ここあコテージⅡ

鳥撮り、ガーデニング、手作りした物などを紹介します。

カラ類の混群はすばらしい!

2020-03-17 06:49:07 | 教会

いつもの公園を散歩していると、

カラ類の混群がいました。

この日はくもり空で暗かったので、

まるでモノクロの世界のよう。

 

シジュウカラが止まっているのは、桐でしょうか?

焦げ茶の堅い殻の中には、薄いひらひらした翼状のものに

小さな種がくっついています。

食べているようにも見えましたが、

実際はどうだったんでしょう。

 

先ほどのとは別個体。こちらは雌です。

他に数羽この木に止まっていました。

 

 

シジュウカラと入り混じって

多数いたのは、ヒガラたち。

 

 

何の木か覚えていませんが、

芽が出ており、枝のあちらこちらには、

茶系のカイガラムシのようなものがあります。

 

その茶色の物を食べているようですが。。。

 

もしそうなら、木の枝が守られますね。

何しろカイガラムシは枝を枯らしてしまいます。

 

(こちらに気づいて、チラ見したみたい。笑)

芽を食べているようでもあり、

逆さになっても食べたいのって、

どちらでしょうかね?

 

 

そして、今度はヤマガラ1羽も入っていました。

 

本当にかわいい!

 

この子も芽か虫を食べているようです。

 

どちらがおいしいですか?

 

もし、なんなら我が家に来ませんか?

おいしそうなカイガラムシがたくさん枝に

くっついているんだよー!

きっと飽きるほど食べられますよー!

 

「えっ!ホントですか?考えてもいいよ。」

 

・・・と、言ってくれそうな子でしたよ。

 

(我が家の木、エナガなどたまに来るのですが、

カイガラムシに襲われて、真っ白に変色中。

この春、思い切って伐採しようかと思ってます。

小鳥の止まる木が減ってしまう! 泣)

 

 

***

 

一昨日のNHK「ダーウィンが来た!」で、

シジュウカラについて放送されましたね。

言葉(鳴き声)を巧みに使って、

仲間に伝達していたのですね!

それに、ヤマガラがシジュウカラのSOSに

協力するために来てくれたのが、

とても印象的で感動しました。

 

カラ類同士、言葉が通じるのですね。

混群は助け合う為だったんですね!

すばらしいです!!

 

 

 

 

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする