goo blog サービス終了のお知らせ 

ちばっこ★ライダー

食事処、楽しかったスポット、面白いもの、
忘れたくないことの記録。
千葉に限らず沖縄から北海道まで。

2015年 両親と東北旅行(3日目) 平泉中尊寺~毛越寺~秋保温泉

2015-11-17 22:13:06 | 頑張ってるよ東北

両親との東北旅行の続き。
もう11月も半ば・・・早く書かないと忘れちゃう~


2015年10月25日(日)


本日は平泉中尊寺へ。私たちは2回目


今日はいつもマイペースでフラフラする父が赤い服だから見つけやすい


10月後半。紅葉していますね~


これより中尊寺本堂に入ります。


ここで御朱印帳を購入し、御朱印デビューいたしました。


初めての御朱印ありがたや。

前に中尊寺の写真をたくさん撮ったためか、今回あまり写真を撮っていなかった・・・。


ということで、もうお昼ご飯のわんこそばの写真。
平泉のわんこそばはお店の人が「はい、どんどん~」みたいに入れてくれるのではなく、蕎麦の入ったお椀が並んでいます。


はい、どんどん~1人12杯ノルマであります。


お店のテレビではNHKのど自慢放映中
今回は輪島の大会で、ちょうどテレビに出たこの方は輪島で飲んだお店のご主人なのです
帰ってから家で録画していたものを見たら、輪島の知り合いが観客席で映ってました( ´艸`)ムププ


12杯ちゃんと食べたぞ~いヾ(≧ω≦)ノ


母は父に2杯渡してました。だから父が一番たくさん食べたWINNER


再び毛越寺にやってまいりました。


斜めに生えている松。


この前来た時よりもキレイに見えるのはやっぱり天気がいいからかな。


紅葉も見頃

御朱印もいただいたし紅葉も堪能したので、本日の宿のある秋保温泉に向かいましょう。


秋保温泉に向かう途中、薄っすらと虹が見えました。


秋保温泉に行く前に秋保大滝へ。


日が暮れてきたこともあって結構寒かった


少し階段を下って滝が見える場所へ。


意外と紅葉が少なめだけど、近所の方が今が見頃だと言っていました。
初めて見た秋保大滝・・・なかなかの迫力


本日のお宿は個室で和食です。


お宿のオリジナルラベル。

お酒をいただいてほろ酔い気分のみんな。
この後両親のお部屋で二次会でございます~ヽ( ゜∀゜)ノ


部屋に入ると私が用意したよく分からん道具を身に着けダンナっちを出迎える両親(*≧m≦*)ププッ
あまり打ち合わせもしていないのにしっかりできていてエライ・・・というかノリノリ過ぎでしょ


明日26日がお誕生日のダンナっちのために両親を巻き込んでサプライズ
完全にやっちゃんとくみ姉たちのサプライズパクってます( ̄ー ̄)ニヤリ

思いのほかダンナっちが喜んでくれていてよかった
とりあえずサプライズ大成功かな


2015年 両親と東北旅行(2日目) その2>陸前高田~花巻

2015-11-11 23:53:17 | 頑張ってるよ東北

ハナが調子悪くてイライラルナモナに八つ当たりする怖い猫さんに変貌しています
ずっと調子がよかったのに、やっぱりまた調子が悪くなってしまう
投薬の対症療法で長く付き合っていくしかないのが辛いな。

ハナの様子を見つつ東北旅行2日目の続きです。


2015年10月24日(土)


「道の駅 大谷海岸」でソフトクリーム休憩


ふかひれソフトでございます~(人´3`*)


道の駅の後ろには気仙沼線の大谷海岸駅。現在は不通でBLTが活躍しています。


そして陸前高田へ。


道の駅 高田松原。


ここに7万本も松があったなんて信じられない。


陸前高田と言えば「奇跡の一本松」


一本松さん、また来ましたよ。


昨年見た時は幹がテカっていて作り物感がかなりあったのですが、今回見たらテカってなく本物っぽかった。
今は枯死してしまているけれど、やはりこれだけ残っていたのはすごいな・・・。


やなせたかしさんが書いた「ひょろ松くん」


実は陸前高田に来て驚きました。
あんなにあったベルトコンベアがかなり少ない・・・。

今年の9月15日にベルトコンベアは運転を終了したようです。
「希望のかけ橋」につながっていたベルトコンベアも外されていました。
ベルトコンベアは年度内に撤去、希望のかけはしは4月から撤去に入るとのこと。

奇跡の一本松まで行く途中にあったみはらし台もなくなっています。
陸前高田の復興は次の段階に入ったのですね
志津川の変わり方も驚いたけど、1年でこんなに進むなんてスゴイ

昨年夏の陸前高田の様子はこちら


この後は本日の宿がある花巻温泉に向かいます。
途中紅葉がキレイな道を走ったんだけど、雨が降ってきてしまいました。


この日泊まった大きなホテルで郷土芸能「鹿踊(ししおどり)」の鑑賞。
鹿の扮装をして太鼓を叩きながら踊ります。


長い棒(角?と思ったけど角は別にあるような??)を前に振り下ろすのは迫力もの。


「案山子踊り」というのがとても面白かったちょっとコミカルでかわいいのです
リーダー鹿が人間の格好をしたかかしを入念に確認してみんなに伝える姿が面白い
ちょっとしつこいくらい何度も何度も確認していました
この踊りはまた見たいな~。

春日流湯本鹿踊「かかし」


動画のリンクを張らせてもらいますヾ(≧ω≦)ノ
やっぱり隣の鹿さんと頷きあっている姿がかわいい


お次は舞踊??演歌に合わせて踊っていました。
思いのほか長くて鹿踊のように心に響くような踊りではなくちょっと飽き飽き。

最後の最後まで見ずに部屋に戻り、数時間後ダンナっちは父の大いびきに悩まされるのでありました。
慣れている母はもちろん、寝たら最後何も気付かない私は全然聞こえなかったけどね

2日目はこれで終了


2015年 両親と東北旅行(2日目) その1>大川小学校~南三陸町(志津川地区)

2015-11-10 14:52:41 | 頑張ってるよ東北

東北旅行2日目。
この日は主に被災地を周ります。

2015年10月24日(土)

仙台のホテルに両親を迎えに行っていざ出発
泊まったビジネスホテルをいたくお気に召したようで、両親はホテルを褒めまくりでした
旅行初日からご機嫌が麗しくてよかった(。-∀-)ニヒ♪


最初に訪れたのは大川小学校跡。


昨年訪れたときもこの場所の静けさと空気感になんともいえない気持ちになりました。


解体するのか震災遺構として残すのか・・・。


頑丈な校舎も破壊する津波。自転車なんてひとたまりもありません。


校舎の横はダンプがひっきりなしに走っているのに、大川小学校は不思議なくらいの静けさ。



霊感なんてまったくない母がなんとも言えない感覚があったようで・・・

この場所はなんかたくさんの魂が彷徨っている感じがする。
視えるわけではないし、よく分からないけどそんな気がするだけなんだけどね。

母がこんなことを言うなんて初めて。
この後も被災地を周ったのですが、そんな感覚におちいったのはここだけだったそうです。
霊感が強い人が来たらどんな風に見えるのかな。

大川小学校と南三陸大川小学校を後にし、南三陸に向かいます。


志津川地区を訪れると、昨年の夏と状況が一変していました。


この日は見学会イベントを開催していて、受付をすると資料、お茶、その他をいただけました。


早速みはらし台へ。


昨年の夏は建物も少し残っていて、盛土なんてまったくなかったのに・・・。


志津川のまちづくりが着々と始まっています。


みはらし台では説明をしてくれる関係者の方がいて色々聞くことができます。
下の会場でもブース毎に模型などで詳しく教えてくれました。


芋煮のふるまいがあるということで、ありがたくいただきましたヾ(≧ω≦)ノ


写真からは伝わなそうだけど、ふるまいの芋煮は量が多くてちょっとびっくり。
お昼ご飯は南三陸のどこかで海鮮丼を食べようと思っていたのですが、これでもうお腹いっぱい~
芋煮も東北名物だからいいよね
美味しかったですごちそうさまでした~


工事に使用されている重機の運転席に乗ってもいいという素晴らしい展示がありました。
若い頃は興味がなかったけど、最近なぜか重機を見るとワクワクするのです( ´艸`)


一度乗ってみたかったんだよね~
もちろん実際に動かしたりはできないけど、操作の方法を教えてもらいました。
教えてもらったけど操作が多すぎて難しいわ・・・


土砂を運搬するトラックは六輪駆動。
VOLVO社製で1台4000万円、タイヤ1つ40万円だそうですΣ(´∀`;ノ)ノ


運転席は快適。広々しているしシートも座り心地がいい
思わぬところで憧れの重機に乗れることができ、ご機嫌のちばっこでありました(´∪`*人)ウレシイ♪


南三陸町防災庁舎の周りには盛土。昨年とまったく違う光景。


防災庁舎は県の管理で当面保存することになったそうです。
後世のためには残すべきだと思うけど、当事者にとっては大川小学校同様に難しい問題・・・。


防災庁舎前の川では鴨たちが気持ち良さそうにしていました。

昨年夏の(志津川地区)の日記はこちら
  

次の日記は陸前高田。
あのベルトコンベアだらけの光景が忘れられません。


2015年 両親と東北旅行(1日目) その2>松島 瑞巌寺~仙台

2015-11-09 23:29:57 | 頑張ってるよ東北

かわいいルナ子に見つめられながら東北日記の続きを作成しております
ルナがうちに来て6年、毎日ルナの顔を見るたび「かわいい」と連呼してしまう私はルナバカと言われても仕方がない。
怒りん坊ですぐ爪を立てるのは怖いけど、愛情表現が不器用なルナはかわいいのです

では、東北日記1日目の続き~

2015年10月23日(金)


瑞巌寺にやってまいりました。


「鰻塚」は松島湾で取れた鰻の供養のための碑。昔は天然鰻がよく取れたんだって。


洞窟群の横を通って瑞巌寺に向かいます。


とても優しい表情だったので思わず撮ってしまいました。


平成21年9月より本堂修理中。来年の春には新しい本堂が見られるようです。


国宝 庫裡(くり)から入って仮本堂へ。


仮本堂(大書院)も特別公開。


本来は本堂に安置している御本尊、大位牌、三代開山木像が仮本堂に移されています。
さすがに仮本堂は写真ダメだよね・・・と思ったら、写真撮影OK(フラッシュ不可)でした


こちらが三代開山木像。


瑞巌寺御本尊 聖観世音菩薩

仮本堂の間だけ間近で拝めるんですって。近くで拝みたい方は春までにお越しください。


これから伊達政宗公の正室愛姫の墓堂へ。


前の方にいた団体のガイドさんが「階段を結構上るのでしんどかったら無理しないでくださいね~」だって。
階段手前には杖もあるしかなりしんどい道のりなのね・・・。


・・・もう着いちゃいました結構ビビッてたのに~
階段の上に見える金の屋根が「陽徳院御霊屋」であります。
あまりちゃんと写っていたのがなかったのでここの写真はこれだけ・・・。

この後、松島で遅めのお昼ご飯を食べようとしていたのに食べそびれてしまいました
途中コンビニで三人仲良くあんまんを買って食べ、ダンナっちの待つ仙台に向かいます。

仙台で行くべき場所は青葉城(仙台城跡)。政宗公の像を見に行かねば。
青葉城までの道のりはなかなかの山道ですな~。


政宗公のところに行く前に宮城縣護國神社でお参り。

母が御朱印をもらいにいくと、あいにく宮司さんたちが行事で出払っており、書き置きのものしかないとのこと。
お気持ちの初穂料(料金)は500円とお高めです。
受付の若い女の子の応対が感じが悪く、気持ちよくいただくことができず残念。


お参りの後、父が立ち止まったのは売っている菊の前。
・・・今日が旅行初日なのにまさか買うの??しかも似たようなの植えてなかったっけ?

母と私の反対空しく、結局お気に入りの菊を買ってしまい、菊と一緒に旅をすることになりました。

 
ライトアップされている伊達政宗公。


仙台の街並み。暗くてよくわかんないな・・・。でも一望できてとてもいい場所。
まだこの時間ダンナっちはあの中のどこかでお仕事中。


この辺りもクマさんが出たようです。この辺はツキノワグマなのかな?

さて、そろそろダンナっちの会社に向かわねば。
ダンナっちと合流後、ダンナっちのマンション近くのお蕎麦屋さんで夜ご飯を食べました。
お蕎麦美味しかったな~(´∪`*人)

両親をホテルに送り、翌朝からダンナっちも交えての珍道中となります


2015年 両親と東北旅行(1日目) その1>千葉~松島湾

2015-11-08 20:28:49 | 頑張ってるよ東北

先月両親と共に東北旅行をしてきました。もちろん仙台でダンナっちと合流です

今回の旅行プランと宿予約はもちろん無職暇人の私の役割。
ダンナっちは旅行中運転手さん。

妹っちはお留守番でスパルタ猫係りさん。
難易度が高いちばっこ家の猫たちをおまかせしたのですが、きちんと妹ペースにさせたのがスゴイ。

そんなこんなで東北旅行・・・東北珍道中の始まりです


2015年10月23日(金)

朝6時半過ぎに東北に向けて出発
妹っちよ、しばしかわいいルナハナモナをよろしく頼みますぞよ。


東関東自動車道の酒々井PAにて朝ご飯のパン&おにぎり購入。
パーキング内逆送してしまいちょい焦り

父を庇う訳ではないけど、ちょっとここのPAは逆送しやすい造りになっている気がする。
普通PAに入って左側というか奥の方に施設があるのに、ここは手前に施設があるんだよね。
いつものつもりで奥の方に進むと大型車の駐車場、それを通過すると本線に戻るしかなく・・・。
実際父の後にも何台か逆送して大変そうでした。


そんな酒々井PAも紅葉している木がありました。


今年の3月1日に全線開通した常磐道を快調に走っていきます。
この辺りは帰宅困難地域で、人気もなく手付かずの田畑はセイタカアワダチソウの黄色でいっぱい。


途中放射線量の表示があります。この日は一番高くて2.6シーベルト。


南相馬鹿島SAは2月1日にできたばかり。


相馬野馬追は毎年7月最終土・日・月曜日に行われるようです。
【神旗争奪戦】は日曜日らしいんだけど、チャンスがあれば見に行ってみたいな。

南相馬のSAを出たら仙台を通過し、松島に向かいます。


松島にやってまいりました。


団体さんに混じっても違和感のない父。赤チェックシャツは目立って探しやすい。


五大堂に行ってみましょう。


五大堂の橋から写した紅葉。


松島のシンボルでもある五大堂。


五大堂から写した松島湾。


ちょっとかわいい。


お堂には十二支が彫られていました。早く気が付いて全部写してくればよかった。


お次は松島湾一周クルーズ。


向かって右側は私たちが乗る船「仁王丸」、左側は松島⇔塩釜運行の船。


「仁王島」は有名かな。なんか見たことある気がする。


船内では島の説明が流れていたけれど、メモってもないから忘れてしまう・・・。
船に弱い父と私も無事に下船。湾内は穏やかであまり揺れないから大丈夫なのです。

お次は瑞巌寺。
ちょっと長くなっちゃったので次に続きます~


八幡平ドライブ 番外編

2015-10-07 17:26:44 | 頑張ってるよ東北

前の日記に載せ忘れていたものを番外編として追加


八幡平ドライブで撮った最高のショット
一度通り過ぎたのですが、再度戻ってパチリなんかいいことありそう


おうちで待っている猫さんたちに八幡平旅行のお土産。ポポポ・・・ポッキーの佐野リパクリ
すっかりエンブレムデザインのことをやらなくなったなぁ。


あと、朝食で出たお漬物が美味しかったので宿の売店で購入。ダンナっちが超お気に入り


若者の好み (○´゜ω゜`):;*.':;ブッ

今度ダンナっちが帰ってきたら一緒に食べよっと。
若 者 の 好 み (笑)

 

                   

先日日本人2人がノーベル賞を受賞したという嬉しいニュースがありました
医学生理学賞 大村智氏(北里大特別名誉教授)
  「寄生虫病に対する新しい治療法の発見」
物理学賞 梶田隆章氏(東京大学宇宙線研究所長)
  「ニュートリノが質量を持つことを示すニュートリノ振動の発見」

お2人とも受賞後に連続でのテレビ出演大変そうでした
まぁ・・・すごいことなんだから仕方ないか。
それにしてもどちらも穏やかな人柄ですね~

そういえば梶田氏が受賞したニュートリノはスーパーカミオカンデで研究されたと・・・
なんだか聞いたことあるこの響きσ(・´Д` ・)ウーン

2012年GWに北陸ツーで立ち寄った道の駅「宙(スカイ)ドーム・神岡」にスーパーカミオカンデのレプリカ展示があったのを思い出しました。
その時の日記2012年GW 信州&北陸ツーリング(2日目) その1>滑川でほたるいか

あの時もまったくよく分からなかったスーパーカミオカンデ。
テレビの各番組でニュートリノの説明を分かりやすくやってくれているので、さわりくらいはわかったような
いや・・・でもやっぱりよくわからない

それにしてもノーベル賞を取った研究者の頭の中ってどうなっているんだろ?
研究者の頭脳になったらこの世界がどうやって見えるのか1回体験してみたいな。


2015年 八幡平の紅葉ドライブ

2015-10-07 17:24:59 | 頑張ってるよ東北

八幡平紅葉日記の続きです~


2015年10月4日(日)


ふけの湯を出て主要道路に出たところから見えた景色。遠くに見えるのはふけ温泉?


お天気がまた曇りになってきてしまいました。


大沼では来週地元の中学生がボランティアガイドを行うようです。
この日も朝から練習で訪れていました。みんな初々しくてかわいい


大沼を一周する遊歩道があって気持ち良さそう。

でもものすごく寒いので、黒い服の人がいる辺りまで行って逃げ帰ってきました。
この辺りの10時頃の気温は約8℃だったみたいです。ダウン必須


まだ緑の部分も多いですね~。八幡平の紅葉はまだまだこれから。


黒い雲の間から山の景色がこんにちは。あまり見ない光景。


下の方に降りてくるにつれ、お天気がよくなってきました。


山の上の方はやっぱり天気が悪い。


快適ドライブ中~


あれに見えるは秋田名物ババヘラアイスヽ( ゜∀゜)ノ ここはもう岩手っぽいけど


すごく寒いけど買っちゃうもんね~


へらでアイスを作ってくれます真剣に見過ぎている私。
ババさまが「普通はピンクなんだけど、ここは青なんだよ」と言っていたような。


幸せの青いバラになりました
通常はピンクと黄色で実は青のババヘラは実はレアだったみたいです。
お値段はちょっとお高めの250円。通常は200円なんだと。

初ババヘラがレアな青だということが分かってちょっと嬉しい

でもババヘラのババさま達こんな寒い中ずっと座りっぱなしで大変。
トイレとかどうするんだろ・・・。結構過酷なお仕事ですな


次は松尾鉱山の廃墟を見に行きます。
写真の奥の方にある建物らしきものがソレ。手前の赤い屋根は松尾鉱山新中和処理施設。


この辺りも赤や黄色の紅葉。


どうやら道を間違えたらしく、この池を一周することになってしまいました。
ダムっぽいけどなんだろ?色がすごいわ。

鉱山から流出する大量の強酸性水は閉山後も近くの赤川に流出し続けたため、中和処理施設ができたそうです。
中和処理施設で中和処理をして殿物を分離・堆積し、上澄水を赤川に放流。
その殿物を堆積させるためのダムがこの写真の池と思っていたものでした。


道は間違えたけどキレイな紅葉が見えたからよし。


アスピーテラインからすぐのところにあったみたいです。


廃墟マニアの中でも超有名スポットなんだって。怖いから入らないよ~


鉄筋コンクリートの集合住宅跡。


今日は天気がいいけれど、霧に包まれたり、雪が積もったりと厳しい環境。
それでも軍艦島のように色々な施設があったりかなり充実していたようです。


道路のすぐ横にあった建物。部屋からは木が生えてました。


廃墟も無事に見れたし、お次は焼走りというところへ。
看板にペット禁止と書いてあるのでペットボトルを置いていった人がいました(○´゜ω゜`):;*.':;ブッ


階段の向こうにはどんな景色が広がっているんでしょ。


岩岩岩。


岩手山中腹から 流出した溶岩流により形成された岩原。


こんな道を一周できるようなのですが、またもや私がヒールを履いていたため早々に引き返し。
反省して今クロックスの歩きやすいシューズを購入中。


秘湯・蒸ノ湯(ふけのゆ)@八幡平

2015-10-06 21:07:17 | 頑張ってるよ東北

東北の山ではもう紅葉が見頃のところもちらほら
八幡平のピークは来週くらいになりそうですが、温泉宿を予約したので行ってきした

2015年10月3日(土)


前沢SAで休憩。そこにいきなりスイーツ登場
喜久福の季節限定販売品というんだから買うしかないっしょ
やっぱり喜久福~美味しいでもモンブランかと言われるとちょっと微妙。栗の味があまりないかな。


駐車場には何台かの救急車。よく見るとDMAT(災害時派遣医療チーム)の文字が。
どこかで訓練でもあるのかな?

後でググってみたら「平成27年度東北ブロックDMAT参集訓練」が開催されていたようです。
東北ブロック7県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、新潟県)が毎年持ち回りで訓練を行っていて、今回は岩手県で開催とのこと。

関東ブロックの訓練は11月末にあるみたいですね~。
昨年は群馬県だったみたいだけど今年はどこだろ?千葉だったら見てみたいな。


そうこうしているうちに(!?)八幡平に着きました。お昼ごはんは軽くお蕎麦にしましょ~ヽ( ゜∀゜)ノ
お蕎麦やさんに入ると私好みのかわいいおばちゃまがお出迎え


お店のオススメは豚南セイロだって。


ダンナっちはオススメの豚南セイロを注文。写真ピンボケだけどお蕎麦大盛りですね~。


ま・・・まさかの大盛り蕎麦2枚Σ(´Д`;;;ノ)ノ


私なんてメニューに「ボリューム満点」なんて書いてあるカレー南蛮だし


ダンナっち頑張りました
お昼ごはんは軽く・・・って言ってたのにまさかのボリューム


満腹でグフグフ言いながら八幡平を進んでいくと濃霧で雨も強い悪天候。


本日の宿「ふけの湯」に着いた時にはちょうど雨が止んできました。


渋いお部屋でガラス窓の「音」が昔っぽい。
一応昔のガラス窓の外には今時の窓があって二重になっています。

部屋の中は寒いのに暖房器具は見当たりません。
温泉に入って温まっても湯冷めしてしまうので、ストーブを出してもらいました。
宿の方によるとつい先日までは暖かかったので暖房要らずだったとのこと。
「寒かったですか!?」って言われたので、東北の人だとこれくらいの寒さなんて寒いうちに入らないのかな


部屋から紅葉がよく見えます。奥の方の湯気は野天風呂のあるところ。


女性の内湯は全面窓なので景色が素晴らしい。


内湯の露天風呂からも紅葉が見えます。これは女性用。
ちなみに野天風呂の混浴はここから見えるのであります。


夜ごはんは食堂で。この雰囲気ちょっと学校みたい。


夜ごはんはお魚と山の幸。


ダンナっちは利き酒セットを注文。それぞれ量が少なすぎてご不満。
少なくともおちょこに半分以上の量は入れてほしかったな。


私は秘湯ビール。地ビールでも飲みやすいタイプでよかった。


ダンナっちは次に骨酒を注文。


お魚がまるまる入っています。これに関しては感想何か言ってたっけ?


翌朝・・・お天気回復~


ご飯の前に野天風呂に行きますよ~
野天風呂はあまり早い夜明け頃だと熊さんが出てくることもあるそうです
この時期は6時半くらいからなら大丈夫ということでした。


あっちこっちでモクモク。


女性用の野天風呂。


すぐ目の前でモクモク。


昨日入った時はぬるかったけど、今朝はちょうどいい温度。
追い炊きをしていないので、たくさん雨が降った後などはぬるいんだって。


男性用の野天風呂。


女性用よりもオープンな感じ。


ダンナっちが目指すのは奥の方にある混浴。


脱衣所は別となっております。当たり前か。


かなり開放的。熱めとぬるめがあるのでお好みで。


ダンナっち気持ち良さそう


さすがにオープンすぎるので私は足湯で。


最高のお風呂にご機嫌ダンナっち


宿に戻って朝ごはん。


チェックアウトをする頃には青空ヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪

八幡平紅葉ドライブ日記続きます~


御釜~大蔵山ワークキャンプ

2015-09-29 00:22:25 | 頑張ってるよ東北

7月に発売されて大人気の「私のドリカム」を今更ながら購入~ヾ(≧ω≦)ノ
懐かしい曲の数々。私世代にはたまらない最近の曲も全部いいけどね

ジャケットには色んな美和ちゃんと中村さん。
その中に元メンバーの西川さんがさりげなく・・・なんかちょっと泣ける。

そういえば西川さんって音更町の出身なんだよね。
やっちゃんとくみ姉は見かけたことないのかな?

とか色々考えながらドリカムのアルバムを聞いてブログ書いてます~


2015年9月12日(土)

こけしを堪能した後は蔵王の御釜へ向かいます。
一時期は火口周辺への立入が規制されていましたが今は一部を除いて大丈夫。


蔵王エコーラインの途中にあった滝見台。




高いところから三段で流れ落ちています。


先日の大雨で増水していていたので迫力がありました。


この滝見台からはもうひとつの滝が見えます。


遠くから流れているのがよくわかります。なかなかこんな雰囲気の滝はありませんね~。


今度はこまくさ平展望台に立ち寄り。


また滝があった


この写真の真ん中辺にも滝があるんだけど・・・分かるかな?


ゴツゴツの岩がすごい。


エコーラインから有料のハイラインに入った終点にあるレストハウス。ここから御釜まではすぐ。


御釜まではあまり近付けません。


前はもっと近くまで行けたんだけどね。仕方ないっす。


ちょっと高いところからならよく見えます。


刈田岳山頂まではすぐ。


景色いいね~。


青空と御釜もキレイ。山に行くと石って必ず積んであるのね。


あの建物は?


避難小屋でした。


なんかちっちゃそう。


今山頂にいる人はカバーできそう。


刈田嶺神社。冬は雪に包まれるようです。


レストハウスの方に戻ります。


焼きとうもろこしがどうしても欲しかった(。-∀-)ニヒ♪


お昼ごはんは山形蔵王でジンギスカン。 ジンギスカンは蔵王が発祥地ってホント?

 
お肉は臭みもなく美味しかったでも私たちは帯広の白樺が忘れられない。
なかなかあれを超えるジンギスカンはないだろうな~。食べたい


本日最後の目的地はこちら。なんか石を使った作品が見れるようです。


到着したはいいけど人がいない・・・。


会場と書いてある方に行ってみるとなんだか作業中。ポスターには明日が最終日と書いてあるけど・・・。


ちょうどこのオブジェが完成したところでした。

ポスターを見て勝手に石の作品の数々が見れると思って行ったので2人ともこの状況にポカーン。
ワークキャンプっていうのは作る行程を見せるものなのかな?ちょっと素人にはわかりません
最終的にどうなるのかもよく分からないままでした。


そして翌日、私は高速バスに乗り新宿南口近くで下車。


駅前の工事現場でキティちゃんの単管バリケード発見
千葉でみかけるチーバくんのもかわいいけどね

それにしても新宿南口ってず~~~~~っと工事中のような気がするのですが・・・。
十数年?何十年?何やってんだろね?


釜房ダム~宮城蔵王こけし館

2015-09-17 23:33:49 | 頑張ってるよ東北


帯広のやっちゃんとくみ姉から北海道詰め合わせが届きました~ヾ(≧ω≦)ノ

後ろのお酒類はダンナっちへの早めのお誕生日祝いだって
誕生日までお預けにするか(*`艸´)ウシシシ
ちばっこ★ライダーのフォトブック第2段にはビックリしたよ
あんな立派なフォトブックが再びだなんて届いてから何回も見てニヤニヤしてます(。-∀-)ニヒ♪

くみ姉が私のバイクに颯爽と乗っている(しがみついているとも言う)写真が傑作

やっちゃん、くみ姉ありがとう
北海道と千葉(仙台)、距離は離れているけどずっと繋がっているね


今回の日記は先週末の仙台行き。大雨の特別警報が出た翌日のことです。
朝の時点で東北道の一部(飯坂温泉~築館)が通行止めでした。

2015年9月11日(金)


天気は回復。本日も東京駅近くより高速バスに乗車。
今回は一番前の席でしたヾ(o´∀`o)ノワァーィ♪ 私にとっては特等席


隅田川も増水中。


まだ行ったことのないスカイツリー。


青空と少し夕日が映っている雲。

バスは20時ちょっと前に仙台に到着。
しばらくブラブラした後飲み会あがりのダンナっちと合流。

思ったより日本酒が飲めなかったと不満気のダンナっちと日本酒が飲めそうなお店に行きました。
ちょっと裏手にあってなかなかよいお店。

この日はやっちゃんのお誕生日
やっちゃん社長にはお客さんからたくさんのプレゼント
知ってたけどホント人気者なのね~


2015年9月12日(土)

今日は蔵王までドライブ
いつものレンタカー屋さんで車を借りていきましょう。


途中、ダム好きのダンナっちが立ち寄った釜房ダム。


放水が行われていました。


釜房ダムは仙台市の水源の1つ。


先日の大雨の影響もあってものすごい量、そして勢いがすごすぎて怖い・・・

釜房ダム

 

ここまで書いてアップしたのですが・・・
ダンナっちより中途半端な終わり方をしていると指摘がありました(自分もそう思ってた)ので、ちょっと書き足します



蔵王の遠刈田温泉にある橋には巨大こけし。


ダンナっちたっての希望で「宮城蔵王こけし館」へ。

うそうそ。私が興味ありそうなので寄ってくれました
興味があるというか、せっかくこけしが有名な場所なので立ち寄った方がいいのかな?という感覚だけど。


撮影OKだってこけしちゃん撮るぞ~


いきなりズラリこけし群。


ここでダンナっちが意外と喰いついてきました。

「○○系」ってあるけど何が違うの?

多分コレこそがこけしへの興味の第一歩。確かに気になる。
そしてその特徴を確認していきながらそれぞれの個性に引き込まれていく・・・( ̄ー ̄)ニヤリ

そんな私もダンナっち同様なんだか急に興味が出てきました。


東北のこけしは11系統に分類されているそうです。


昔はどの家にもこけしの1つや2つあったような。
ダンナっちは四国だからあまり馴染みはないのかな?


それぞれの特徴が書いてあります。

1.津軽系・・・・・・頭がオカッパ、胴にねぶた絵やアイヌ模様
2.南部系・・・・・・キナキナと呼ばれる頭がクラクラ動き無彩のものが多い
3.木地山系・・・・頭と胴がつながっていて、着物模様や前垂れ模様
4.鳴子系・・・・・・菊を中心にした華やかな模様、頭を回すとキイキイと鳴る
5.肘折系・・・・・・肩の張った太い直胴に重ね菊を主とした草花模様
6.山形系・・・・・・頭部に赤い輪型の飾りと中心を貫く髪が描いてあり胴が細い
7.蔵王高湯系・・頭部は赤い放射状の飾りやオカッパ、胴は桜くずし
8.作並系・・・・・・頭部に赤い輪型の飾りと中心を貫く髪が描いてあり胴が細い
9.土湯系・・・・・・頭部に黒い蛇の目模様を描き、胴はろくろ模様が多い
10.遠刈田系・・・頭が比較的大きく赤い放射状の飾りやオカッパ頭
11.弥治郎系・・・頭が胴より大きくベレー帽風のろくろ模様

パッと見で津軽系と木地山系くらいしか見分けつかないかも


個性的な顔


グラマラスなこけしはねぶたの絵があるので津軽系。


着物は木地山系。


タレ目で丸顔。さては私がモデルだな。


こけしの入れ物やおもちゃもありました。


職人さんがこけしを作っています。


職人さんというのはなんともいえないかっこよさ。

そういえば、好きなテレビ番組の一つ「月曜から夜ふかし」で第三次こけしブームが到来とやっていました。
若い女の子の部屋にこけしがズラリと並んでいるのはちょっとシュールな感じ。
でも奥深くて追求してしまう人がいるのはわかったような気がします。



来年はダンナっちと鳴子のこけし祭に行ってこようかな( ´艸`)ムププ
張りぼてこけしに入ってパレードに参加できるらしい。

全国こけし祭りHP http://kokeshimatsuri.com/

開催は毎年9月1週目の週末なのかな。張りぼてこけしの姿がシュールすぎる