goo blog サービス終了のお知らせ 

ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

休暇中のプチ遠征① 数年ぶりのユリカモメ!

2020-03-19 06:54:41 | 

8日間の休暇中、どこに行こうかと考えたら、

やはり県内、そして、宿泊しなくてよい近場がいいとなり、

まずは、あまり行った事のない夏泊半島に行くことにしました。

 

夏泊半島は、青森市のお隣・平内町にあります。

陸奥湾に面していて、ホタテの養殖で有名です。

 

 

最初に平内町小湊の浅所海岸に行きました。

ここは白鳥や鴨の飛来地で有名です。

 

くもり時々晴れの一日でした。

オオハクチョウが数羽しかおらず、

あとはオナガガモが多かったです。

 

かなりの数、北へ帰ったのでしょうね。

白鳥もオナガガモも餌をやっている方に呼ばれると、

そちらへ集まって行きました。

 

 

おや?  おや、おや、おや~?

赤い嘴、赤い足、頬の黒い斑!

なんとユリカモメではないですか!!

期せずして会うことができましたよ。数年ぶり。

念願のユリちゃんです。

 

これはごく一部ですが、群れで来ていたんですね。

なんという巡り合わせでしょう!

津軽地区のあらゆる海岸を見ましたが、

全く出会えず、まさかこんな所にたくさんいたなんて・・・。

 

そしたら、なんと1羽だけ近くに来てくれました。

ノートリミングです。近すぎ! 笑

この子は人間に慣れている??

(私から餌をもらえると思ったかな??)

 

 

この子は冬羽の成鳥です。

夏羽になると、顔が真っ黒になり、

印象が変わってしまいます。

(英語ではBlack headed gull 黒い頭をしたカモメの意。)

残念ながら、こちらで夏羽を見る事はほとんどありません。

(少数ですが、夏羽が報告されていますが。)

 

 

ん?何を見つけたのかな? 餌ですか?

 

 

黒い斑が幼い感じに見えますね。

雄か雌かわかりませんが、

赤い嘴が口紅のように見えるし、

ユリカモメという名前が「女子」のようで、

なんとなく全部メスのように見えてきます。笑

 

別の個体です。

ふんわり飛んで行ってしまいました。

 

 

ユリカモメ(百合鴎)

名前の由来は、「百合」のように美しい説、

「入り江鴎」が転じた説など幾つかの説があります。

全長43㎝  翼開長94-110㎝

冬鳥(北海道北部・東部では旅鳥)。

東京湾では少数が越夏する事がある。

鳴き声は「キャー、ギャー」

 

 

キンクロハジロも数羽いました。(この子は雄)

 

 

ホタテの養殖場がある海岸なので、

いたる所にホタテの貝殻が落ちていましたよ。

 

平内町のホタテはとてもおいしいです。

県民はホタテが大好きで、刺身、炒め物、味噌汁、

酢の物、てんぷら、バター醤油ソテー、炊き込みご飯にしたり、

大きなホタテの貝殻に、ホタテやエビ、煮干しなどを入れ、

味噌と卵でとじた「味噌貝焼き」という

素朴でおいしい郷土料理がありますよ。

(作り方も簡単です。)

 

ここに居た鳥は、他にオオセグロカモメ、キンクロハジロの雌、

オナガガモなどでした。

 

 

このあと、半島をぐるっと一回りのドライブをしました。

 

続く。

 

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

散歩で出会った小鳥たち

2020-03-18 06:48:07 | 

昨日の記事の続きです。

カラ類の混群を見たあとは、数種類の鳥に会いました。

 

わかりますか?枯れ草の中に小鳥が1羽いますよ。

 

 

カシラダカです!

今季初のカシラダカが目の前にいました。

枯れ葉に同化しているので、

敵からも見つかりにくいですよね。

 

 

次は、アオゲラ。

1ヶ月ぶりくらいでしょうか。

また会えました。

でも、1枚だけ。残念。

 

 

下から撮ったのはムクドリ2羽。

番かもしれません。

 

昨年、この近くに巣がありました。

今年も同じ木の洞を使うでしょうか?

