはワサビをつけて。


ハイボール、日本酒ときて、次は伊達政宗麦酒


伊達政宗麦酒のあてに牛たんスモーク。
ここだけの話・・・コンビニやスーパーで売っているパックに入ったものと見た目と味がそっくり


メニューの写真と全然違うし。枚数も厚さも違うけど・・・「写真はイメージ画像」ってやつかしら?
普通の牛たんは美味しかったのにこれで一気にガッカリ


なんだかんだ言って牛たんを堪能した後は、私が常に食べたいと呟いていたずんだロールさんの登場(´∪`*人)ウレシイ♪


ずんだの甘さが甘すぎずパクパクパクパクものすごい勢いで食べれてしまいます

明日はマツコが大好きなずんだシェイクをダンナっちにも飲んでもらわねば
ずんだスイーツ最高ダンナっちが転勤を終えて戻ってくる頃には食べ過ぎて嫌いになってたりして


青葉まつり&スイーツ@仙台

2015-05-27 23:58:28 | 頑張ってるよ東北

2015年5月17日(日)

母の○○歳のお誕生日←女性なので一応年齢を伏せてみました
お誕生会はダンナっちが戻ってくる一週間後にするのであります。

この日の私は仙台入り。
仙台の街中で青葉祭の本祭りを行っているので見に行ってきました


例のレンタル自転車DATE BIKEで市街にやってまいりました。
電動自転車なのでラクラク~ダンナっちは鍛えるために電動OFFでたまにブレーキをかけながら走っているらしい。


西公園というところにあった巨大こけし。立派なのに目立たない場所にあるのね。


うふふって感じ。


フラフラしている間にいつのまにかお祭り始まってたぞ~い


色んな団体さんがあっちこっちですずめ踊りを披露してます。
一番後ろの若い男子やる気なしなのか踊りが分からないのかこれも仕事の一環じゃ。


お金がかかってそうな立派な山車。さすがNTT。


なんか向こうからやってきたぞ。


武者隊行列が通るとみんな拍手で迎えていました。


武者隊を堪能した後はこちら。喜久福で有名なお茶の井ヶ田さん。


ふふふ・・・私の目当てはこれじゃ~ヾ(o ・∀・)ノ ヒャッホ-ゥ♪


ダンナっちは欲張って色々入っている井ヶ田パフェを注文。


なかなかのボリューム喜久福も入ってるし~
ずんだパフェも美味しかったけど、これもめちゃめちゃ美味しい大満足


大きな通りではパレード真っ最中。白馬に乗っているのは伊達政宗候に違いない。


真っ直ぐ歩くだけじゃなくて、近くに来てグルッと回ってくれるのです。


またすずめ踊り。ここの集団玄人っぽい踊りの素晴らしさに見入ってしまいました。


扇を使って表現するのが特徴のすずめ踊り。


お腹いっぱいなのに鯛きちさんが空いていたので行ってみる。
いつも前を通ると店の外に10人近く並んでいたりするので気になってたのよ。


生たい焼きと普通の薄皮たい焼き。どちらもずんだあんを購入。
後からHPでメニューを見てみたら色んな中身があって、練乳ミルクとかチョコとか美味しそう


ずんだあんは生たい焼きの方が美味しかったなホイップクリームも入って喜久福と似てる。

もっと並んでなかったら違う味も食べてみたいな~と思ったけど、本当にいつも並んでいるのでまた食べるかは微妙。
しかし、たい焼きは四谷のわかばが最強・・・これはまだ変わらず。


お腹もいっぱいだし、またDATE BIKEで帰ろうかと歩いていたら、仙台駅近くでダンナっちが足を止め・・・。
EDENという複合商業施設の中庭に吸い込まれていきました。


その辺にあるお店でビールやら食べ物を買ってきて食べれるようです。
屋外でビールが飲みたかったんだって。ダンナっちイキイキしすぎ( ´艸`)ムププ
でもホント、外で飲むのって気持ちいいね