goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

真冬の公園の風景③雪原や小川の風景など

2023-01-21 06:15:26 | 風景・散策

昨日の記事はちょっと閑話休題でした。

またシリーズに戻りますね。

(と言ってもこのシリーズは明日までです。)

真冬の公園の風景③です。

 

一昨日いつもの公園にまた入りました。

(真冬はチャンスが少ないので生かしたい)

この日は予報に反してとても良い天気になりました。

その時の気温マイナス1℃ほどですが、

(朝早いので、一日の仕事に差し支え無し!)、

太陽が出ると暖かくて、ぽかぽかでした。

(最高気温は1℃ほど)

 

 

鈴掛の木(プラタナス)はやけに黄色くて、

木肌もとてもユニークですね。

改めて見ると面白いと思いました。

 

 

桜の芽はまだ固いですけど、ちゃんと出てました。

 

 

剪定していなかったあじさいも雪原では彩りを添えています。

 

 

とても良い天気なので、雪がキラキラ輝いていましたよ

とてもまぶしい!!

 

 

小さな池は凍ってしまい、雪に覆われていましたが、

流れのある小川は全く凍らず、水が輝いていました。

 

 

キラキラ~

加工(レタッチ)などはしていませんよ~。

 

 

小川の中に生えている草

 

 

これは凍った方の小さな池に出来ていた面白い氷です。

 

冬の景色も探せば面白いものに出会えますよ。

明日はこの日に出会ったシジュウカラたちです。

 

 

続く

 

 

***

 

早くも週末ですね。

昨日は大寒で、風がかなり強くて心配でした。

今日から全国的に寒さが厳しくなるようですね。

こちらは一日中マイナス気温になります。

そして来週はもっと寒くなりそうなので、

しっかり健康管理していきたいと思います。

インフルエンザも増えているようですから、

お気をつけ下さいね。

 

 

 

 

 

 


久しぶりのスタバ&ショッピング

2023-01-20 06:05:04 | おいしいもの

昨年11月後半から約2ヶ月間というもの、

ちょっと心配な事があり、不安もあって、

少しストレスが溜まっていました。

先日、それが良い方向に向かったことで、気が楽になり、

一人でショッピング(大型モール店)を楽しむ事にしました。

ちょっと歩くペースが速かったせいか、

何だか疲れてしまったので、久しぶりに店内にあるスタバへ。

 

私がよく頼むのは、ほうじ茶ラテですが、

牛乳を豆乳に代えて頂いています。

糖分の量や種類(蜂蜜など)、植物系のミルクに代えられるなど

カスタマイズすることができますよ。

コロナ禍では店内では飲まなかったのですが、

3年ぶりに店内で飲みました。

開店間もないので、店内はガラガラで助かりました。

 

 

スタバに入る前に、「無印良品」に寄って、

ハーブティーとフライドミックスベジタブルを買い、

無印の近くにある本屋さんでは鳥の雑誌

「BIRDER」2月号を買いました。

(かつて頂いた図書カードの残金がちょうどこの雑誌くらいの値段でした)

 

ローズヒップ、ハイビスカス、オレンジピールなどの

ノンカフェインのハーブティーです。

少し酸味もあり、ローズピンクのきれいな色になりますよ。

 

 

というわけで、ほうじ茶ラテを飲みながら、

「BIRDER」にざっと目を通しました。

久しぶりにまったりと一人で過ごすスタバ、良かったです。

本越しに見えるのが無印のお店です。

 

 

この後、更にいろいろな店を巡り、最後はカルディで買い物しました。

 

以前も紹介したかな??

「大豆粉と米粉のパンケーキミックス」

これ、変な添加物も入らず、意外と安くておいしくて

気に入っています。300円未満。

それまでは「九州パンケーキ」を愛用していましたが、

これは少し高いので、最近はこちらにしています。

国産大豆、グルテンフリー、アルミフリーもいいですね。

 

 

純正ココアも買いました。

たまにココアが飲みたくなるここあです。笑

 

 

カルディでいつも買っていた「ひよこ豆」の缶詰や、

乾燥した「レンズ豆」は置かなくなってしまいました。

「ひよこ豆」は特に好きだったのでがっかりです。

 

その他、お昼用の細巻き寿司も買って来て、

お昼ご飯作りは免除してもらいましたよ~。笑

 

たまにはこういう時間も大切ですよねえ。

そう言えば、コロナ以来図書館にも行っていないです。

私には信じがたい事です。(゚o゚;)

 

こちらは少しずつ感染者は減りつつありますが、

以前の数とは比較にならないほど多いです。

(死者が多くて、青森はなんと全国9位ですって。

人口の割に高い値なのは、基礎疾患を持つ方の割合が多く、

元々短命県1位だからだというニュースを聞きました。)

 

 

さて、明日は真冬の公園の風景の3回目です。

真冬の公園はモノクロの世界に近いのですが、

探せば面白いものに出会えますよ♪

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


真冬の公園の風景②アカゲラ、ツグミ、シジュウカラ

2023-01-19 06:09:49 | 

昨日の続きです。

翌日はもっと気温が高くなったので、また公園に入りました。

気温が高くても、北側で日陰の道は凍っていて、

歩くのが危険な所もありました。

 

テカテカなんです。

油断したらすってんころりん。危ないです。

骨折でもしたら大変!

帰りは少し遠回りして別の道を通りました。

 

 

公園の中は更に人の長靴跡が広がって歩きやすかったですが、

かんじき跡もありましたよ。

 

私は今年はかんじきは履いていません。

長靴とのサイズが少し合わず、脱げやすいから危ないです。

 

 

かんじきを履いていた人は、ストックも使っていたようです。

花柄のようでかわいいでしょ?

 

 

さて、今回も公園奥の雑木林へ入ってみると、

迎えてくれたのはアカゲラのメスでした。

 

 

 

何やら餌を見つけたようです。

 

 

ズボッ!幹の穴の中に頭を突っ込んでいました。

小さな虫が冬眠していたのでしょうね。

 

 

公園入り口近くの松の木にはシジュウカラ数羽がいました。

 

ここには松ぼっくりの他、虫もいて良い餌場です。

おや?奥にも1羽見えますね。

 

 

 

なかなか顔を向けてはくれず諦めました。

 

 

 

ツグミが少ない今年の冬、ようやく数羽居たのを見つけましたが、

たった1枚しか撮れず、しかも枝被りに。

ナナカマドの実を食べているところでした。

この子はあっという間に飛んでしまいました。

 

 

公園向かいの駐車場では除排雪が行われていました。

昨冬はこの数倍もの雪がありました。

黄色のロータリー車が雪を吸い上げ、大きなトラックに積み、

トラックは大きな川などの排雪場所まで運搬します。

こんな作業は、一冬に何回か繰り返して行われています。

 

 

***

 

一昨日、久しぶりに一人でスタバで寛いできました。

明日はその時の事やショッピングして来たものを紹介しますよ♪

 

 

 

 

 

 

 


真冬の公園の風景①カラスは食事中&ノスリ

2023-01-18 05:52:22 | 風景・散策

先週の事ですが、1月なのに10℃以上になった日に、

いつもの公園に探鳥がてら入ってみました。

 

ここの公園は除雪などしてくれませんので、

散歩したい人が自主的に長靴で足型を付けて道作りします。

ある方はかんじきを履いて、ストックを使って歩いて、

それが結果的に道になってくれています。

私は数日前にできたと思われる足型を

更に歩きやすいように広げました。

これがまた結構な運動量になりますよ。

 

 

雑木林に自生しているオオウバユリの枯れ木が

出迎えてくれているかのように立っています。

 

 

まだ1月初旬なのに、もう杉の花が茶色くなっていました。

今年のスギ花粉はどのくらいでしょうか。

 

 

小川の水が随分増えていました。

2年ほど前には、ここで水浴びしているキレンジャクの群れを

見たことを思い出しましたが、今年はまだ見ていません。

 

すずかけ(プラタナス)の実がぷらん、ぷらん。

 

 

こちらはマユミの残された実です。

こんな小さな実も小鳥の餌になります。

 

 

雑木林の中では、コゲラとシジュウカラの声がしましたが、

見つけることはできませんでした。

 

近くの枝に止まっていたのはノスリでした。

静かに何かを見ているようでしたが。。。

 

ハシブトガラスが食事中だったんです。

猛禽類かフクロウのような茶系の、それなりの大きさの鳥。

 

翌日はこの羽1枚だけ残されていました。

 

以下の写真はモノクロに加工しましたが、

カラスが鳥を食べているシーンなので、

苦手な方はここまでにして下さいね。

(それほどグロテスクではありませんが)

 

 

明日も真冬の公園です。

身近な小鳥たちに出会いましたよ。

 

モノクロ写真に進む方はどうぞ下へ

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もうすでに羽と足の骨のみになっていたので、

もしかすると何かに食べられた後で

おこぼれに与ったのかもしれません。

カラスが多かったのは、このせいだったのかもしれませんが、

この子1羽だけが食べていて、他のカラスは食べませんでした。

 

自然界は厳しいですが、これが生態系維持の為には

必要不可欠な事として受けとめています。

 

次の日も公園に入りましたが、

死骸は跡形も無くなっていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


雪国あるある~晴れると除排雪に励む~

2023-01-17 06:17:46 | 日記

今日は「雪国あるある」について書きますね。

私たち雪国の人間には普通の事なのですが、

天気が良くなると、せっせと除排雪に励む習慣があります。

 

雪が降り続く日には、数時間ごとに雪かきしていて疲れているのに、

晴れてもまだ除雪や排雪に勤しむのです。

せっかくの晴れだから、外出したり、

ゆったりすればいいのに、です。

習慣というか、これはもう染み付いたものでしょうね。

 

これは教会の壁ぎわに寄せた積雪です。

今年はまだ昨年の半分以下です。

 

晴れたので、早速除排雪しようと言うことになり、

まずは雪の塊をママさんダンプで流雪溝まで運びます。

 

 

 

歩道に沿って、このような流雪溝が設置されているので、

(基本的に数軒に1個の割で設置されています。

私の以前の居住地区では各家の前に2個ずつ付いていました。)

そこに雪を捨てます。溝の下には水が流れていて、

雪を入れて流しながら溶かしています。

この蓋を開けるのが重くて大変で、開けっぱなしにしているお宅もありますが、

子供たちが落ちると危ないので、普通は閉めています。

 

除排雪の他、除雪機で駐車場の除雪もします。

この反対側に教会の広い駐車場があります。

 

これは教会の除雪機です。

地域の方は、家庭用のもう少し小さな機械を使います。

 

うちの夫が被っている三角の笠は、以前紹介したものです。

畑にも被ったりして、珍しい被り物だと思われてます。

山形県や新潟県の豪雪地域の方々が被っていたニュースが流れて、

夫がその被り物に目が留まり、しばらく探していました。

昨年ようやくWORKMANで見つけて、嬉々としています。笑

毛糸の帽子だと雪がくっつきますが、

これは雪がサラッと落ちるらしいです。

(夏に畑にも被りましたが、一度だけでした。笑)

 

除雪機を出動させたら、タイヤ痕に十字架!

たまたまですが、教会らしいですよね。

 

そんなわけで、雪国あるあるでしたが、

あまり働き過ぎて、心筋梗塞や腰痛になってもいけません。

休み、休みやることを心がけないと。

うっかり厚着をすると、真冬でも汗だくになります。

風邪を引きかねないので、そこも注意ですよね。

 

 

最近のおやつです。

柔らかくなって、おいしくなくなったりんごの片付けに。

皮をむき、適当な厚さにスライスしてラップしてチンすると、

砂糖を入れなくても、とても甘くなりますよ。

フジなどの甘めのりんごが特に甘くなります。

私はそれにシナモンをかけたり、先日紹介した

「黒ごまアーモンドきなこ」をかけたりして食べています。

「すぐ出来、おいしい」おやつです。

 

***

 

段々1月らしい日々に戻っています。少し寒いです。

 

今日は阪神淡路大震災の日ですね。

あれからもう28年なのですね。

3月には東日本大震災の日が来ます。

まもなく12年です。

 

大震災に備えていますか?

今一度、備えた物をチェックしなくてはならないなと思います。