goo blog サービス終了のお知らせ 

chocolat's ☆ kitchen

手作りのお菓子、夕飯のおかずなど日々の美味しい記録と、
大好きな杉山清貴さんのこと。。。♪

桜もち

2014-03-27 22:33:49 | 和菓子
この時期一度は作らなきゃね

ということで「桜もち
意外と簡単に作れるから、是非どうぞ。






 材料 (6個分) 

  道明寺粉  ・・120g    
  砂糖    ・・大さじ1
  食紅(粉末) ・・少々   
  こしあん  ・・150g
  桜の葉   ・・6~8枚


                 
 作り方  

 1. 耐熱ボールに水180ccと砂糖を入れ、道明寺粉を加える。
   食紅を箸の先に少量付けて入れ、淡いピンク色にする。

 2. (1)にラップをぴっちりとして電子レンジで約4分加熱し、取り出してラップをしたまま10分ほど蒸らしておく。

 3. 充分に蒸れて道明寺粉がふっくらとやわらかくなったら、木べらで全体をよく混ぜる。

 4. (3)を6~8等分し、手に水をつけて手のひらで俵形に丸める。

 5. これを平らに押してまん中に6等分にしたこしあんを丸めておき、包みながら形を作る。








大福もち

2012-09-16 15:08:02 | 和菓子
随分と涼しくなってきたので生菓子を作っても大丈夫かなと、
大福もちを作ることにした

思い立ったはいいけど、やっぱりやめようかな。。。
と思い始めるのがいつもの私

迷いつつも小豆を煮始め自分を追い込んだ(笑)
これで作らないわけにはいかないだろ~と
ここまでする必要があるのか

ま、やり始めると楽しくなってくるわけで
出来上がりはかなりの数になりました。

イチゴの時期ではないので「いちご大福」はできないけどね。

美味しいと言ってもらえたらそれで嬉しいんです
試食させられるみなさん、いつも食べてくれてサンキューです






 材料 

  白玉粉・・150g    
  砂糖・・70g
  水・・250cc

  片栗粉・・適量
  
  粒あん・・300~350g



 作り方 


1. 白玉粉、砂糖、水を鍋に入れよく混ぜる。
  木べらで混ぜながら中火にかけ、とろみがついてきたら弱火にし、
  透明感が出るまで木べらでしっかり練り上げる。

2. バットなどに片栗粉を広げ、練り上がったたねをのせ等分にする。
  餡は適当な大きさに丸めておく。

3. 餡を包み込む。







次のランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。

 にほんブログ村 スイーツブログへ  

いちご大福

2011-11-15 00:55:04 | 和菓子
果物屋の店先にはリンゴや柿、みかんなど、旬のものがたくさん並んでいます。
ここで働いていると知らなかった果物にもたくさん出会います。
この果物もそのひとつ。

「レインボーキウィ」
キウィなんて普通の緑色のものとゴールドキウィしか知らなかったので、
ちょっと驚き
国産のなんだけど、ゴールドキウィよりもとっても甘くて見た目も鮮やか。




もし見かけたら食べてみてください。おススメですよ~


そしてそして、最近出回り始めたイチゴ
(まぁ珍しくはないんですけどね





これからクリスマスへ向けて増えてくるんでしょうね~

早速買ってきて、いちご大福を作りました。
春以来だから半年ぶりかなぁ。。。


やっぱり美味しいです、いちご大福。
この頃は餡も作ってるから手作り感UPしてます
ただちょっと食べ過ぎが気になるかも





レシピです。


 材料 

 白玉粉・・150g    
 砂糖・・70g
 水・・250cc

 片栗粉・・適量
  
 粒あん・・300~350g
 いちご・・12~13粒


 作り方 

1. 白玉粉、砂糖、水を鍋に入れよく混ぜる。
  木べらで混ぜながら中火にかけ、とろみがついてきたら弱火にし、
  透明感が出るまで木べらでしっかり練り上げる。

2. バットなどに片栗粉を広げ、練り上がったたねをのせ等分にする。

3. キッチンペーパーなどでイチゴの水気を取ってあんで包み、
  さらにたねの上において包み込む。







次のランキングに参加しています。
ポチっとクリックお願いします。

 にほんブログ村 スイーツブログへ