goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

2014夏の東北旅(6日目) 盛岡じゃじゃ麺「白龍」~平泉・中尊寺~自宅

2014-09-17 19:44:50 | 頑張ってるよ東北

9月も半ば。朝晩はすっかり涼しくなって気持ちいい
そしてバイクのシーズン到来です。
三連休でツーリングに行って来たけど、自分の下手さ加減を再認識してちょい落ち込み
それでも途中楽しかったからよしとしよう秋の三連休ツーはまた後ほど。

ようやく東北旅の日記が終わります。
終わっても書くネタがいっぱいあるのでブログ更新頑張らねば

2014年8月8日(金) 


朝からボリューミーなじゃじゃ麺を食べに連れて行ってもらいます。


白龍(ぱいろん)は前にも連れてきてもらったじゃじゃ麺の元祖と言われているお店。こちらは桜山分店。


朝イチで食べるじゃじゃ麺は小盛(450円)で十分かと・・・。
マッチョな友人だけ中盛(550円)でオーダーします。


じゃじゃ麺キタ━━゜+.ヽ(≧▽≦)ノ.+゜━━ ッ !


食べ方説明書あ、1番やってないや
混ぜ混ぜしたらすぐにラー油、にんにく、酢を入れていただきました。


マッチョな友人はかなり大量のラー油を掛ける派。


3番、食べ終わったら卵(テーブルに置いてある)をお皿に割りいれて混ぜます。
普通の人は全部食べ終わってからなのか分かりませんが、友人の教えでは少し麺を残した状態がいいとな。


カウンターに出してゆで汁とお味噌とねぎを入れてもらいます。


4番、混ぜ混ぜしてまたラー油、塩コショウなどをしていただきます。


マッチョな友人のスープはラー油で真っ赤。


でも意外と思い切ってラー油を多めにした方が美味しかったので真似っこ。


ラブラブ新婚さんたちとはここでお別れ。末永くお幸せに~


高速で盛岡からバビューンと平泉の中尊寺までやってまいりました。


さすが世界遺産認定されてから3年経っても大勢の人で賑わっています


本堂入口。


松の向こうに本堂があります。


大きくないけれど枝振りがいい松でござんすな。


讃衡蔵(さんこうぞう)
3000点超の国宝・重要文化財を収蔵しています。拝観料800円(金色堂も含む)

音声ガイドを1台借りて説明を聞きながら中を見ていきました。
やっぱり説明があると見方も全然違いますね~。


続けて金色堂へ。

金箔や螺鈿(らでん)細工で美しく飾られていました。きめ細やかなデザインに圧倒されます。
讃衡蔵で金色堂のビデオを流しているのでそれを見てから行くべし。


松尾芭蕉翁。


石がいっぱい。


天然記念物のモミの木。


能舞台。


能舞台の奥にはなんだか行列が。


芽の輪をくぐると「純粋無垢で罪・けがれのない赤ん坊の様に清浄な心に生まれ変われる」・・・じゃなくて「生まれ変わろうとする事を意図」するだって。


なかなか見応えのあった中尊寺を後にします。

ちなみに中尊寺の駐車場のところにあるわんこそば屋さんは「はい、じゃんじゃん」「はい、どんどん」という掛け声で横からどんどん入れられるわんこそばではなく、1杯分のわんこそばがいっぱい並べられているタイプだそうです。ゆっくり食べられるからいいのか?


お次は毛越寺(もうつうじ)へ。




庭園がキレイらしいけど、天気が曇りというか雨だと色合いがなぁ。


紅葉の季節は良さそうですね。


1本だけ早々と色づいています。

雨もポツポツ降ってきたのでもう帰ろう。
毛越寺はなんだか軽く流して見て終わっちゃいました。

それにしてもなんで「越」を「つう」と読むんだろ?




平泉を出ると段々雨が強くなってきました。前が見えないくらいの大雨


福島に入るとますますものすごい雨。もうすぐ真っ赤ゾーンに突入です。

この後もずっと大雨で車でも怖いくらい 助手席で寝てたけど

最終日も思った。バイクじゃなくてよかったと
バイクでこの大雨を長距離走るなんて怖すぎる・・・考えただけでゾッとします。


バイクだったらこの日福島の友人宅にまた1泊する予定だったんだけど、車なので平泉から千葉まで真っ直ぐ帰りました。ダンナっち運転長距離お疲れ様でした

結局、東北旅前半はものすごい暑さ、後半は大雨でバイクには最悪の天気。
あーーー泣いてバイク旅断念をお願いしてよかった(人´3`*)フンフフ~ン♪

                  

夏の東北旅。
被災地に行っていいものかどうか長く悩んでいたけれど、今回被災地を自分の目でしっかりと見て、直接肌で感じることができてよかった。
一つ一つ自分の心に深く響いたことは確かです。

それと、2人の大切な友人が素敵なパートナーと幸せに暮らし始めているのを見れました
ダンナっちの会社の仲間Yさんの素敵な家族にも温かく迎えてもらいました。
なんだか幸せな気持ちでいっぱい

東北旅でいっぱい得るものがあったなぁ。東北ってやっぱりいい


2014夏の東北旅(5日目) 田んぼアート(田舎館村)~盛岡

2014-09-12 18:57:50 | 頑張ってるよ東北

やっとこさで週末ヽ(´~`;)ノチカレター
仕事が忙しくて疲れるのではなく、話が通じないモンスターズとのやり取りで疲弊・・・

そんなことよりもハナが最近かなりストレスがたまっているようでちょっと心配
モナのことを見るとものすごく唸っていて、ちょっと前のように一緒に寝たりペロペロしたりといったこともなく、関係性は悪化している模様
ご飯も好き嫌いが激しくなったし、たまに吐いたりウンチもちょっと軟らかめ。

なるべくモナよりルナハナをかわいがっているつもりなんだけどちょっと甘かったかな。
今日からハナかわいがり強化月間といたします( ^・ェ・^)ヾ (・ω・*)ヨチヨチ

最近頑張って更新している東北旅日記。5日目まで来ましたよ

2014年8月7日(木)


Yさんのお母さんから手作りのきんちゃくと小物入れをいただきましたありがとうございます
縫製を職業としているお母さんの作ったもので売り物レベル

このきんちゃくはねぶた祭に持っていきました
きんちゃくの上にある鈴は今回GETした幸せの鈴全部で11個でしたヽ(・∀・)ノワチョーイ♪


お世話になったYさんの素敵なご家族と愛らしすぎるGINちゃんとお別れです。
大変大変お世話になりましたm(_ _)m

何度も言ってしまうけど、本当に温かくていい家族
またお世話になりにいっちゃおうかな


いなかだて?田舎館・・・地名に「田舎」って付くなんて斬新


ここでは田んぼアートを見ることができます。これは横から見たところ。
波平さんとマスオさんがいるのがなんとなくわかります。


こちらが展望台。


ここは第2会場です。なんと10月13日(月・祝)までやってますよ~ヽ( ゜∀゜)ノ


でも10月なんて稲穂の色変わらないのかな?


展望台の上から。
田んぼアート駅なんてあるのね富良野のラベンダー畑駅とネーミングセンスが一緒


そしてこちらが今年の田んぼアート完成度高すぎっ∑o(*'o'*)o ウオオォォォォ!!


何色使ってるんだろ?緑、黄緑、白、赤、茶色、黒で6色?


もう一つの会場、第1会場へやってきました。


このお城風な建物は村役場。


こんな感じのものが見れるそうです


・・・でもエレベーターに乗るのに30分以上待つとのことだったので断念。
ま、サザエさんが見れたからいっか

この後、濃霧の八幡平を抜け、八幡平リゾートの温泉で温まり、盛岡の友人の家に向かいます


大雨昨日からほとんど雨。しかも場所によっては土砂降り
今日も声を大にして言う。バイクじゃなくてよかった~

盛岡の友人の家に向かう途中、友人が結婚したことを知ったちばっこ家( ̄△ ̄;)エッ・・?
1人で寂しく暮らしていると思ったら・・・なんなん?
初めて奥様の存在を知り、ちょっと緊張してきた。ウソ~どんな奥様なのか楽しみじゃ


新婚さんの邪魔をしにきました~ヾ(*ΦωΦ)ノ ヒャッホゥ

・・・2人のラブラブ振りに返り討ちにあってしまった結婚14年目のちばっこ家なのでありました
ちょっとはしゃぎすぎなんじゃないの~ダメよ~ダメダメ

でも大好きな友達が幸せなのっていいねしかもこんなに素敵な奥様をモノにするとは・・・
なんだかすごく嬉しくなっちゃいましたヾ(≧ω≦)ノ


曇りか雨か大雨の5日目。移動距離は220km弱。


2014夏の東北旅(4日目) その3>青森ねぶた祭

2014-09-11 23:51:50 | 頑張ってるよ東北

9月11日はやっちゃんのお誕生日 おめでとう
昨日は沢山のお客さんたちに1日早くお祝いしてもらったみたいです
相変わらず人気者~コノコノォ( ^∇^)σ)゜ー゜)プニッ

少々ジェラシーを感じつつ、東北旅4日目の続き~

2014年8月6日(水)

夕方青森に到着。
今日はダンナっちの会社の仲間Yさんのご実家に泊めていただきます
そしてYさんに青森のねぶた祭に連れて行ってもらいま~す


Yさんのご実家のにゃんこ(GINJI)が出迎えてくれましたな・・・なんてかわいい子なの


知らない人が来ても全然人見知りしない。4ヶ月なのでモナより1ヶ月早いお生まれ。


かわいくていっぱい写真を写しちゃったル・・・ルナハナモナの方がかわいいもん
顔も性格もいいし言うこともちゃんと聞くパーフェクトにゃんこ。羨ましくなんかないさ


ねぶた祭にやってきました。もう少し暗くなる19時過ぎから本番です。


まだ待機中。少しずつスターと地点に移動していきます。


ねぶたという感じ


今は雨が止んでいるけど、天気予報ではまだまだ降る予定のため、ねぶたにカバーをかぶせています。


ねぶた祭が始まりましたこのねぶたが今年の大賞迫力ありますね~


これが後ろ側。トラの頭が燃えてる


ちなみにYさんの案内でかなりいい場所を陣取ることができました。
大きな交差点でねぶたがグルリと回転する見せ場。


ハネトが付けている鈴が踊っているときに落ちるのですが、これを拾うと幸せになると言われています。
隣のおじさんがなかなか瞬発力がよく落ちた鈴が全部拾われてしまう・・・
悲しみにくれていたら、企業の鈴を投げてもらい初めての鈴GET


ダンナっちに鈴を取りに行かせる鬼嫁


素敵な人もいますよ~


ミスねぶたよく顔を見たい方は青森ねぶた祭オフィシャルページをご覧ください


お子ちゃまに人気の妖怪ウォッチ。


ねぶた祭は正装で

ハネト(跳ねる人=踊る人・踊り子)は誰でも参加できますが、正装を身につけないといけませぬ。
レンタルや着付けをしてくれるところがあるので、そちらで衣装を着て望みましょう


盛り上がっていますが、雨が段々ひどくなってきました

迫力のあった青森ねぶた祭は雨の中、夜の部最終日も終了です。
やっぱり大きなお祭は違いますね~面白かった

家に戻るとお母さんとお義姉さんがごちそうを用意して待っていてくれました。
Yさんの大好物であり、お母さんの得意料理の「イカメンチ」を初めていただいたのですが、これがめちゃめちゃ美味しい

とっても温かくていい家族
楽しい時間は過ぎるのが早く、あっという間に日付を超えてしまいました
夜遅くまでスミマセンちばっこ家は少し遠慮しなさいっ


4日目は240kmくらいだけど高速を使っていないので時間がかかりました。


2014夏の東北旅(4日目) その2>キリストの墓~大石神ピラミッド~黒石つゆやきそば

2014-09-10 18:13:28 | 頑張ってるよ東北

Apple WatchとiPhone 6発表でまたもやお祭りです。
先頭の人なんて毎回会社を休んでいるらしいし職場では絶対「あっぷるさん」って呼ばれてるな

私のような興味のない人にはどうでもいいこの発表。
でも興味のある人には行列に並ぶのが最高に楽しいイベントなのね~ん
蚊に刺されないようにちゃんと虫よけスプレーをたっぷりしてくださいね・・・って今から19日まで並ぶの
ありえない・・・

2014年8月6日(水)

4日目は青森のダンナっちの知人のお家に向かいます。
青森県に入るとちょっと気になる場所が・・・立ち寄ってみましょ


青森県新郷村というところに「キリストの墓」があるとな
ちょっと離れた場所にはピラミッドもありますよ


個人でやっているB級スポットと思ったら村が大々的にやっていたのにビックリ。
国道454号沿いにあって看板もバッチリあるのですぐに分かります。


キリストの墓か・・・。


こちらがキリストの墓。


こちらは弟のイスキリの墓。


こちらは資料が置いてある伝承館。有料だったのでスルー。


伝承館の前にあったのはピラミッドの計算式??


憩いの広場。花壇の真ん中は十字。
以上、キリストの墓が日本にあったんだという発見でした。 ・・・ふ~ん( ̄◇ ̄)


次はピラミッドに行ってみます。正式名称は大石神ピラミッド。


地図を見るとどうもこの鳥居より先が登り口のようです。


ということで、少し先に進みます。さっきのキリストの墓とは違って狭い林道。


道が段々やばくなってきた( ̄Д ̄;)この後もっとひどくなってきたのでUターン。


Uターンして少し戻ると見逃していたピラミッドの登り口。分かりにくっ


しかもハチに注意とクマに注意。


写真では歩きやすそうな道に見えるけど、この先はただのケモノ道。
草が生い茂っていて入るのも大変で、なによりシーンとしていて本当にクマに会いそうなので断念。

行かれた人のブログや画像を見たけれど、無理してまで行かなくてよかった( ̄‥ ̄)=3

大石神ピラミッド画像検索  ただの石やん・・・


不思議な村を出て十和田湖に到着。


どんより・・・


十和田湖畔はものすごい霧。霧の道って目が疲れるね
ダンナっちは霧の運転で疲れたのか、この後お眠になってしまい運転交代。


私のリクエストで黒石のつゆやきそば。ちょっと遅めのランチです。


つゆやきそば~


太めの麺にねぎと揚げ玉が黒石つゆやきそばの特徴なのかな。
美味しくて全部食べちゃいました~(´∪`*人)

妙光食堂

住所:青森県黒石市元町66
電話:0172-53-2972
営業時間:11:00から18:00
定休日:不定休


2014夏の東北旅(4日目) その1>小袖海岸~三船十段記念館

2014-09-09 18:49:17 | 頑張ってるよ東北

錦織選手 全米オープン準優勝おめでとう~ヾ(o´∀`o)ノ
決勝はプレッシャーにやられてしまったようですが、ここまで勝ち進んだのは快挙
すごい日本人がいるもんだ

そして・・・千葉市内でもデング熱に感染した人が出ましたね。
特に治療薬というのはなく、対症療法で治すしかないデング熱。
でもほとんどの場合予後は良好なので、そんなにパニックにならなくてよさそうです。

蚊に刺されないよう気をつけながら東北旅3日目。

2014年8月6日(水)

この日の朝、ダンナっちがお風呂に行っている時にZIPを見ていたら「ダメよ~ダメダメ」が出てきて、もうそれから頭の中は「ダメよ~ダメダメ」がグルグル
1人でグルグルしているのもアレなので、途中ダンナっちに「ダメよ~ダメダメ」を強制的に見せるも意外とはまらず。
気を抜くと1人「ダメよ~ダメダメ」とつぶやいている私でした


「ダメよ~ダメダメ」と繰り返しながら、あまちゃんの舞台の小袖海岸にある小袖海女センターへ。


海女さんたちが作業中。


うにほじってる?


おこぼれをもらおうとする鳥さんたち。


あまちゃんに出てきたまめぶ汁。


まめぶ汁300円。おつゆの中に甘いくるみ入り団子が入っています。
甘しょっぱくて美味しいダンナっちはしょっぱいおつゆだけでいいそうです


うにごはん500円。


かわいいおばちゃんと記念撮影


そしてここが「じぇじぇじぇ発祥の地」

昨年はやっぱりものすごい混み方だったそうですが、今年はかなり観光客が減ったそうです。
あまちゃんを見ていた人は楽しいよね
ちなみに私もダンナっちもあまちゃんは見ておりませぬ|ω・`)ただのミーハー。


小袖海岸までの道は狭いところがほとんど。
すれちがいができる場所はあるけれど、車がいっぱいいたら大変・・・ということでマイカー規制があります。

マイカー規制期間:平成26年4月26日~11月3日までの土・日・祝日
           :平成26年8月11日~8月15日(お盆期間中)
マイカー規制時間:午前9時~午後4時まで

お出掛けの際はお気をつけて。


一応久慈駅にも来てみました。こちらはJR。


三陸鉄道の久慈駅。


三陸鉄道の久慈駅では衣装が用意してあって、これを着て写真が撮れるようです。


駅前デパートだって。こ・・・これがデパート?渋い~

あまちゃんを見ていないのでよく知らなかったけど、ここもロケ地だったのですね。
まもなく解体されるとかされないとか。


あまちゃんの次はよくわかんないけどダンナっちリクエストの三船十段記念館。
「空気投げ」で有名らしい三船久蔵さんという柔道家の記念館。


なかなか立派な記念館でした。初めて空気投げという技を見たけどすごいですね~
三船十段がイケメンだったという感想だけなんてダメよ~ダメダメ年をとってもイケメン←まだ言うか


2014夏の東北旅(3日目) その4>田老地区~鵜の巣断崖~野田村

2014-09-08 19:52:34 | 頑張ってるよ東北


今日はお月見。なんかちょっと早いので変な感じ
あいにくの雨模様のため月は見えそうにありませんが、月見だんごだけはコンビニで買ってきたので後でいただくことにしましょ~

ちなみに、明日はスーパームーンでっかい月が見えますよ~
それでは東北旅の続きです

2014年8月5日(火)


大槌町を出て少し走ったところにあった橋。フェンスがよれよれ。


青くてキレイな海。


何の養殖だろ。牡蠣かホタテか?


宮古市役所近くの道。右側の堤防を黒い波が溢れて車がいっぱい流れていました。
テレビで繰り返し繰り返し映っていたあの映像は衝撃でした。


田老地区のたろう観光ホテル。


たろう観光ホテルのみなさんは避難して無事だったそうです。

ホテルの横のプレハブから声を掛けてくる人がいました。プレハブはたろう観光ホテルの仮事務所。
たろう観光ホテルの方で、「テレビにもどこにも出していない津波の映像があるけど見ていきますか?」と言ってくださったので、貴重な映像を見せてもらいました。

最上階の6Fから撮影したというその映像はすごいものでした。
津波が来る前から津波がどんどん迫ってきてホテルを直撃するその時の緊迫した状況。


たろう観光ホテルは高台に「たろう庵」という新しい旅館を建設中です。もうそろそろ建ったかな?
ここにいつか泊まってみたい。


その新しい旅館のすぐ目の前には新しく公園ができています。


素晴らしい景色。


訪れたのは8月5日で実はオープン前。正式なオープンは8月10日だと言っていました。

河北新聞 宮古「たろう観光ホテル」 東京の財団が4000万円支援(2014年3月9日) 
http://www.kahoku.co.jp/tohokunews/201403/20140309_32002.html

たろう観光ホテルで津波のビデオを見せてくれた人って・・・社長さんだったみたいΣ(・ω・ノ)ノ
自分が撮ったって言ってたし、声を掛けてくれたのは確かにこの方でした。
やっぱりもう一度行ってみたいな。


今日のお宿に行く前の最後の立ち寄り場所は鵜の巣断崖。
駐車場と展望場所を結ぶこの土っぽい遊歩道はふかふかで気持ちいい。なんて素材なんだろ?


車椅子でも行けるようになっています。


お天気がよければもっとキレイに見えたかな。それでも素晴らしい。ちなみにこちら・・・自殺の名所


本日のお宿は野田村の国民宿舎えぼし荘。この黄色いのは野田村のゆるキャラ「のんちゃん」
カメっぽい顔だけど甲羅がないな~って思っていたら鮭の稚魚だって。


本日のお宿は格安プランのため部屋のエアコンなしと書いてありましたツライ
・・・お部屋に入ったらエアコンあったヽ(^◇^*)/ ワーイ
ただトイレは共同なので夜に薄暗い廊下を通るのがちょっと怖い


本日の夕食。後で天ぷらも出てきます。


ワクワクしすぎのダンナっち。


三陸と言えばほや。ダンナっちに私の分をプレゼント


カニの種類がよく分からない。小さなカニさん。


お刺身3点盛り。


サクサクの天ぷら。


うなぎ~


炊き込みご飯。お腹いっぱいでも食べてしまう美味しさ。


お味噌汁じゃなくてお吸い物というのが私には嬉しいあと茶碗蒸しとお漬物もあります。

これだけのお食事が出て1人5,700円って嬉しい
国民宿舎えぼし荘恐るべし


3日目は220km弱の移動でした


2014夏の東北旅(3日目) その3>釜石~大槌町

2014-09-07 12:19:46 | 頑張ってるよ東北

ダンナっちは会社のバイク仲間とキャンプツーリング中。
キャンプインしてから雨に降られたと思うけど、今日は午後になれば雨雲も抜けるようです
お留守番の私は帰ってくるまでルナハナモナとまったりんこ~

2014年8月5日(火)

釜石にやってまいりました。
今日はここでランチをいただきます。三陸の海の幸あるかしら~


変わった街路灯を撮ろうとシャッターを押した瞬間・・・前にあった溝にはまった(○´゜ω゜`):;*.':;ブッ


今度は溝に注意してパチリ釜石駅近くの街路灯は鮭?


今日のランチはサンフィッシュ釜石2Fにあった「まんぷく食堂」さんに決定。
ちなみに2Fにはもう1つ和食のお店があって、そちらの方が人がいっぱい並んでいました。


ダンナっちチョイスは3,000円のうにいくら丼。


うにいくら丼は単品ではなく、お刺身、お煮物、漬物、お味噌汁も付いてきました。
これで3,000円とは安いっしかもうにがめちゃめちゃ美味しいし


私は2,300円のかぜおにぎり定食。写っていないけどお煮物とお味噌汁もあります。
これまたすごいボリューム


大きなおにぎりに焼うにがいっぱいまぶしてあります

店名どおり本当にまんぷく
かなり美味しかったし・・・なんか今回の旅は食事運があるっぽい

釜石でお腹いっぱいになった後は、大槌町へ向かいます。


「ここから 過去の津波浸水区間」


「過去の津波浸水区間 ここまで」

いくつもの津波被害にあった場所に看板を設置してありました。
これまで襲ってきた数々の津波の浸水実績を元にしているとのこと。
前は「津波浸水想定区域」という表示だったようですが、「過去の津波浸水区間」とし、始まりと終わりを知らせることによって、危険区域への進入防止効果があると期待されているようです。


大槌町役場。町長さんや他の職員の方も犠牲になっています。


この時計も津波の時間で止まっているのでしょうか?

どうもこの時計、震災直後は地震発生時の2:45頃で止まっていたようですが、その後微妙に動いて違う時間を指したりしているようです。
電気で動く仕様なので、自力で動くはずはないとのことですが・・・(;´・ω・`)


コンクリの壁が・・・。


役場の裏側。


役場の横にあった建物の土台。


役場の周りには何もなく整備中。


駐車場のところにあった捻じ曲がった物体。どう力を加えたらこんなになるのか・・・。

不思議な話もあった大槌町を後にし、田老地区へ向かいます。


2014夏の東北旅(3日目) その2>碁石海岸~大船渡

2014-09-05 22:29:41 | 頑張ってるよ東北

異物を食べていたモナゾウはもうすっかり元気になり、いつもの調子が出てきました。
ルナは薬が効いているようで、目やにもちょっと少なめ。
ハナは・・・もしかしたらルナの結膜炎がうつったかも。ちょっと左目に目やにが出てきました。
感染が広がっちゃってる・・・。人間にもうつるので、常にアルコール消毒で乗り切らないと。

以上、今日のちばっこにゃんこでした。

2014年8月5日(火)


陸前高田を出てからもこのような光景が当たり前のようにあります。ここも4階まで貫通・・・。

このブログを書きながらまた自分の家の2階を眺めてしまった。
被災地の写真を見ながらもう何回も自分の家で想像し、2階じゃダメなんだと思い恐怖に震えます。


場所によっては乗用車よりダンプの方が多いかも。その光景にも見慣れてきました。


この壁も軽々越えていってるのは確か。


ここにも鉄骨だけ残っている建物。


大船渡市末崎半島の碁石海岸にやってきました。


岩に開いている穴から勢いよく出てきます。雷岩と言うだけあってその音は迫力満点。
でもこの音は震災前にはもっと大きく響き渡っていたそうです。


灯台もありました。


岬の展望台。


青い海と切り立つ岩。


海に突き出た展望台からの眺めは素晴らしく、しばし見入ってしまいました。


海と松の組み合わせは定番。浮世絵の広重の絵にもよく登場していたような。


穴通磯はさっきの岬からちょっと離れたところにあります。


きれいに穴が3つ開いています。


碁石海岸を後にし、少し走るとBRTのバスを発見。専用道路を通っています。
そういえばこの前東京オリンピックでもBRTを導入するとか言っていたような・・・。


大船渡の街に入ってくると、取り壊していない建物も多くありました。


2階の窓は破られていない?


茶々丸パークというミニ公園の跡地。


津波が到来した3時25分を指したまま止まっている時計。
ここも震災遺構として保存されているそうです。


BRTの大船渡駅。


・・・と思ったら移転していました。どうも8月5日の今日から移転したみたいです。


BRT大船渡駅近くの交差点。


この横に交番があったようですが跡形もなく・・・。


ここも3年前から時が止まっています。


頑丈で高い堤防を作っています。


この立派な建物は大船渡商工会議所。


玄関は色んなものが剥がれています。


近付いて見ると圧倒される・・・。

 
1階はカフェスペースとかで窓ばかりだったのかな。


1階の奥の方には大きな会場もありました。


水の破壊力ってこんなにすごいんだと改めて恐ろしくなる。 

東北旅3日目はまだまだ続きます。


2014夏の東北旅(3日目) その1>巨釜半造~陸前高田

2014-08-31 02:03:43 | 頑張ってるよ東北

ルナは感染症が癖になってしまったようで、目の腫れと大量の目やにが再び。
目薬を差すことが困難なため、今回も2週間飲み薬で治します。これで3回目だわ。

ハナは前に結石ができたため、ずっと療法食をあげています。
しかしながら急にそのフードに飽きてしまい、他のフードを混ぜても全然食べようとせず・・・。
現在フードジプシーに陥っております。

モナはピラニアのような食いつきっぷりで、かなりご飯には積極的。
金曜日の夜、フタが開かないようにしているゴミ箱から魚のにおいが付いた紙を引っ張り出して食べていた模様。
土曜日は朝ご飯を食べた後と午後に吐いてしまい、後はじっとしているのでさすがに心配になり、夕方かかりつけの病院に駆け込みました

ちょっと熱があるけど、腸には異物もなさそうなので薬で様子を見ましょうということに。
ルナに続いてモナも投薬生活

ルナモナ早く元気になってね
ハナは楽天スーパーセールで違うフードを買うから待ってておくれ。

猫しゃんの近況の後は3日目に入った東北旅日記。

2014年8月5日(火)


3日目は観光地から。唐桑半島にある巨釜・半造(おおがま・はんぞう)に朝一番でやってまいりました。


折石というものが見れるようですよ。


松と岩のある光景。


ゴツゴツの奇岩が特徴的。


奥にあるのが折石。高さ16m、幅3mの大理石です。
明治29年の三陸大津波の時に、先端が約2m折れたことからこの呼び名がつきました。


今回の地震では折れなかったみたいです。


清水が沸いていて、漁帰りの漁師さんがここで喉を潤したといわれているようです。


陸前高田にやってきました。


道の駅「高田松原」 ・・・声も出ません。


ここも震災の遺構として残るようです。


陸前高田の被害も大きかったと聞いていたけど、それは今まで見た他の被災地とは全然違う姿でした。
広い範囲が更地になっていて、いくつもの巨大なベルトコンベアーがたくさんあるという光景。


ひっきりなしに土が運び込まれています。


奇跡の一本松のバス停。


「一本松茶屋」さんの駐車場に止めて10分程歩いたところに奇跡の一本松があります。


「一本松茶屋」さんは一昨日の8月3日にプレオープンしたばかりで、8月9日にグランドオープンとのことでした。
できたてホヤホヤのこちらのお店で一本松までの道を聞いて行ってきます。


午前中なのにものすごく暑い・・・


奇跡の一本松はあのベルトコンベアの奥。


奇跡の一本松が見えました。


近くで見ると結構テカってて作り物感が・・・既に枯死しているものを無理やり復元しただもんね。
震災直後の映像や写真を見たときはとても印象的だったのですが・・・ちょっと違和感を感じてしまいました。ごめんなさい。

一本松を保存というかオブジェにするのに1億5000万円かけたという話を聞いたせいもあるのかな。
私が被災者だったら、その分復興のために使ってほしいな・・・って思うかも。

そんな思いはともかく、「復興のシンボル」として残して町興しの一つになっていることは確か。
これから被災地を訪れる私たちのような観光客が必ずここに寄って、お土産を買ったり色々食べたりして応援すればいい。


奇跡の一本松の近くにある展望台へ。7月にできたばかりと言っていたような。


このベルトコンベアの数々は3月にできたそうです。最近のことなんですね。


かさ上げをするためにベルトコンベアで大量の土砂を流しています。


山を削っています。


山を削った土砂を流すベルトコンベアの橋を「希望のかけ橋」と命名していました。


陸前高田は今回の旅の中でも強烈な印象でした。「希望のかけ橋」で安全な高台が早くできますように。


2014夏の東北旅(2日目) その5>南三陸~気仙沼

2014-08-30 15:39:51 | 頑張ってるよ東北

2014年8月4日(月)


南三陸にも復興商店街がありました。17時を過ぎていたため、ほとんどのお店は閉まってました。


このモアイはイースター島から送られてきたものなんだって。


日が沈むところ。美しいので思わずパチリ


気仙沼向洋高校。3Fまでごっそりやられてしまっています。

海に近いこの高校では元々津波への危機感があったことと、教職員の方々の臨機応変な対応で、ここに残っていた生徒さんはもっと内陸の中学校に避難誘導されてみんな無事。学校に残った先生方は大切な書類などを最上階に持っていったりしながら、最終的に屋上に避難して無事。

日頃からそのような意識をもっているとこんなに行動が違うんですね。


震災で被害を受けてしまった気仙沼線と大船渡線。
鉄道の代わりにバス専用道路を設けてスムーズに乗客を運ぶことができる「BRT」というものがあります。
※Bus Rapid Transit(バス高速輸送システム)の略

この日の宿は気仙沼駅前。
駅前だから賑やかだろうと思ってホテルを予約したのですが、繁華街は1.5kmくらい離れた場所のようです
夜ご飯どうしよう・・・ホテルにも一応食べるところがあったけど一応周りを探検してみましょう。

 
ホテルから300mほど歩いたところで良さげなお店を発見
上品な美人ママさんが切り盛りしています。


これがお通しだって気仙沼産のかつお
一口食べたかつおの本場土佐っ子のダンナっち・・・美味しさに驚きベタ褒め。
それほど美味しかった気仙沼産のかつおでした


三陸といえばほや。私はいただいておりませぬが、これまた新鮮で美味しかったようです。


気仙沼ホルモン。味噌ダレが美味しい

お通しのかつおを始め、料理はどれも美味しくて居心地がよい空間にも大満足。
人手が足りなくてずっとママさんが忙しそうだったけど、最後にちょっと話せてよかった

お昼ご飯も当たりだったけど、夜も大当たり
食に恵まれるって嬉しいね


そしていつものように酔っ払って歩いていくダンナっち。
気仙沼の地をジグザグに踏みしめております。


2日目の日記が5回にもなってしまったけど、2日目は大体こんな感じでまわりました。
当初バイクで行くつもりだったので、超スローペースでも無理がない距離にしたって言っていたけど、意外と余裕はなかったような気がする。
あっちこっちを大切に見て回ると思ったより時間を取るのね。

そしてあまりの暑さにやっぱりこの日もバイクじゃなくてよかった~と何度も思いました
暑さだけでなく、写真や動画にしても、通り過ぎる時に「あっ」と思ったらすぐ撮れるのはよかった。

バイクだといちいち場所を見つけて止まって、通り過ぎてしまったら戻って、カメラを出して・・・というのが実に面倒くさいのです。
普通のツーリングでも写真を撮りたい風景があっても、止まったり戻ったりするのが面倒くさくてスルーしてしまうことが多いんだよね
なんだかんだ言ってもやっぱり暑さが一番堪える

・・・と9月直前でめちゃめちゃ涼しい日に日記を書いているのであります。