 

 

秋に公園で会って以来、しばらく見えなかったこの子、

雪がなくなり、春を感じて戻って来たのか。

 

これで会うのは3回目。

野良ちゃんなのか飼い猫なのか、

未だに不明なのですが、元気そうですね。

 

 

場所を変えて、沼に行きました。

 

ヒドリガモたちがのんびりしていました。

 

別の角度から撮ろうと移動したら、

驚かれてしまいました。

かなり神経を遣って移動したのに、鋭いですね。

申し訳ないです。

 

 

 

 

他にオナガガモ、マガモ、ホシハジロ、

ミコアイサ、カワアイサなどの水鳥がいました。

白鳥たちの姿もだんだん少なくなってきて、

いよいよ北への渡りが盛んになってきましたよ。

 

 

明日から数日間は休暇中に出会った鳥たちを

紹介したいと思います♪

久しぶりに会えた鳥、念願の鳥、

初見・初撮りの鳥、さまざまですよ。

 

 

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラ類の混群はすばらしい!

2020-03-17 06:49:07 | 教会

いつもの公園を散歩していると、

カラ類の混群がいました。

この日はくもり空で暗かったので、

まるでモノクロの世界のよう。

 

シジュウカラが止まっているのは、桐でしょうか?

焦げ茶の堅い殻の中には、薄いひらひらした翼状のものに

小さな種がくっついています。

食べているようにも見えましたが、

実際はどうだったんでしょう。

 

先ほどのとは別個体。こちらは雌です。

他に数羽この木に止まっていました。

 

 

シジュウカラと入り混じって

多数いたのは、ヒガラたち。

 

 

何の木か覚えていませんが、

芽が出ており、枝のあちらこちらには、

茶系のカイガラムシのようなものがあります。

 

その茶色の物を食べているようですが。。。

 

もしそうなら、木の枝が守られますね。

何しろカイガラムシは枝を枯らしてしまいます。

 

(こちらに気づいて、チラ見したみたい。笑)

芽を食べているようでもあり、

逆さになっても食べたいのって、

どちらでしょうかね?

 

 

そして、今度はヤマガラ1羽も入っていました。

 

本当にかわいい!

 

この子も芽か虫を食べているようです。

 

どちらがおいしいですか?

 

もし、なんなら我が家に来ませんか?

おいしそうなカイガラムシがたくさん枝に

くっついているんだよー!

きっと飽きるほど食べられますよー!

 

「えっ!ホントですか?考えてもいいよ。」

 

・・・と、言ってくれそうな子でしたよ。

 

(我が家の木、エナガなどたまに来るのですが、

カイガラムシに襲われて、真っ白に変色中。

この春、思い切って伐採しようかと思ってます。

小鳥の止まる木が減ってしまう! 泣)

 

 

***

 

一昨日のNHK「ダーウィンが来た!」で、

シジュウカラについて放送されましたね。

言葉(鳴き声)を巧みに使って、

仲間に伝達していたのですね!

それに、ヤマガラがシジュウカラのSOSに

協力するために来てくれたのが、

とても印象的で感動しました。

 

カラ類同士、言葉が通じるのですね。

混群は助け合う為だったんですね!

すばらしいです!!

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シロチドリ&ホオジロガモ飛翔

2020-03-15 06:11:04 | 

昨日の続きです。

 

ミヤコドリのいた同じ干潟は、

ゴミや海藻、木くずなどがごちゃごちゃ。

そこがなんとなく動いた!

よく見ると、シギチの群れがいました。

(強風の中、手持ちで撮っているので、ピン甘になってます。

あと、私の視力が最近かなり低下しているせいか、

ピントのズレがわかりにくくなっていて、困ります。

メガネの度が合わなくなってるかな。老眼もあるし。^^;)

 

どうやらシロチドリの群れのようです。

少なくとも5,6羽はいました。

すっかり同化していたので、

動かないとわかりません。

 

 

ヘアバンドのような頭の黒帯は

成鳥の夏羽にあり、その後は赤褐色になります。

首には白い帯があります。

 

ペットボトルが落ちていましたが、

ここだけでなく、あちこちにゴミが!

(困ったものです。恥ずかしい限りですよ。

県内、こういう場所が多すぎて。。。)

 

かわいいシロチドリたち。

ゴミを飲み込んだり、ひっかけたりしないといいけど。

 

黄色のアイリングのあるコチドリよりも

地味に見えるシロチドリですが、

優しい顔や雰囲気がありますね。

 

 

*シロチドリ(白千鳥)*

チドリ目 チドリ科 チドリ属

全長15-17.5cm

本州以南で留鳥(北海道では夏鳥)。

砂浜、埋め立て地、干潟にいる。

 

 

***

 

 

ユリカモメを探して、別の海岸へ。

残念ながら会えませんでした。

(今年はもう無理かなあ?)

 

何かに驚いて急に飛び立ったのは、

雄と雌のホオジロガモの群れでした。

 

雄(頬に白斑あり)1羽と雌でした。

 

何に驚いたのでしょう?

私ははるか遠くにいたのに・・・。

 

この海には他に、カルガモ、コガモ、ウミウ、

カモメ、ウミアイサなどがいました。

 

続く。

(と言っても鳥ではなく、ご飯ですよ。)

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようこそ!オレンジの君

2020-03-14 06:30:50 | 

おとといから休暇中です。

 

初日(木曜日)はプチ遠征で、海岸へ向かいました。

 

当地には到底来ないだろうと思っていた水鳥が

1羽だけ来ているという情報を頂いたのです。

オオワシの時のように、会えない確率の方が高そう。

とにかく行ってみよう、ということに。

 

 

その水鳥は、この子でした。

 

なんとミヤコドリでした!!

 

南の地域のブロガーさんたちの写真でしか

見た事のないミヤコドリでしたから、

てっきり北国には来ないだろうと思っていたんです。

 

会えてホントに嬉しいです。

白黒ボディーに、オレンジ色の鮮やかな嘴。

ピンクの色の足、目の赤い虹彩。

遠くからでも一目でわかります。

 

長い嘴を砂地につっこんで餌を食べるのは、

チドリ目らしいですね。

 

後ろはこんな感じなんですね。

初見なので、どこもかしこも珍しいです。(^^)

 

 

おちりさえもかわいい♡

真っ白なのね~。

ここにはカモメたちが一緒にいました。

 

セグロカモメの幼鳥と。

 

 

ワシカモメと共に。

*鳥に詳しい方によると、このカモメは

ワシカモメかその交雑種ではないかとのことです。

(私にカモメの区別は無理です。^^;)

 

ミヤコドリが、ワシカモメにいじめられてるっ!

 

いえいえ、たまたまカメラアングルがそうなっただけですよ。笑

 

去年4月から3月までの1年度、

幾つかの初見の鳥に会いましたが、

まさかミヤコドリに会えるなんて、

ウソのような、夢のような気持ちです。

 

ここには春と秋の短期間立ち寄るようですよ。

1羽きりで、これから北へ旅立つのは

厳しいかなと心配していますが、

仲間か、他の鳥の仲間に入れてもらえたらいいのに。

この子の旅は困難が予想されますが、

無事に渡ってほしいです。

秋にまた元気に会えたら嬉しいです。

 

*ミヤコドリ(都鳥)*

チドリ目 ミヤコドリ科 ミヤコドリ属

全長40-47.5cm

少ない冬鳥。干潟、砂浜、岩礁に棲息。

鳴き声は「ピッ、ピーッ」など。

 

続く。

 

 

 

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする